横山さん作、コスモキッズBINO。主鏡は78mmあるのでダイヤモンドソーで手切りされたそうだ。
筐体はネジで左右に微動して眼幅がちゃんと調整できる。

第10回サミットへ

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
第9回 望遠鏡☆双眼鏡サミット
 サミット(11/20〜22)に行って来た。1日目は薄曇りだったが夜半から快晴となり、2日目はやはり夜半から朝方まで良く晴れた。例年になく暖かく日中は暑いくらい。夜半から土星が上りまずまず安定した気流で観望できた。松山から愛知県東栄町の会場までは700km。朝5時に出て午後3時に到着、だがこの後もろくに寝られない。毎回体力の限界に挑戦している(健康に感謝!)
 西岡さん作、5センチ超広角双眼鏡(星玉手箱)。対物レンズはケンコーのACクローズアップレンズ(色消し)、プリズムは2インチアミチ(E社のアウトレット品とのこと)。左右の眼幅合わせは鏡筒を掴んで左右に動かすだけだが適度なカタサでとてもいい具合だった。右は水晶玉アイピースバージョン。
左 
加藤さん作、宮内77mm双眼鏡フリーストップ架台。ネジの1本1本まで吟味され、非常にスムーズな動きだ
粗大ゴミは分解しネジや小部品は全部整理して保管されているとのこと。
右・下
ほそさん作、一見NINJA400、でもよく見ると最上部の鏡筒をボイド管で自作して双眼装置仕様になっていた。双眼と単眼を上部鏡筒で使い分けされているようだ。
自作望遠鏡
アイピースはLVW22、合焦装置の内部に双眼鏡の対物レンズを2枚組合わせたリレーレンズ(正立系)が入っている。ヘリコイド下の赤い棒を引っ張ってリレーレンズを前後させ最適位置を探すそうだ。接眼部の奥にはフィルタスライダーの操作部がある。
斜鏡は4センチくらいの極小サイズ、これで主焦点の位置を鏡筒内部に置き、リレーレンズを収めるスペースを確保し、アイピースの突出を抑えている。鏡筒内部には2インチフィルタースライダーが入っていた。星像はシャープだった。
関川さん(手前)とサミットのスタッフ田中さんの反射双眼(ともに口径20cm)の2ショット。どちらも美しいカタチと仕上げだ。
 手前反双は見口と上にキャリングハンドルが設置されていて軽々と持ち上げることができる。
酒居さんの55cm反射。WEBでは拝見していましたがお会いするのは初めて。まったくムダのない骨組み構造+極薄の自作ポンセットマウントも確実に追尾していた。こんなに低くできるならマイドブ用に作ってみたくなった。
追尾マウントはステンレス角パイプを溶接してすごく低く作られている。駆動する基板とソフトも自作されたとのこと
55cm主鏡は薄そう。多点支持セルに乗せてあるだけ。鏡筒は水平以下にすると危険、うっかり倒したこともあるそうだ。(平気そうに説明するとこがすごい)
夏目さんの「空飛ぶペンギン」
・・・説明はいりませんね。
かわいくてそばに置いておきたい。
帽子はキャップかと思ったらてっぺんは穴が開いていてフードだった。脱帽。
機材紹介
ごく一部の紹介ですみません。
 楽しかった3日間も終わり、閉会式のひとコマ。毎年常連の誰かが参加できなくなる。だからサミットは数回は出ないと100%堪能できない。来年は記念すべき第10回目である。さてどんなサミットになるか?
スタッフのみなさん。大変お世話になり本当にありがとうございました。
(2006年12月2日)
2日目、フリマのあとは4時間におよぶ機材紹介。カラオケからオカリナ演奏、TVショッピングもどきの熱演まで、これを見ないとサミットじゃない。イスを持って回るのがコツだ。
津村さんの分割ドブの組み立て分解実演。
機材の工夫もかなりのものだが、架台連動の立て札式星図台やボイスレコーダーを使ったディープスカイの記録など観測方法にも工夫を凝らされていた。
勝原さんのTMB150mmアポ。
細部までカスタマイズされていてカッコいい。今回のベストショット。
ちゃっきりさんによる、30、20センチドブ、日食用
ポータブル赤道儀の紹介。製作者のしのはらさんとの
あ・うんの呼吸はバツグン、機関銃のように頭に入って
くる情報量の速さにしばし時間を忘れる。
私の機材、31cmドブ+2インチ双眼装置と星座早見球。
覗いているのは息子。野外研修ということで一日だけ学校はお休みをいただいた。星座早見球は実際の星野との一致を確認することができた。2日目の夜露で印刷がにじんでしまったけど良かった。