サミット(11/20〜22)に行って来た。1日目は薄曇りだったが夜半から快晴となり、2日目はやはり夜半から朝方まで良く晴れた。例年になく暖かく日中は暑いくらい。夜半から土星が上りまずまず安定した気流で観望できた。松山から愛知県東栄町の会場までは700km。朝5時に出て午後3時に到着、だがこの後もろくに寝られない。毎回体力の限界に挑戦している(健康に感謝!)
 ★10月24〜26の3日間、双望会に行って来ました。
今年も熊本から飛行機と電車を乗り継いでの参加となりました。参加者の機材は年々大型化していて芝生広場の望遠鏡密度は最大、目をつぶって歩けば当たる状態でした。お天気は今ひとつで1日目だけ夜半まで晴れ間から星が見られましたが残りは曇り。それでも食堂では差し入れの鹿肉やカップラーメンを囲んで遅くまでホットな話で盛り上がっていました。(仙人さんとグーリーさんに感謝)
 皆さん機材にかけるパワーはものすごくてボーっとしているとおいて行かれそうです。それと夜間は誰だかわからないということで畜光材と携帯用のぞき見防止フィルタを利用したカッコ良い名札全員分を岡本さんが用意してくださいました。(感謝)

 画像は2日目、フリーマーケットの様子 →

個人の好みにより、今回はかなり片寄ってレポートしてます。それとメカニズムがわかるように画像を大きくしてます。
重たい画像を適当に置いたのでブロードバンド専用となっております。(御免)

第2回双望会へ

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
第1回 双望会
 ほそさんの40cm反射双眼BINO「カブト」、今回の最大口径(左右足すと口径56cm!)片方はNinja400、他方は単体売りの主鏡でNinja用は簡単にもとの鏡筒に戻せるそうです。
 無駄のないトラス構造で後ろの白いクーペに全部詰めるとのこと。スゴイ。
 別名「ゼットン」。恥ずかしながら検索して何のことか判りました(^^)。  ピントはアイピース上のレンチを回すのだそうです。左眼主鏡がNinjaのものですね。レンチの上の長いパイプはレーザーーファインダー(安全のために長くしているようです)。赤いレーザービームを出す怪獣ガオーッ・・・。
 折り返しファインダー、T字型のハンドル、操作性もよく考えられています。レりーズはレーザーファインダーのON/OFFスイッチだそうです。 
 お隣のじろーさんのTOA130BINO。経緯台フォークがTOAにぴったり合っていて機能美を感じます。スワロフスキーのアイピースとの相性も傑出していました。
 そらさんのFS−102BINO 望遠鏡の後ろがやはり気になります。視野角100度のイーソス13mmが2本。両目で見る100度の世界はクラクラするほどの没入感です。像は申し分ないですが両目だと瞳を置く位置が微妙で少しずれるとブラックアウトと視野内の部分的な色調の変化(昼間の景色の場合)が起こります。ちょっと手をだせない負け惜しみです。星を見られなかったので残念。
 同じくそらさんの。目幅調整機構がマツモトさんの新型になっていました。ツマミの形と位置が人間に優しく気持ちよく操作できます。構造的にもよく判りました。
 しのはらさん17.5インチドブソニアン。出来上がったばかりとのことです。随所に工夫がされていてかなりコンパクトに分解できそう。トラスの中にらせん状のワイヤを貼った遮光布が入っていて、撤収時はすぐに小さく縮められます。鏡筒の中は遮光が効いて真っ暗でした。
 何気なく撮影しただけで垂涎の双眼望遠鏡が写ってしまう。双望会でしか見られない光景です。
 デジカメのテレコンを連結した「テレコンBINO」。ちょっとしたブームになっていていろんな種類のものが見られました。市販のガリレオ式双眼鏡よりアイポイントが長く、メガネ必須の私でも広い視野が得られます。星座の形がとてもよく判ります。自分も作ろうかな?
 いろいろなバリエーションをお楽しみください。
 見落としてしまいそうですが、アルミパイプを継いでEMSを自作されている方がいました。ほぞによる継ぎ手加工は寸分の隙間もなく美しい。
 一見、大型ドブソニアンに見えますが、実は口径20cm、津村さんの作。海外遠征用に鏡筒はできる限り軽く作られています(3.5kg)。帰国時、木製の架台は現地に捨ててきたとのこと。自作派はならではの素晴らしい発想。
 これも津村さん作、40cmドブソニアン3号機。観測実績に裏付けされた使いやすさを感じます。40cm主鏡は裏側をパラボラ型に削って軽量化しています。3台目ですが、主鏡は3枚買っているわけではなく同じものを付け替えているそうです。
 UTOさんの自作45cmドブソニアン。脚立につけた棒にすがることで眼の位置を安定させるのだそうです。こちらも観測実績に裏付けされた書籍がずらり。ドブを使い倒しています。
 おなじみKIKUTAさんの50cmドブソニアン(MUSASI)双眼装置を2インチからアメリカンサイズに換装されました。
 双眼装置はアルミパイプを巧みに組み合わせてます。今回は2インチの双眼装置は目立たなかったですね。大型ドブソニアンを広実視界の双眼鏡に変えてしまう魅力は捨てがたいですけど。
 ヤスさんの18インチドブソニアン。自作とは思えないほどの完成度です。
 ポンセットマウントも酒居さんのを参考に作られたとのことで機能美を感じさせます。アルミ機械加工の円弧板が良さそう。自動復帰はボタン一発です。
 にしおかさんの30cmドブソニアン。70年代の後半だと思いますが、日本で最初に自作された記念碑的なドブソニアンです。当時の天ガの表紙に載っています。
 同じく、にしおかさんの星玉手箱(50mm約8倍対空双眼鏡)。私が超広角双眼鏡を自作するきっかけになったものの1つです。見比べましたがこれもよく見えます。それと小さくて軽い。去年はそうは思わなかったんですが(失礼)自分で作ってみた後はそう感じます。
 私の持参した超広角双眼鏡 7X51mm12°
この角度から見ると普通の大きさに見えますが、双望会での意見は。
・WEB画像の印象よりデカい。
  (画像を撮るのが上手いのです)
・視軸があってない、ピント合わすと 視軸が変わる。
  (出来上がったばかりでろくに調整していません)
お天気を除けば第1回の双望会にふさわしい、充実したスターパーティでした。逆に例年よりも温かく過ごせいろんな人と話をする時間ができて良かった。双望会として新しくスタートさせるために尽力されたスタッフの方々、ありがとうございました。来年また会いましょう。  (2008年11月9日)