■匠技■
 主役がどっちだかわからない機材紹介でしたが。田中薫さんの38cmドブソニアンは完成度No.1、匠の技が光る存在感でした。設計から製作まで、つまり3次元CADによる設計から旋盤、フライスから板金加工、ステンレスの溶接まで完全自作。しかもこれは40cm反射双眼望遠鏡のための習作だそうで脱帽です。38cmF5とは思えない低重心設計のポンセットに驚きました。
 10月23〜25日、第2回双望会が開催されました。初日の午前中は快晴でしたが次第に下り坂となり、夕方は上弦の月と夏の大三角が薄雲を通して見える程度、その後も天候は回復することなく十分な星空は見えませんでした。2日目の機材紹介後半まで持ちこたえた空もとうとう雨が降りだし途中で中止になってしまったのはとても残念でした。2日目の晩は天候を気にすることなく望遠鏡談義ができたし、私は瞳径を測定させていただき有意義な時間を過ごすことができました。
第2回 双望会
■最大口径■
 (左)ほそさんの40cm反射双眼望遠鏡、鏡筒のキズが稼働率の高さを物語っています。合焦装置を中央のアームに組み込み改良しました。  (右)岡本さんの25&20cm双眼望遠鏡。20cm側のEMSは早くも銀ミラーに交換されていました。星空を観望できなかったことが残念。
直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる

■洗練■
 YAMAさんの双眼望遠鏡、軽量コンパクトに磨きをかけ、25cmと30cmの2台がレガシーに搭載できるほどです。鏡筒は軽量なFRP。架台は大幅に軽量化されました。鏡筒バンドの加工に苦労されたとのことです。
 接眼部は目幅調整時のピント移動をキャンセルする特殊機構を搭載。かつ1操作で左右同時に目幅調整でき、暗闇でも簡単そうです。(摘んでいる部分を回します)
左右の視軸調整装置もここの下部に内蔵されています。
■超広角■
 国際光器グーリーさんのデモ用望遠鏡。架台とカーボン鏡筒も新型ですが、見かけ視野100度のアイピースに興味を引きました。ゴム被覆の樽型デザインが特徴。イーソス同様、メガネを外さないと全視野を見渡せませんが良像でした。安価だし次の超広角双眼鏡のアイピースに使えそう。バリエーションをもっと増やして欲しい。
 自作2インチ双眼装置つき接眼部。
ひじょうに丁寧に作られています。全体の操作感がとても軽く、右手でピント合わせから、目幅変更、望遠鏡の照準動作まで迅速に行えます。
■精度■
 鈴木さんの持参したロンキーテスター。仕事柄、望遠鏡ではありませんが干渉計の縞は日常的に見ています。
でも、ロンキーは初めて覗かせてもらいました。簡単な装置ですが焦点の内外で縦縞が現れ軸上色収差や球面収差の状況が判りました。
■フリマ■
出品も大型化しています。150mmのAPO双眼望遠鏡までありました。じゃんけんの熱い戦いもあちこちで。
私は・・・耳バンドを50円で買いました。

■2日目■
機材紹介の途中で雨が降り出し、中断中の画像。このあと中止になってしまいました。

■目標■
星の見えないときのターゲット。日本でいちばん望遠鏡の目標にされている鉄塔です。
ごく一部の紹介ですみません。
(2009年11月3日)