工具をそろえる
 それまではハンドドリルしかなく、丸ノコジグソーは最低限必要なので買った。インパクトドライバーはなぜハンドドリルよりネジ締めに適しているのか分からず、買おうか迷っていたら妻の実家にあったので借りた。ほかに防塵用マスク、ゴーグル、革手袋をそろえた。デッキ製作には特に必要ないがボール盤グラインダーもこのさいと買った。

下塗り
 柱など組立後に塗装するのは困難なので、片っ端から下塗りをしていった。塗料は「キシラデコール」というこれまた定番の油性塗料である。1時間ほどしたら、防腐剤のにおいで頭がクラクラしてきた。夕方までに気合いで全部塗り終えこの日はくたばった。

水平を出す
 
本に書いてある通り水糸を張って水平を出し、柱の長さを決めた。本には書いてないが、水糸はナイロン糸なのだが放っておくと朝には完全に弛んでしまった。日光がさして乾燥してくるとピーンと張った。要はさっさと作業しないとダメなのである。丸ノコで4x4材の柱を直角に切断するのはむずかしい。一発では刃が届かず3辺に刃を入れるからだ。そこで切断後柱の切り口や方向をいろいろ変えてみて、一番直立する方向を使った。こんなことも本には書いてくれない。面倒だが切り口の防腐塗装を忘れないよう、切ったら即、木口塗りをした。

組立て
 このページでも、雑誌でもそうなのだが、水平を出した後、次の画像はいきなり骨組みができているのだ。どうゆう順番で組んだのか分からない。この作業をするのは私一人である。だれも支えていてくれない。さてどうしょう?・・・・・・・雑誌に載ってない理由が作業してみてわかった。「写真とる間がない」のだ。
組立途中の支えはそこいらへんの切断した棒をつっかい棒にした。水平の支えは間に柱や薄板を敷いて高さをそろえた。もうひとつの理由「格好悪くて写真に残せない」のだ。でも次からは写真取る余裕ができます。すんません。

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 骨組みが自立するとある程度ゆっくり作業できた。
設計通り縦に補強の梁を入れていき、シンプソン金具で補強していく。これって発明したのは神父さん?などと考える余裕もできてくる。
コールスレッドを打つ位置もそこを起点に木目に沿って亀裂が入らないよう、柱の同じ木目沿いに打たず、平行四辺形の頂点に打つ。これも本にはあまり書かれていないノウハウだ。

左の画像:Cデッキは小さいので柱より先に床板から張った。
middle B deck
骨組のできたAデッキ
骨組のできたBデッキ
Smallest C deck (& Bdeck)
床板から作ったCデッキ
ウッドデッキのD.I.Y.