設計図
ぼやぼやしていたら長期休暇に入ってしまった。このころには束石、根太、幕板などの構造と強度に必要な寸法、木材の種類とその寸法規格は頭に入っていた。設計図はまだ完成していない。幸い最初の10日間は業者によるセメント打ちとサンルーフの取付工事があるので、作業したくてもできない。その間に何とか設計を終えた。最初は家の内部に作れなかった掘りゴタツ構造を取り入れようとしていたが、床の構造が複雑で弱くなるので断念した。デッキは大きい方からA,B,Cの3つを作ることにした。業者による工事が終わるのに合わせて木材が庭に置けるように段取りした。Aデッキは床高60cmでフェンスを備え、B、Cデッキは床高30cmでフェンスはなく、和室からの出入り用である。
材料代を安くしたければSPF材を使うが、後のメンテが大変で怠ると寿命を縮める。かといって、防腐剤入りの塗料を塗った上を素足で歩きたくはない。そこで木材は2種類を使うことにした。柱や根太、フェンスなどの構造材には防腐処理済みのSPF材を使用し、さらに上から防腐塗料を塗ることで耐久性を高める。床板には防腐材なしで、30年以上も腐らずもつといわれる驚異の木材アイアンウッドを使うことにした。
防腐処理SPF材は近くのホームセンターに置いてあるので本に書いてあった通り、良く乾燥してそりねじれの無いものを選んだ。12フィート(3.6m)もある木材を300kgも運ぶのはちょっと大変だった。軽トラを貸してくれるのだが、積み込みもDIYである。(輸送中に道路にぶちまけないよう、ロープ掛けだけは店の人にしてもらった。)軽トラの最大積載量である。普段ミッションの軽トラなど運転していないし、重心が上にあるからユラユラする。エンストを繰り返しながらなんとか自宅まで運んだ。
一方のアイアンウッドはインドネシア産の広葉樹で非常に緻密な木材だ。名古屋にあるビッグショップという店から取り寄せた。左は水に2つの木材を浮かべたものだが、アイアンウッドは比重が1に近く手で持っても堅く、ずしりと重い。表面は濃い褐色で滑り止め加工がしてあり、節がなく、手触りが良い。最近は温泉の露天風呂のデッキでよく見掛ける。
手配する段になって、105mm幅の木材が品切れと言われあわてた。120mm幅ならあるよと言われ、しかたなく急遽設計変更した。アイアンウッドは比重が重いせいか計算すると400kgの購入量になった。合計で700kg、防水シートを掛けると軽自動車1代分が庭に置いてある感じだ。
SPF材(左) と アイアンウッド(右)
設計図