製作ことはじめ
 2000年の春ごろ「ウッドデッキがほしい」と言われ、自宅を新築したのを機会に自作に踏み切った。数年前まではウッドデッキが何だかも知らなかったし、本当にできるか心配である。小さな踏み台程度なら作ったことがあるが、こんな大型の構造物は作ったことがない。業者に頼めば高いだろうし、もし自作して強度不足で倒壊したら、床板が腐って足を踏み抜いたら・・・自分のせいである。本によるとウッドデッキは太陽光線や風雨にさらされるため、最低2年に一回は防腐塗料を塗って補修しないと塗装が剥げ、木に亀裂が入って10年と持たないそうである。自分にそんな面倒なメンテナンスができるだろうか?とにかく、本を買ってウッドデッキを勉強することにした。NIFTYにDIYフォーラムがあって、ウッドデッキの会議室があることも知った。ROMばかりしていたが、女性のD.I.Y.erもいるようで、次から次へと実に楽しそうに作っている。DIY雑誌「ドゥーパ」を読んでいると、デッキの構造のこと、木材を締結する金具のこと、コールスレッドという木ねじをインパクトドライバーを使って打って固定すること、べつに木をホゾ組みしなくてもできること、木材の種類のこと、電動工具のことなど、いろいろと興味が出てきた。妻に「あなたの趣味になったね。」と言われたので、「だれが好きでやれるか」と言ってやった。でも1カ月後には趣味といえるようになっていたと思う。丁度そのとしの11月はチャレンジ休暇といっておよそ1月ほどの長期休暇をもらえる予定だったので、この休暇に製作に挑戦することにした。
こちらはウッドデッキの角に作った、犬のトリミング用テーブルです。
この高さだと大人しくなります。
      (2018年あ5月7日)

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
西側のデッキの柵は案の定、かじられて金属製の網に付け替えられました。
私も妻も柵越えするのに足が上がらなくなっていて危険なので、ラティス扉をつけました。
これは相当前に作った扉の再利用。 
屋外に置いたラティスフェンスは大体は5年ぐらいしかもたず、
10年もすると朽ち果てるのですが、場所が良かったのか奇跡的に残っていました。
コースレッド(木ネジ)とか蝶番はステンレス製がやっぱりサビなくて良いですね。
何度でも再利用ができます。
デッキの反対側(東面)にも同じ柵を配置。
こちらはデッキの柱とアーチに引っ掛けて着脱式にした。
17年目の補修
なかなか修理できなかったデッキ。 正月休みは幸い穏やかな天候でやっと実行。 
当初は腐ったてすりの天板だけ交換する予定だったが、奥のほうまで腐っていて深みにはまってしまった。 その奮戦記
2X4材を2つ結合してこのような継ぎ方をひねり出した。
南面と西面の根太と幕板を交換したところ。 塗料の色がちょっと黄色すぎた。
My garden (west side)
デッキの柵 その後
幕板をはがすと想像以上の劣化だ。 この板は根太(ねだ)といい柱をつなぐ重要な構造部材。前回(10年目)は持ちこたえていたが腐りはじめていた。
さらに奥の柱(束材)も断面の2/3ぐらいが腐って腐葉土化していた。 冬休みの日程上、柱はあきらめて板材だけ交換することにした。
床材はアイアンウッド(ウリン)で前評判通り全く劣化が見られない。 いっぽう腐ったのはSFP材(防腐剤入)で一般的なデッキ材だ。
腐った部分は極力除去する。 がん細胞の摘出ってこんなのだろうか?
デッキの南辺が最も傷みが大きい。 この部分は長年バラの鉢を置いて花の時期にはたっぷり水をやっていた。 年中床は湿ってコケも生えていた。 鉢からあふれ出た水にも腐葉土成分が混ざっていたのだろうね。
てすりの上面は激しく腐っていたのだが、それを除去すると柱材が空洞化していた。 これでは新しい板が張れない。
空洞化している深さは半端でなかった。 そこでマシなところまでこのような形に柱を除去。 柱を途中で継ぐことにした。
てすりの天板を張ったところ。 この45度の継ぎ目がいちばん早く劣化し、その下の柱だけが腐った。 そこで柱と天板の間に防水シートを挟んでコーススレッドを打った。
柵は雨に濡れると劣化するので着脱式にしたい。 そこで両側に支えを立て、 柵をに上下にスライドさせて着脱できるようにした。
柵はおてんば娘のレモン(犬)がデッキから勝手に下りないようにするため。
とりあえずはうまくいったが、いつまで持ちこたえられるかな?
さっそく各所をカジられてしまった。
        (2017年1月13日)
少し早く補修が終わったので、デッキの柵をつくることにした。
これは使わなくなったリクライニングチェアの再利用。
枠状に組み立てて伸縮式ラティスを張った。
腐敗部を除去後、空洞に木工用ボンドをドボドボっと注入。 
■腐り、ヒビ割れの補修を行いました。
 
10年経つとデッキの所々が傷んでくる。梅雨入りを前に10年目の補修を行った。特に劣化が激しかったところはSPF材で作った部分。防腐処理(ACQ)済みのSPFを使ったものの、特に湿気の溜まりやすいところはご覧のように腐ってブヨブヨ。コースレッド(木ねじ)がもはや機能していなかった。
 ヒビ割れはやはりSPF材で作った床板や手すりの上部。太陽光線が直射するところ。アイアンウッドの床板は腐りもひび割れもなく、材料選択は大正解だった。デッキに植木鉢を置いているためSPFもアイアンウッドも乾きにくい部分には緑の苔が生えてきた。
見かけはキレイに直ったが、南面の柱は空洞化したままだ。 まるで中国の手抜きマンションのようだ。 あれもコンクリの柱がスカスカ。 だけど木材が周りから支えあっているので粘りがあり、あと数年は大丈夫だろう。 腐った柱の交換期限は東京オリンピックあたりか?
補修が完了したウッドデッキ。腐りが伝染する前に補修できた。
バラと ワンコの居るくつろぎの場所だ。(2010年6月20日)
Before construction
 左はデッキができる前の庭の状態。「新築しました。力つきました。」という感じである。庭の地面も土砂が足らず、傾斜がきつくて雨が降ると低い部分一面が池のように水がたまった。暖かくなると雑草が生えてくるので草むしりはかかせない。
(もっとも私はあまりしないが)。で、庭の家屋側の半分はセメントを業者に打ってもらい、雑草対策した上にウッドデッキを組むことにした。玄関側の整地で出た土砂を庭に回してもらい、庭の傾斜を減らした。
ウッドデッキのD.I.Y.
 一方のアイアンウッドはインドネシア産の広葉樹で非常に緻密な木材だ。名古屋にあるビッグショップという店から取り寄せた。左は水に2つの木材を浮かべたものだが、アイアンウッドは比重が1に近く手で持っても堅く、ずしりと重い。表面は濃い褐色で滑り止め加工がしてあり、節がなく、手触りが良い。最近は温泉の露天風呂のデッキでよく見掛ける。
 手配する段になって、105mm幅の木材が品切れと言われあわてた。120mm幅ならあるよと言われ、しかたなく急遽設計変更した。アイアンウッドは比重が重いせいか計算すると400kgの購入量になった。合計で700kg、防水シートを掛けると軽自動車1代分が庭に置いてある感じだ。
The difference of density
The material: SPF & Ironwood
設計図
 ぼやぼやしていたら長期休暇に入ってしまった。このころには束石、根太、幕板などの構造と強度に必要な寸法、木材の種類とその寸法規格は頭に入っていた。設計図はまだ完成していない。幸い最初の10日間は業者によるセメント打ちサンルーフの取付工事があるので、作業したくてもできない。その間に何とか設計を終えた。最初は家の内部に作れなかった掘りゴタツ構造を取り入れようとしていたが、床の構造が複雑で弱くなるので断念した。デッキは大きい方からA,B,Cの3つを作ることにした。業者による工事が終わるのに合わせて木材が庭に置けるように段取りした。Aデッキは床高60cmでフェンスを備え、B、Cデッキは床高30cmでフェンスはなく、和室からの出入り用である。


                   素材      
材料料代を安くしたければSPF材を使うが、後のメンテが大変で怠ると寿命を縮める。かといって、防腐剤入りの塗料を塗った上を素足で歩きたくはない。そこで木材は2種類を使うことにした。柱や根太、フェンスなどの構造材には防腐処理(ACQ)済みのSPF材を使用し、さらに上から防腐塗料を塗ることで耐久性を高める。床板には防腐材なしで、30年以上も腐らずもつといわれる驚異の木材アイアンウッドを使うことにした。
 
 防腐処理SPF材は近くのホームセンターに置いてあるので本に書いてあった通り、良く乾燥してそりねじれの無いものを選んだ。12フィート(3.6m)もある木材を300kgも運ぶのはちょっと大変だった。軽トラを貸してくれるのだが、積み込みもDIYである。(輸送中に道路にぶちまけないよう、ロープ掛けだけは店の人にしてもらった。)軽トラの最大積載量である。普段ミッションの軽トラなど運転していないし、重心が上にあるからユラユラする。エンストを繰り返しながらなんとか自宅まで運んだ。
設計図
床板から作ったCデッキ
Smallest C deck (& Bdeck)
骨組のできたBデッキ
middle B deck
 骨組みが自立するとある程度ゆっくり作業できた。
設計通り縦に補強の梁を入れていき、シンプソン金具で補強していく。これって発明したのは神父さん?などと考える余裕もできてくる。
コールスレッドを打つ位置もそこを起点に木目に沿って亀裂が入らないよう、柱の同じ木目沿いに打たず、平行四辺形の頂点に打つ。これも本にはあまり書かれていないノウハウだ。

左の画像:Cデッキは小さいので柱より先に床板から張った。
工具をそろえる
 それまではハンドドリルしかなく、丸ノコジグソーは最低限必要なので買った。インパクトドライバーはなぜハンドドリルよりネジ締めに適しているのか分からず、買おうか迷っていたら妻の実家にあったので借りた。ほかに防塵用マスク、ゴーグル、革手袋をそろえた。デッキ製作には特に必要ないがボール盤グラインダーもこのさいと買った。

下塗り
 柱など組立後に塗装するのは困難なので、片っ端から下塗りをしていった。塗料は「キシラデコール」というこれまた定番の油性塗料である。1時間ほどしたら、防腐剤のにおいで頭がクラクラしてきた。夕方までに気合いで全部塗り終えこの日はくたばった。

水平を出す
 
本に書いてある通り水糸を張って水平を出し、柱の長さを決めた。本には書いてないが、水糸はナイロン糸なのだが放っておくと朝には完全に弛んでしまった。日光がさして乾燥してくるとピーンと張った。要はさっさと作業しないとダメなのである。丸ノコで4x4材の柱を直角に切断するのはむずかしい。一発では刃が届かず3辺に刃を入れるからだ。そこで切断後柱の切り口や方向をいろいろ変えてみて、一番直立する方向を使った。こんなことも本には書いてくれない。面倒だが切り口の防腐塗装を忘れないよう、切ったら即、木口塗りをした。

組立て
 このページでも、雑誌でもそうなのだが、水平を出した後、次の画像はいきなり骨組みができているのだ。どうゆう順番で組んだのか分からない。この作業をするのは私一人である。だれも支えていてくれない。さてどうしょう?・・・・・・・雑誌に載ってない理由が作業してみてわかった。「写真とる間がない」のだ。
組立途中の支えはそこいらへんの切断した棒をつっかい棒にした。水平の支えは間に柱や薄板を敷いて高さをそろえた。もうひとつの理由「格好悪くて写真に残せない」のだ。でも次からは写真取る余裕ができます。すんません。
製作
完成後3年経ったデッキ
天体観測場所としても利用している。
完成ーっ
周囲に幕板を張る
材料がだいぶ減ってきた
Aデッキに床板を張る
My Telescope & Wooddeck 3 years after complete
The fence of A deck
The material decreased
Flooring to A deck
フェンスを仕上げる
 柱の高さをそろえ、フェンスの上板を張る。上板のコーナーをジグソーで丸くトリミングすると優しい感じになった。
 下側の水平板は裏側をシンプソン金具で取り付ける。(あとで分かったことだが、この水平板は腹筋・背筋運動の足の引っ掛けに最適である。)
 フェンスの筋交いはウッドデッキの顔だ。一番最後に時間をかけて考えたい。何種類かのデザイン案の中から妻の評判のいいのを採用.。
自分もクリスマスツリーっぽくて気に入っている。筋交いといっても強度を担っていないので、ボンドで接着しているだけである。
 クロス型の筋交いは木組みをしないといけないのでちょっと大変かな。

アイアンウッドの特性
 完成直後のアイアンウッドは濃い褐色で艶があり美しい木肌だが、雨が降ると色素が溶出してきて、雨滴のしたたるコンクリート表面を茶色に染める。(ただし手足が染まるほどの色素ではない。)
 完成後3年経過した今は色素の流出が収まり、コンクリートの色付きもいつの間にか消えてしまった。
床は灰色がかり、艶もだいぶ無くなっているが
耐久性はまだまだ大丈夫だ。
床板を張る
 いよいよ床板を張るところまで来るとぐっとデッキらしくなる。このころになるとなぜか今まで手伝わなかった奴らがここでくつろぎ始める。犬のぽーくんも日光浴だからとデッキに出てくる。本当は掃除のじゃまになるからだろう。まあいいさ、アイアンウッドの肌触りが良いからなのだ。床板はどんどん張られていき、材料もどんどん減ってくる。これって快感!
 おっとここで問題が。いままでそりが少ないと思っていたアイアンウッド。実は厚み方向でなく、幅方向にそっていたのだ!これでは床板の隙間がふぞろいになってしまう。そりの方向がそろっている板同士を隣り合うようにしてできる範囲で修正した。
 アイアンウッドは堅い木材のため、コールスレッドが立たない。ムリに打つとコールスレッドが折れる。そのため4ミリの下穴を金属用のドリルで開け、コールスロッドの頭部が埋め込まれる座繰りを掘ってやる。床板張りは通常の3倍の手間がかかる。
The wooddecks after completion
10年目の補修
苔を除去して再塗装
板の交換作業中
防腐処理SPF材だったが腐った。
床板を剥がして点検。
SPFの構造材は幸いにも無事だった。
アイアンウッドの床板は灰色になっているが全く劣化の兆候はない。