ユーザーさんのレポートです

 2インチ双眼装置、等倍延長レンズの感想。 その他こんなモノは作れないか? など皆様からのご意見・ご感想もお待ちしています


KIKUTAさんのレポート
 双望会仲間のKIKUTAさんがレポートから等倍延長レンズのレポートをくださいました。
     http://homepage2.nifty.com/KIKUTA/144-bino-rire.html
 早々のレポートありがとうございました。 ピント位置についてはKIKITAさんのニュートンは筒外焦点引き出し量が150mmと
非常に大きかったため、前群レンズの配置をとくに引込めています。普通のニュートンに付ける場合にはピントが出なくなるため
前群レンズとダミーセルの前後を逆にしてください。


CIVETさんのレポート
  同じく双望会仲間のCIVETさん@高知県が等倍延長レンズのレポートをくださいました。 KIKUTAさんにお作りしたものを
500mmF4.5ニュートンに付けて観望されています。 スケッチイメージ付のレポートは自分ではなかなか書けません。
ありがとうございました。 ご質問を受けましたので回答を付けておきます。
     http://blogs.yahoo.co.jp/jzd01063/32295877.html

@このシステムで周辺ピンボケがわずかに改善されている気がしたのですが?

周辺の像面湾曲のことでしょうか? いちおう設計はフラット(というか元の望遠鏡のまま)なのですが、アイピースとの
相性があるみたいです。 眼が若ければ眼で調整してしまうので個人差もあると思います。

A各種双眼装置用のバージョンがありますが、それぞれにレンズ配置等が最適化されていますか? 
 あるいは違うのは接続部分だけでしょうか?

光学系は2種類あります。
ビノビューとバーダーのマークV(究極双眼装置)は同じレンズ設計で接続は異なりますがレンズ配置は同じ設計位置になるようにしています。

その他のグループ(笠井とか国際光器のマックスブライトとかウイリアムオプティクス)は小型の低価格設計で光学系は共通です。

B双眼の対物みたいにプリズム(ビームスプリッター)のガラスブロックを想定した収差補正設定もおこなわれているのでしょうか?

想定はしていますが、入手するレンズが限られているので完全補正はできていません。

補足: それとコマ補正があるというレポートですが「補正」というより コマを生じさせている光線成分をケラレでカットしている
     というのが正確です。  パラコアとかとは方法が違います。
     中央部は口径食はありませんが、周辺にいくほど口径食があって暗くなっており微光星の検出能力は落ちますが
     コマ成分をカットしています。
       (2015年9月13日)


栃木県T様のブログ
 2インチ双眼装置(今は屈折用)にバランスウエイトシステムの案を初めて採用していただきました。
 赤道儀では天頂ミラーの先の接眼部が思わぬ方向に向くのですが、バランスウエイトにより完全バランスし全く不安がなく
 操作できることを確認できました。 当方の安全設計不十分により落下の事故もあったのですがこれからも存分にご活用されますことを
 期待しています。
http://uppaship.blog.so-net.ne.jp/2016-10-12
http://uppaship.blog.so-net.ne.jp/2016-10-18-1
http://uppaship.blog.so-net.ne.jp/2016-11-06
http://uppaship.blog.so-net.ne.jp/2016-12-07



東京都O様からのメール
 等倍延長レンズをお使いの方からメールをいただきました。 それにしてもすばらしい満天星です。 

【以下いただいたメール】
先日BS双眼装置用の等倍延長レンズを譲っていただきました〇〇と申します。
報告が遅くなりましたが、先日2週連続でフィールドでの利用の機会に恵まれ、BS双眼装置+等倍延長レンズを試すことができました。
この度利用した鏡筒は、最近入手したNinja-400です。インディゴ様からアドバイスいただいた通り前群レンズを一番接眼レンズ側に寄せた状態で問題無く合焦し一安心。 等倍延長レンズ性能を最大限に活かせることが期待できます。ちなみに接眼レンズは国際光器さん扱いのPHOTON25mm(見掛視界60°)を選定しました。 これまで2インチ接眼レンズしか所有してなかったのでこの度新規に準備したものです。

双眼装置利用による視野の暗さは40cmの集光力が十分補った上で、双眼視ならではメリットが活かせます。当方マツモトメガネ様の双眼望遠鏡を愛用しているので双眼の素晴らしさは認識しているつもりですが、大口径での双眼視はまた違った楽しみがありますね。
本来のドブソニアンの使い方とは違うのかもしれませんが、双眼望遠鏡同様、低倍率での星空遊泳が楽しい! 2インチ接眼レンズ
(イーソス)での広視野も素晴らしいものではありますが、実際にはこの2晩とも、ほとんどの時間、BS双眼装置+等倍延長レンズが接眼部にささったままでした。またドブソニアン双眼でM81/M82が綺麗に同視野にぽっかりと浮かびあがる様は感動すらおぼえるほどです。またこれは周辺ま
で星像が良い具合に補正(?)される等倍延長レンズ利用の恩恵でもあり、ストレスフリーでボ〜っと長い時間見ていられるのは良かったです。

改めてこの度は素晴らしい品をお譲りいただいたことに感謝いたします。有り難うございました。


  
          (2016年12月21日)





神奈川県S様からいただいたメールです
昨晩、遂に雲間をぬって双眼装置のファーストライトを試しました。
2017年7月7日、雲の流れが強く、透明度は今一つ。最高で4等星の見える環境で、月明もあり2等星がほぼ見えない、
七夕だが彦星織姫がやっと見えるくらいの天候。
Vixen ED80sf(口径:80mm、焦点距離:600mm)+Porta経緯台にPhoton25mm×2。
笠井トレーディングの2インチ天頂ミラー+本器:等倍延長レンズ+笠井・双眼装置で、ドローチューブの繰り出し量67mmで合焦。
(全バックフォーカスは120mmらしい??)

月:解像度が高く、両目で見つめることができ、感激!この数年迷走を続けた「双つの目で観る」ことが現実のこととなり、
夢がかないました。感動。とてもシャープで、立体感を感じます。
木星:かなり高度が低い状況、冴えた木星とその衛星達。1.6倍バローレンズを介するのとは比べ物にならない、
明るく自然で澄んだ見え方、素晴らしい眺めです。 光量については、2分割されたことよりも、両眼で見ているので、
片目と同等の印象。バローレンズ使用では暗く淀んだ?透明感のなかったものが、全くの別物です。

その他雲の切れ間をぬって流し見しましたが、次々と星達が流れ込んでいて、スター・サーフィンを楽しみました。
準備不足と万全ではない天候下での短い観望でしたが、重ねて、夢がかなった思いです。

今後、主力の13pアポ屈折+赤道儀で、木星等に対して高倍率をどこまで使えのか、また星雲星団をどこまで暗いものを見ることができるのか、
試していこうと存じます。
天文を、稼働率の高い自宅ベランダで、楽しめるかと期待しています。
普通の住宅地内でLED街灯も整備されているので、迷光遮断のための盾のようなものを、接眼部〜双眼装置に着脱できないかな、と考えております。
事例等ありましたら、教えて下さい。
(大昔の乾板写真撮影用のビロードの袋?みたいなものは避けたい処です・・・)

私のように、30年振りに星空を見よう、月惑星、星雲星団はどれくらい見えるかな?、天体写真も撮ってみたいな、けれどお手軽に楽しみたい。
そういう中高年、老若男女が増えれば。それには「両目で楽しむ」ことが効果的かと存じます。

数年前にVixen ED80sf(口径:80mm、焦点距離:600mm)+Porta経緯台を導入。ED-APOなど昔では夢のようです。
また双眼装置が一般化していたようなので早速導入。
フリップミラーや天頂 プリズムで合焦しなかった時はショックでした。専用のバローレンズで1.6倍では合焦しますが視野は暗く淀みがある。
木星でもぼんやりとして光量不足、切れ味を感じません。
21世紀になって機材の質は上がり価格は下がっているのに、やはりままならないことはあるなぁと意気消沈。

最近、都心から三浦半島の住宅地に引っ越し、セール等を利用して13pED-APO、自動導入赤道儀等も大人買いしました。
日中でも夜でも天候の変わり易い三浦半島では、仕事・生活・他の趣味との兼ね合いから、天文は自宅ベランダから、機材は屋内からの出し入れが基本。
機材の優先順位を考えると、デジカメ程度で簡単に天体写真も楽しみたいので、まず鏡筒、次に稼働率を上げられる扱いやすい赤道儀(Sky-WatcherAZ-EA5)、そのセッティングすら面倒な時の、使い易い経緯台も必要です。
初歩的な観望や直接撮影からスタートしましたが、やはり両目でじっくりと天体を見たい、また変わり易い天候の場合は30分でも星空を流すように楽しみたい、そのようなニーズでした。

対空双眼鏡も考えましたが、次々に機材を増やすわけにもいかず、AZ-EQ5以上に設営・撤収に気を遣いそうです。
(不真面目ですが、自宅ですのでお酒を呑んでから観望することも多いため)
双眼装置を使えるようにしたいと、光路長を縮めるアクセサリーにも幾つか手を出しましたが、成果ゼロ。

そういう中、Webで本器:等倍延長レンズを見つけました。
受注生産ですので手に取る機会もなく、頒布のお願いでもドキドキしましたが、快くお願いを受けて頂き、また諸々のアドバイスも頂きました。
制作の過程もHPに載せて頂き、楽しみに待っておりました。

重ね重ね、双つの目で観る夢がかないました!
ありがとうございました。

−−−−工房より−−−−
掲載のお願いをしたところ、さらに詳細なご説明のメールをいただき本当にありがとうございました。
ファーストライトがまだ十分できていないということですが、いろんな機材の組合せで試してみてください。
本製品は低倍率で星空を流して楽しむ、双眼鏡と望遠鏡の間をつなぐ役割をしてくれると思っています。 しかも軽量・お気軽に。
ベランダ観望 ・ アルコールもちょっぴり入ってのまったり観望、大歓迎です。 本機をこれからも仲間にいれてやってください。
                    (2017年7月14日)


東京都 K様からいただいたメールです
昨年作製して頂いた等倍延長レンズの感想を報告いたします。

像質はなかなか良好だと思います。 しかしアイピースとの組み合わせが良くない時や、前後群のレンズの位置を適正に設定しない場合などは
一般的なエクステンダーを使うより悪く感じることもありました。 いくつか試した中で私が気に入って使っているのは25センチF5ニュートンと
笠井EF19の組み合わせです。 ロープロファイルの接眼部なので、前後群のレンズは最も近づけても余裕で合焦します。

大体65倍で実視野1度になりますが、これで見る二重星団はたまらないです。同じ倍率で単眼で見る場合と比べ像の明るさはあまり変わらず、バックグラウンドはより暗く引き締まるので、星のきらめきが美しいです。



私の家は都内ですが、10センチ程度のアポを持って郊外に遠征観望するのも、この等倍延長レンズと25センチドブで自宅で見るのも変わらなくなりました。嬉しい限りです。 この倍率以外では低倍はバックフォーカスが200ミリ近い屈折で、高倍はシュミカセで(これらは等倍延長レンズ無しで)見れるので、これですべての倍率で双眼装置を存分に活用でき、満足しています。 

確かに双眼視の理想は双眼望遠鏡だと思います。しかし対物を2つ用意して精密にセッティングするコストや手間に比べ、双眼装置はより現実的な選択肢だと思うのです。 Imdiygoさんのお陰で、この方法での眼視観測を極めたような気がします。有難うございました。

蛇足ですが双眼装置の使い方で良いと思われる組み合わせを1つ言わせてください。 C8+双眼装置+スコープタウンプルーセル14ミリです。おそらく最も低コストで最も素晴らしい惑星像が楽しめます。


−−−−工房より−−−−
ご注文いただいたのがちょうど1年前でしたが、こうしてご感想をいただくのは大変うれしく思います。
ご指摘のように本レンズはある程度アイピースを選ぶようで、広角を欲張ったり、周辺収差を究極的に補正したアイピース、またスマイスレンズの入ったものとかは不得手なように思います。

お持ちのドブソニアンは 一見Ninjaのようですがちょっと違います。  バックヤードオリジナルのもので接眼部はロープロにカスタマイズされたようです。
http://backyard.c.ooco.jp/mart/telesco/25db.htm
25cmF5の鏡筒と双眼装置+等倍延長レンズは光学的にもバランス的にも良くマッチすると思います。
機能的な美しさがありますね。
これから暑さ本番になりますが、健康に注意され、天体観測に本レンズがお役に立てれば光栄です。
                    (2017年7月23日)



栃木県T様のブログ
 先日納品した超広角スリットランプのご感想をいただきました。
http://uppaship.blog.so-net.ne.jp/2018-04-29

 フィールドフラットナーを追加したことで、100度の再周辺部にかけても像のくずれが少ない光学系に仕上がっていますが、その点をご評価いただきました。 この全視界をコリメート法で撮影(再現)する方法を検討中です。  プロの道具ということでデフォルトでどの医師にも無理なく使っていただけるようなものを目指していきたいと思います。
               (2018年6月2日)




愛知県 O様から頂いたメール
マークX双眼装置用等倍延長レンズを、製作していただきました。
仕事が多忙だったことと天候不順でなかなか星見できませんでした。
等倍延長レンズもずっとお預け状態でした。

一昨日、昼間は雨でしたが、夜になると晴れ間が広がってきており、急遽、帰宅し、アパート屋上に、機材をあげてセッティング。

テレビューNP127is鏡筒、架台はタカハシEM10赤道義。
マークX双眼装置+天頂ミラー+2.6×リレーレンズ+ツァイスO10mm、171倍,

まず土星、火星を見ました。が、シーイングボロボロでした。
シーイングはボロボロなのですが、透明度がよさそうな夜です。これは等倍延長レンズを試せると思い、深夜を待ちました。

0時過ぎ、再び屋上へ。
等倍延長レンズファーストライトです。
マークX双眼装置+天頂ミラー+等倍延長レンズ+イーソス13mm。
M57、M15、M31、二重星団など流し見しました。

ご存知の通り、屈折でマークX双眼装置+イーソス13mmを使用しようとすると、2.6×リレーレンズをかまさないとピンが出ず、
せっかくの見掛け視界100度を生かした低倍率観望は無理でした。

等倍延長レンズを使用すると、NP127is鏡筒で、約50倍、実視界約2度です!
素晴らしい眺めです!
宇宙船の窓から見てるようです!
等倍延長レンズ、 星像も素晴らしいです!
見掛け視界100度の双眼視の威力、ものすごいです!大迫力です!

機嫌を良くして、一服しながらスマホを見ていると、ジャコビニジンナー彗星が11日にM37に大接近とのこと。
11日?、今日ではないですか! 早速見ることに。

M37を視野に導入すると、いました!星団のきらめきのすぐそばに光芒があります!
感動、興奮してしまい、本日はNP127is鏡筒だけと思ってたのですが、別の鏡筒でも見たくなり、さらにTEC140鏡筒も屋上にあげました。

TEC140鏡筒を、NP127is鏡筒と入れ替え、EM10赤道義に同架。マークX双眼装置+天頂ミラー+等倍延長レンズ+イーソス13mmで、約75倍、実視界1.3度です。

口径12.7センチと14センチの差が出ました。
NP127isも良かったのですが、TEC140の方が、少し倍率もあがり、双眼視では鮮明さが増し、迫力があります!

やめていた星見を再開して2年。
彗星を見たいと思っておりましたが、百武彗星以来、はじめて見ることができました!興奮気味です!
しかもやっと見掛け視界100度の低倍率双眼視を実現できました!
ありがとうこざいます!
素晴らしいアイテムです!

(工房より)
お便りありがとうございました。
最近自分では味わうことが少なくなってしまった「ワクワク感」がばしばし伝わってきます。 これ大事ですよね。
これからも等倍レンズが傍で役になってくれることを楽しみにしております。  (2018年9月12日)


 



新潟県 O様からいただいたメールです

3年前に50.8mm双眼装置を作っていただいたものです。 
その後、添付写真のように反射30cm:F5ドブと、ケンコーSE120Sの鏡筒を少し切り詰めたうえで2インチのバレル延長筒をつけて12cm双眼として、使っています。 EWV32mm85度を2本準備できたので、30cmで45倍、12cmで18倍の有効最低倍率での星野は素晴らしいです。
二重星団やすばるやオリオン星雲なんかは45倍よりも12cm18倍や25倍の方が凄いです。

       

私は星については、徹底して星野観望派です。超高倍率も写真撮影も今のところ関心はありません。
小学生の頃から星を眺めて40年以上過ぎ、子育ての中断期間を経てようやく(光学的には)理想的な機材が揃った、と思っています。
ただ、地方とはいえ政令指定市に育ったものからすると「綺麗な星空」が本当に見られなくなりました。

従って、「コンパクトカーに簡単に収納運搬できること」を条件として「30cmF5反射+50.8mm双眼装置」としました。
ただしそれでは有効最低倍率が45倍となるのでリッチフィールドにはやや狭い。そこで12cmF5屈折鏡筒を追加入手しました。
30cmの方は45倍1.8度〜300倍0.25度、12cmの方は18倍4.7度〜60倍1.4度を得ています。(屈折はアクロマートなのでこのくらいまで)

光学部品以外はできるだけシンプル安価に、というコンセプトで、かつ収納運搬性重視のため主鏡ボックスが小さめ/上下回転軸が主鏡に近くなりました。
50.8mm双眼装置に大型アイピースを2本つけると、すさまじいトップヘビーになります。(30cm主鏡も薄いシンミラーではないのですが)
天頂付近以外は絶えず望遠鏡が前方にお辞儀をしようとしている状態です。主鏡側の重りやカウンタースプリングでもどうにもならないのでフリーストップはあきらめ、
上下角粗動〜固定、兼、上下角微動装置をつけました。
軸をもっと中央部に持ってくるか、最近主流の主鏡から鏡筒に至る大きな円弧回転軸構造にすれば解決できるでしょう。

あと、このドブが完成したのは、「50.8mm双眼装置の固定〜微動固定装置板」があったからと言っても過言ではありません。
筒外焦点距離をできるだけ短く収めたい状況のもと、この重い双眼装置+大型アイピース2本で、通常のドローチューブ構造にてしっかりとした固定〜微動機能が実現できたは思えません。とてもありがたく、不思議な「縁」さえ感じます。
今後も少しずつ手を加えながら、長く楽しんでいきたいと思います。

  
  収納運搬時は、ステーは上下2分割できるようにし、主鏡ボックス内に主鏡を圧迫しない形で中底を入れ小物を収められるようにしました。


   
   固定板により、ステーに対する双眼装置の固定性安定性は十分です。角度も自動に水平を保ちます。
   斜鏡は短径74mmで、筒外焦点距離を目いっぱい短くしてぎりぎりです。


(工房より)
完成のお便りをいただき大変うれしく、ありがたく思います。
最初から明確なプランをお持ちで、今でもはっきりと記憶しています。 (製作記はこちらです)
できるだけ汎用性を持たせ、超低プロファイルの接眼部をお作りしたのですが、当方の意図をくみ取っていただき、自作から自作へのバトンタッチができました。
望遠鏡と長く付き合っていくのには、口径30cmというのはちょうどよいサイズだと思います。

2インチ双眼装置は、単体(延長レンズ無)では扱いにくく、過去にお納めしたもので、持て余されて完成に至っていないケースも有るのではないかと危惧しています。このシンプルで合理的に仕上げられたドブソニアンは、今後の良い参考になるのではないかと思います。
          (2018年10月20日)


2インチ双眼装置ユーザーさんより

https://twitter.com/RikenTenmon

オーナーさんから近況報告をいただきました

昨年、2インチ用双眼装置の作製をお願いして、ドブの選択に関しても助言を頂いて感謝しております。

結局ドブは、飛行機でも運べるトラベル・ドブを目指して、当初の計画とは別なReise 400シリーズ(40cmF4.5)にして、

短縮トラス棒を特注で追加でオーダーしてピントを出しています。

トップヘビーでバランス調整が難しいですが、2インチ双眼の世界を楽しめるようになりました。

短縮できるSkywatcher 25cmドブにも使用しています。



以下工房より

トラスドブソニアン購入より先に弊工房の2インチ双眼装置を入手されました。
ピント出しのための光路の設計は、当方で行いました。
特注仕様は国内ディーラー経由ではなかなか対応してくれません。 
おそらくメーカーと直接交渉され、重量バランスの問題も克服して使いこなされているのでほっとしています。
1.25インチはMARK-Vと 双眼装置から使い分けられているようです。
双眼の世界を余すところなく楽しんでもらいたいと思います。

    (2021年3月21日)



北海道の2インチ双眼装置USERさんより

昨年納入して、15cmF8ED屈折で使用されてましたが、、

このたびGINJI250をご自分で2インチ双眼装置専用に改造されました。

http://blog.livedoor.jp/kamuimindara/archives/85871008.html




まずは鏡筒の主鏡側を短縮。 ジグソーで切断する。 私もしましたがGINJI鏡筒(鉄製)は意外にも

ジグソーでサクサク切断できるのです。(その覚悟さえあれば・・・)

そして88mm斜鏡に交換、ロープロで強度のある接眼部への交換、植毛紙処理、耳軸の移動など、

非常に理にかなった方法と手順での改造でひとつひとつの画像に見入ってしまいました。

中型のドブではバランスの崩れに困ることがありますが、耳軸の鏡筒先端方向への移動だけでなく、

カウンタウエイト(写真はありませんが)で微調整できるようにしてあるそうです。

(15cm屈折機も同様にバランシングされていますね。)

http://blog.livedoor.jp/kamuimindara/archives/85710189.html

また、主鏡横に開けた小窓とそのフタのアイデアは簡便でありながら効果絶大で、他のユーザーの参考になると思います。





25cmF5という欲張りすぎないチョイスも稼働率を考えると大正解に思います。

ブログ更新を楽しみにしています。





16インチ撮像用ニュートンのユーザーさんより

近況のご報告をいただきました。

https://koropouman.blog.fc2.com/blog-entry-41.html

市販のバンドがないということで、製作依頼をうけ、当方としても初めての製作でしたが、無事納入できました。

入手しやすい機材を組合せ工夫をこらして精力的に撮られています。

ドイツ式赤道儀に載せると聞いた時に眼視は回転装置がないと厳しいかなと思いましたが、

メインが撮像なら問題ないということですね。









伸縮式トラスの取付金具の下を潜らせるため鏡筒バンドは厚み6mmの鋼板をロール加工しています。

惑星状星雲を見事な解像度で撮影されていますが、ラッキーイメージングという手法だそうです。 

    (短時間露光のうち良い画像だけをスタックする手法かと思います)

              (2023年6月11日)


                            
   トップ アイコンホームへもどる

KOBO IMDIYGO
−
−