トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 原型モデルの星座はあまりにイラスト的です。星座や星をもっと精密にたくさん表示したいと思いました。問題は星座球でした。星座球は天球儀のものとは異なります、球の外から見て星座が正立に描かれなければなりません。天球儀は球の内側からみて星座が正立、つまり裏像になっていて、このような天球儀の市販品はなかったので作るしかありませんでした。
精密モデル
 星座球の材料のアクリル球(直径16cm)です。これに星図を張り付けていきます。地球儀の作り方を参考にして、右のようなものを8ピース作りました。カラー星図をスキャナーで取り込み、この形に星図を変形させていきます。星図の投影図法は低緯度はメルカトル図法、高緯度は円錐図法になっているのでこの紡錘形に変形させます。1区画=横15度X縦10度の領域を変形させながらつないでいく作業はかなり大変でした。出来上がった画像は防水シールにカラープリントしたものです。
 カラー星図そのままの白地タイプと これをネガ反転させた黒地タイプを作りました。
黒地タイプは黒インクが強すぎて星や文字がつぶれるかと思ったのですが、まずまずキレイに印刷できました。最新のプリンタならもっとキレイに印刷できるでしょう。
 完成した星座球。最微光星は8等(そこまでは要らないんですが)です。よく見ると継ぎ目の星がだぶったり、ずれたりしています。地球儀でも熟練者がしているそうなので難しいです。
コスモキッズの台座にのせています。
2001年宇宙の旅の惑星直列を連想させます。(古い!)
 原型モデルと同じように天の南極を簡易赤道儀下端に連結しています。
観察用の倒立光学系も原型モデルと同じ。対物レンズがK40mm、接眼レンズはピークの10倍ルーペ(25mm)です。
 拡大撮影用のカメラアダプターの長ストロークの簡易ヘリコイド(ジャンク)を利用して、対物レンズと接眼レンズの間隔を変えることでズーミングができるように改良しました。
天球上の見える範囲は60度から120度ぐらいまで変えることが出来ます。ただ重量が増えて振り回しが少し重たくなってしまいました。
■こんな感じで覗きます。
この星座早見球は3年前に作ったもので、
2006年の望遠鏡サミットに持ち込みました。
実験的ではありますが実際の方向に向けると確かに実際の大きさで星座を表示することができました。
 ・赤道儀に時計装置が無い。
 ・全体の支持の剛性が弱い。
 ・球体内部に照明がほしい・
 ・夜露がすごくて耐水とはいえ印刷がにじん   で しまった。

など、いくつか改良したいところはありますが工作がちょっと止まっています。

この倒立光学系を使う方法は、見える視野が狭くダイナミックな星空を表現するには限界があるため、いったんこれで終了します。次の方法では視野角120度+両眼での星空の再現を目標にトライする予定です。気長にいきます。
 (2009年6月27日)
星座早見球の製作