トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 これはプラネタリウムのように投影ドームを必要とせず、星野を表示する小型の装置です。
 「星座早見盤」と「プラネタリウム」の中間的な道具になるでしょうか。日時を合わせれば向けた方向に星座が表示される3次元的な星座早見盤。「星座早見球」です。

球体には天球上の星座をすべて包んでいる
星座早見球は、パソコンとソフトで実現するものではなく、純機械的な原理で動作することを目指しています。

2つのタイプを考えました。
ひとつは今回紹介する
倒立光学型・もうひとつは全く別のタイプ。実は後者のほうが星座のクオリア(実在感)を表現できる可能性を持っていますが、まだ研究中のためまだ非公開です。

■原型モデルの製作
 この星座早見球は星座球と倒立ルーペからできています。
星座球は直接見るのではなく、倒立ルーペを通して覗いて見ます。球体の下にぶら下がっているのが倒立ルーペです。星座球は北半球と南半球に分かれていて赤道部分に倒立ルーペを支えるフォークの軸が通っています。倒立ルーペはケプラー式の小望遠鏡(倒立光学系)で、対物レンズにK40アイピース、接眼レンズにピークの10倍ルーペを組み合わせ、星座球の球体面(近距離)にピントが合うように作られています。見かけ視野は約70度、倍率は星座の大きさが実際の星座とほぼ同じ大きさに見えるように設計しています。

左の天球儀は今回の材料となったもの。星座の表示は簡素ですが、普通の天球儀と違い裏返しではありません。ふつうの天球儀は球心からみて星座を正しく表示するため、外部から見ると星座の東西が反転してしまいます。しかしこの天球儀では中央のさそり座を見ると星座が反転していないことがわかります。このように反転していないものは珍しく、東急ハンズで偶然見つけたものですが、実はこのタイプの星座球を利用すれば、原型モデルが作れるのです。




天球儀を分解したところ。
南北2個の半球と 赤道円盤、それを貫くシャフト、フォーク型の台座からできています。星座表示はフィルムは加熱してやわわかくなった状態で半球に沿わせながらかぶせているようです。でもやり方が悪くて赤道付近は星座が引き延ばされて歪んでしまっています。星座名は英語表記で星数もすくなく不満ですが、原理モデルだったらまあいいかなというところです。







星座球体は南北極を貫く
極軸で支えられています。
ただし実際の天球とは上下左右を反対の姿勢で支持させます。つまり右図で極軸(矢印)の方向は実際の天の北極に合わせますが、
星座球体の天の南極側を実際の天の北極に向けています。
極軸にはダイヤル微動装置がついていて、星座早見盤と同じように観測の日時に回転させて合わせます。(月日目盛・時刻目盛りはまだ作っていません)







小望遠鏡はフォークメカで球体との距離を一定に保ちつつ360度自在に角度を変えることができます。
ただし今は仮設スタンドと干渉して死角ができています。これについてはスタンドを改良していくつもりです。
 星座表示装置原理モデルの全景
 倒立ルーペ
(小望遠鏡)→
 ←仮設
   スタンド
 フォーク→
星座
 球体→
 ←極軸
 ☆ 実際の使い方と表示について
さそり座が南西方向に傾いている日時を想定しましょう.。日時ダイヤルを操作すると上画像のような感じに星座球上のさそり座が位置します。観測者は実際のさそり座が位置する方向(南西方向)に小望遠鏡を向けます。
 拡大図
 左は小望遠鏡の像をコリメート法で撮影したものです。さそり座が西に傾いているように見えませんか?こんな感じで小望遠鏡を向けた方向の星座を常に正しく表示することができるのです。詳しく知りたい方は
特許電子図書館から
 特許公開平05−307354 星座表示装置
を参照してみて下さい。なおこの特許は公開のみで権利化していません。
 このように星座球体をマリンコンパスのようにオイル中で浮遊させ方位磁針を内蔵すれはスタンドなしで装置を実現できます。星座球体のバランスを完璧にしたり、内部球体を外部から任意に回転させたりする機構が必要だったりで、この装置の製作はとても難しく全く手を出せないでいます。この画像はバーチャル合成画像で、実際に動作するものではありません。
 (2006年5月28日)
原型モデル
星座早見球の製作