BIGWING3
BIGWING3
BIGWING2
S偏光
P偏光
製作状況(2012.3.11)
 福井県S様用の機体です。しばらく更新しておりませんでしたが、少しづつ製作は進めています。きょうはビームスプリッターと銀ミラーを筐体に入れ、双眼視できる状態になりました。だいたい8合目まで達したところです。
光軸調整機構は今回改良を試みています。残りの作業は保護フィルタの内蔵、光軸調整、星像実視確認などです。
双眼装置の2インチバレルにリレーレンズが入り込む構造
今回のモデルより2インチスリーブの強度アップのため、材質変更(アルミ→ステンレス)と、取り付けネジの増設(6本→8本)を行いました。
   (2011年11月6日)
 4台+1台の製作と改造を同時進行させていますが、少し先行している1台に新リレーレンズを装着してみました。
 リレーレンズの先端(2インチ双眼装置側)はそのバレル(バレル長35mm)の内部に大きく入り込む構造で、両者の接続は48mmフィルタネジを使います。バレルはアルミからステンレスに変更し剛性アップを図っています。また従来のアルミに黒アルマイトに比べキズにも強くなり横押しネジの跡などが付きにくいでしょう。 
 バレルとリレーレンズの設計にバリエーションを持たせるといろんな長さのものが混在してゆき後々収拾がつかなくなります。そのため今回より双眼装置のバレルとリレーレンズはこの形状で標準化します。(ただしリレー無しの「直視」をご要望の場合はこの形状の制限は無くします)
          (2011年9月18日)
ドローチューブの新旧比較
タイプ  直視タイプ。
眼幅調節  回転式、堅さ調整可能。
   眼幅調節範囲   視度調整なし 59〜78mm、視度調整あり 61〜78mm               
光路消費量  40mmビームスプリッタ仕様: 182mm
 45mmビームスプリッタ仕様: 181mm
入射窓有効径  40mmビームスプリッタ仕様: φ38mm 
 45mmビームスプリッタ仕様: φ43mm
ビームスプリッタ  40mmビームスプリッタ仕様: マルチコート、精度1/4波長
 45mmビームスプリッタ仕様: 単層コート、精度1/4波長(従来2波長から改善)2011.7変更
反射ミラー  短径42mm、膜質: 銀増反射ミラー
取付け  2インチバレル(先端48mmフィルターねじ付き)
 バレル長さ 〜40mmまでの範囲で任意設定可能
適合アイピース  2インチサイズ、アメリカンサイズ
付属品  光路消費追加ゼロのアメリカンサイズ変換アダプター
主鏡筒適合F値  40mmビームスプリッタ仕様: F5.0以上のF値に適合
 45mmビームスプリッタ仕様: F4.5以上のF値に適合
視軸調整機構  XY2軸標準装備(左眼側)
視度調整機構  オプション(左眼側±5mm可動)
本体材質  アルミ合金(黒色アルマイト仕上)またはステンレス合金のNC加工材、一部樹脂
寸法  横幅120mmX奥行107mm
(最小眼幅時、高さ寸法はスリーブ、バレル長による)
重量  約1kg(変換アダプターを除く)
50mmビームスプリッタ仕様は新型リレーレンズの開発に伴い、必要性が下がったため表から削除しました。   (2011年8月12日)
仕様は改良のため、変更する場合があります。 
外筒
製作状況

 長野県 I 様用は納品済みです。
 左側: 栃木県 Y 様用。本体は完成していますがリレーレンズの部材追加と調整が残っています。
 右側: 長崎県 I 様用。 筐体はできており、ビームスプリッターを手配中です。
 中央: 試用(貸出)機となります。試用のご要望にお応えするため、BIGWING2にリレーレンズが付くように改造中。 
      機能確認が目的なので当面はデザインも旧のまま。アルミミラーのままにします。

左右のBIGWING3は双方ともNinja320のロープロファイル接眼部仕様にリレーレンズを介して使われることになります。       (2011年11月13日)
機材紹介(セレストロンC14)
 長野県の I 様より画像を送っていただきました。市販の双眼装置では広い視界がとれず、今回のご依頼を受けました。視野周辺のケラレを気にされていましたが、今はすべての2インチ超広視界(72°〜100°、倍率は98倍〜391倍)アイピースでケラレの無い観望を楽しんでいるとのことです。
 シュミットカセグレン用に製作したのは今回が初めてでした。当初は光路引出量が取れるのか心配しましたが無用でした。主鏡移動式による接眼部の剛性と相まって、各種の天頂デバイスを無改造で接続しても安定した観測が可能となっています。組み合わせによってはピントが来ても若干の口径食が発生していると思われますが、自由に接続を楽しめるメリットのほうが大きいと思います。
 (2011年11月23日)
受注製作について
 IMDIYGO工房は2インチ双眼装置本体の製作だけでなく、望遠鏡の取付け改造を行います。
この装置は180mmを越える焦点引き出し量が必要です。市販の反射望遠鏡では、筒外焦点距離は120mm程度が多く、焦点引き出し量が足りません。また屈折望遠鏡の場合には天頂ミラーを併用する都合もあり、やはり足りないことが多いのですが、そんな時でも普通のメーカーには真似のできないカスタマイズが可能です。焦点を効率よく引き出すため、本体の仕様もフレキシブルです。
一律の価格設定はしていませんが、視度調整無しのカスタマイズ無し基本仕様(銀ミラー)の場合、
本体のみの価格は170000円です。多くの場合はカスタマイズされ、価格は増減しますのであくまで参考とお考え下さい。
製作状況(2012.1.29)
 3個の筐体がほぼ出来上がりました。
1個だけ下側のパーツ不足で上側のみの組立で止まっています。
全体の作業の40%が終わったぐらいですが、ここから先は納品用の1台を優先させていきます。
従来型
新型
銀ミラー
アルミミラー
本体の状況(熊本K様用)
 筐体部の組み立て中です。今回も左眼側に視度調整用のヘリコイドを搭載しています。設計上目新しいところはありませんが、外装の黒アルマイトはツヤ状態を変更しテカリを抑えたので少しシックな感じになっています。 
   (2010年8月1日)
 銀ミラーの光学特性を最大限に発揮できるよう、迷光処理も普段より念入りに行っています。ミラーの側面は今回より黒塗装を実施、ミラー台座(光が直接当たらない部分ですが)もマットブラックのアルマイトを実施しました。筐体の内面は有効部ほぼ全面、植毛紙処理を行いました。
  (2010年5月9日)

2インチ双眼装置の本体が完成し納入しました。完成画像はこちら。
  (2010年6月6日)
 本当にゆっくりで申し訳ありませんが、プリズムの迷光防止加工が完了しました。
  左:40mm角サイズ(熊本K様用)
  右:45mm角サイズ(石川M様用)です。
 (2010年4月4日)
製作状況(2012.4.2)
 福井県S様用のBIGWING3が完成しました。今回より少しばかり耐水性能を改良しました。眼幅目盛と指標(シール)は今回より表面にラッピングを施し耐水性を向上させました。また内部の保護ガラスにもゴムシーリングを入れました。懸案の光軸調整機構はトライしましたが従来機構のままとさせていただいています。(従来型も動きが悪いわけではありません)。
     (2012年4月2日)
 納品が完了しました。(2012年4月7日)
31.7mmアイピースアダプタ(ノーマルタイプ)を装着したところ。
2インチバレル(入射側)内壁の黒さに注目ください。筐体内部も必要部分は同様の遮光処理を行なっています。
実験成功
 ほとんど諦めかけていた光軸調整機構の改良実験に成功しました。左右の視軸を一致させるための調整機構はBIWINGの初期から搭載してきましたが、下図のように斜め45度方向の2軸調整であり、縦横の2軸にはできませんでした。
今回、よくやく原理を理解し縦横2軸方向の微調整機構の実験に成功しました。機構も従来は左右非対称の構造でしたが対称構造となり、安定性も良くなっています。合わせて工作方法も改良しより高精度に機構を作れると思います。
     (2012年4月15日)
製作状況(2012.1.13)
 つぎのロットの部品が到着しました。福井県S 様用。ほかは予備機となりますが一度に複数を作っておきます。
製作状況(2012.1.22)
 製作中の画像はあまり見せたくはありませんが、こんな感じです。(^^)。4台分を作っています。
部品は外注しているとは言っても、キットのように簡単には組立てられません。自分で加工する箇所・部品がたくさんあります。今日一日で中央下の画像ぐらい筐体が組めました。全体の作業の1/4が終わった程度でしょうか。
バレルの黒点と外筒の白点を合わせてからねじ込む
 今回の改良点としては双眼装置の取り付け側の2インチバレルをアルミからステンレスに変えたことです。この部分は本体との接続で荷重がかかる部分なので強度アップを図りました。バレルの根本には緩いテーパ加工を施し抜け止めとしています。バレルにねじ込んである黒い筒は新しく開発したリレーレンズの鏡筒です。詳しくは後日アップしますが予想してたよりコンパクトに見えます。リレーレンズ先端の細い部分は2重鏡筒のためで外鏡筒に収まり短くなります。   (2011年9月13日)
製作中の合焦装置
機材紹介
 栃木県 Y 様から機材の画像をいただきました。 
現在はお手持ちのALTER-N140DXに装着して観望をされているそうです。リレーレンズを20mmほど延ばすとピントが出るとのことです。このマクストフニュートン望遠鏡は小さな斜鏡で有効口径からの焦点引出量も最少に設計されており、リレーレンズの設計上想定していませんでしたが、ピントが出たということでほっとしました。リレーレンズの先端はさすがに斜鏡の近くまで侵入しますが30mmのアイピースでDenk双眼装置(リレー付)より明るいイメージが得られるそうです。ピント出しの厳しいマクストフニュートンでピントが合ったことでほぼすべてのニュートン光学系でピント適性があることが証明できると思います。  (2011年12月29日) 
製作状況(2011.12.23)
 栃木県 Y 様用および長崎県 I 様用。  無事納入が完了しました。
 次回の部品ロットを手配中です。 外観・仕様は変わりませんが内部は大幅な「改善」を導入しました。
 試用(貸出)機。 製作待ちの方にご試用いただいています。
高倍率モード(特殊形状アメリカンサイズ変換アダプタ)
 マイナス14mmというアメリカンサイズアイピースが埋没する新型の変換アダプタをこのリレーレンズには付属します。リレーレンズ併用でない2インチ双眼装置のみをお求めの方には従来型(ゼロプロファイル)を付属しています。
アメリカンサイズアイピースの胴の直径は48mm未満まで埋没できます。リレーレンズの光学設計上この「入り込み」によっておもに球面収差と軸上の色収差(軸外のコマも)改善するので高倍率に適しているという理屈になります。アイピースの先端側にはストッパーを設けてあるので双眼装置の保護ガラス等を破損する心配はありません。胴径の極端に太いものは使用できませんが、使用者は収差モードを意識せずにより良い収差状態を選択できるはずです。
     (2011年12月11日)
新型リレーレンズについて補足です
 新型リレーレンズは内筒側(前群)と外筒側(後群)の2群構成です。ロープロフィール接眼部とか焦点引出量の長いニュートン鏡筒ではリレーレンズの伸縮長さは短く、そうでない鏡筒では長く設定します。別の言い方だと2インチ双眼装置を装着してピントが来ない場合は内筒を伸ばす方向に、逆にピントが余りすぎて双眼装置が鏡筒から離してもピントが合ってしまう場合は(接眼部の負荷が大きいので)内筒を縮める方向に調節します。ニュートン鏡筒専用でそれ以外の光学系との組み合わせは検証していません。           (2011年12月12日)
リレーレンズ(頒布仕様)の紹介
試作レンズとの違いは2つ。
 1つはレンズ先端部に48mmフィルタホルダを装備したこと。双眼装置は双眼望遠鏡とは異なり、眼視用フィルタが1個で済むのが特長なのでフィルタホルダは大きな効果を持ちます。48mmフィルタ枠そのものを有効利用したもので内筒を前後調整するときの指掛かりになる形状としています。また接眼部によっては2インチドローチューブの奥の内径に段差があり細くなっているものもあるため、この段差がどうしても除去できない場合はフィルタホルダを取り外せる構造としています。
 2つめはピントの適合範囲を大幅に拡大したこと。内筒は60mmの長さがあり外筒に対して前後に50mm以上摺動し、ほぼすべてのニュートン接眼部のピント位置に適合します。摺動はテフロンを用いたガタのないスムーズな動きでピント位置の調整後は横ネジで固定します。横ネジは安全上の保険でネジを締めなくても適度な摩擦で内筒の位置はキープできます。
新型
従来型
リレーレンズ取り付け状態
内筒の前後でピント位置調整後横ネジで固定
内筒
製作状況(2011.12.11)
 栃木県 Y 様用および長崎県 I 様用。 本体とリレーレンズは完成しました。最終の実視テストが残っています。
 次回の部品ロットを手配中です。来年早々に部品が集結する予定です。
 試用(貸出)機。 本体とリレーレンズが完成しており、製作待ちの方に試用いただけます。
2台とも新型リレーレンズを介して
NINJA320(ロープロ接眼部仕様)
に使用される双子機となりました。
アルミミラーと銀ミラーの比較実験をしてみました。説明するまでもなく透過率は銀ミラーが圧勝です。
銀ミラーと言えどもビームスプリッターで左右に光を分けるので暗くなるのは当然ですね。左眼側は内部のミラーの2回反射、右眼側は1回反射なので、アルミミラーのとくに左眼側が青暗いことがわかります。銀のほうも左右で色調がわずかに異なりますが、これは銀ミラーの反射色というよりもビームスプリッターの透過側と反射側の色調差によるものです。

 ビームスプリッターの左右の色調は同じメーカーでもロット差があり、過去には著しい色調差のものに遭遇し返品交換したことがあり、それ以降、必ず使用前に簡易観察治具を使って必ず色調を確認しています。ビームスプリッターだけをいろんな方向から眺めただけではこの色調差は案外わからないものです。
銀ミラーの効果
双眼装置の進行状況(左:長野県 I 様、 右:栃木県Y様用)
 双望会の前までにビームスプリッター、ミラーを組み込み、調整まで終わりました。あとは保護フィルタの位置調整とネジロック、最終星像確認、Y様用はさらにリレーレンズの部材追加と調整が残っています。 もうしばらくお待ちください。
2インチ双眼装置 BIG WING3の本体仕様(第3世代の仕様です) 
銀ミラーの搭載
 双望会で石川県のM様より 2インチ双眼装置の製作依頼をいただいたのをきっかけに工房を再開いたしました双眼装置の内部ミラーには銀増反射ミラーを初めて採用しますが、ほかにも新しい機構を追加しより完成度の高いものにします。銀ミラーとアルミミラーの性能比較についてはこちらをご覧下さい。アルミは90%弱であり不満のない数値ではありますが、2回反射する側ではそのロスがやや大きくなります。銀ミラーの経年劣化検証(屋外放置)も行い、実用上問題がないことがわかっています。銀ミラーによってプリズムタイプの双眼装置を凌ぐ明るさを実現します。
銀増反射ミラーの反射率特性
Imdiygo工房が製作可能なもの
 問い合わせを多数いただき大変ありがとうございます。
よくあるご質問ですが、私の工房で製作対応可能なものを明確にしておきたいと思います。

◆製作対応可能なもの
1) 2インチ双眼装置本体
2) 直視でピントを出すための鏡筒の一時お預かり改造。
   屈折鏡筒の短縮改造 ・ 反射鏡筒の短縮改造による筒外焦点の確保
3) 直視でピントを出すための合焦装置の製作(主としてニュートン反射用)
4) 直視でピントを出すための屈折用天頂プリズム・天頂ミラー等関連接続部品の改造
5) 上記を使用する上で操作性・安全性を高めるための鏡筒、架台、アクセサリの改良。
6) 双眼装置用延長レンズ(等倍延長レンズ含む)の製作 (2011.6より製作へ方針変更)
  

◆原則として製作対応できないもの
1) 双眼鏡、架台、双眼望遠鏡、EMSの製作・修理など2インチ双眼装置と関係のないもの
2) 大型すぎる機材のお預かり改造(30〜40cmドブソニアン程度までなら可能)
3) 他社双眼装置本体についての改造・修理対応
4) 正立2インチ双眼装置(難易度が高いため)

2インチ双眼装置本体については、今回ロットより標準仕様を2種類程度にまで統一し標準価格の提示ができるように努力します。 以上よろしくお願い申し上げます。

ビームスプリッター(迷光防止処理ずみ)とその取付台座です。
光軸の具合を目視で確認。 (正式にはレーザーで調整します)
ユーザーレビュー
昨年末にBigwing+リレーレンズを納品した長崎県の I 様よりメールをいただきました。


/////////////////////////////////////////
天候と都合がうまくあいませんで、御報告が遅くなりました。
当方のNinja320にて、お送り頂いた状態で以下のアイピースで問題なく使用できました。
XL40・EWV32・Ethos17
Ethos17で大丈夫でしたので、他のアイピースもフォーカスに困る事はないと思います。
心配していたアイピースの固定も、加工精度が高いので1点止めでも問題ありませんでした。
Ethos13oなどは浅い挿入になりますし、工夫のこらされた31.7ADを活用して試してみたいと思います。

それにしても、リレーレンズのコマコレ効果は想像以上で、EWV32で驚かされました。
単眼使用時にパラコアを入れても周辺像が気になって使わなくなっておりましたが、
一瞬XL40と間違ったと思ったくらいに周辺像が改善されておりました。リレーレンズの設計と設定の確かさに感謝いたします。
銀ミラー効果も絶大で、明るく、プリズムでにはないシャープさを兼ね備えていて、春の銀河群と夏の天の川が楽しみです。

拡大率も違いますので、正確な比較ではありませんが、主観で明るさ・シャープさ共に
 BigWing3 > MarkX > DenkU   と感じております。

本当に素晴らしい双眼装置を製作していただき、ありがとうございました。
 ///////////////////////////////////////// 

    ***私のお返事(一部補足あり)***
詳細なご報告をありがとうございました。
(リレーレンズは一度試作品をお送りしてフォーカスを確認していただいたことがありましたが、そのときはぎりぎりでピントが来なかったこともあり) ピント位置が出る件、まずは一安心しました。
Ethosの短焦点アイピースのような2インチ&31.7兼用で、アメリカンサイズバレルが飛び出している形状は、付属の31.7アダプタは使えず、2インチ差込にせざるを得ないと思いますが、 保護フィルタを破壊しないようにお気をつけください。
浅い挿入で仕方ないと思いますが、ある一定深さまで安全に挿せるような部品ならお作りすることはできます。もしご希望のさいはご相談ください。
パラコアは私は使ったことがないのですがコマ補正効果が同等以上?とは 驚きました。アイピースの相性でしょうか?期待以上のコメントをいただき 恐縮しています。お作りして本当によかったです。
   
(2012.3.13)
 
鏡筒お預かり対応品
 今までは接眼部のみのお預かり改造対応でしたが、ピントのストローク不足などの小トラブルが発生し追加工となった経験から今回より鏡筒のお預かり改造対応を決断しました。こうすることで一番最適な改造方向を見つけることができ、お引き渡し前に実視確認ができ確実です。
 これは熊本県のK様よりお預かりした150mmF8屈折鏡筒と架台です。持参されたので十分なお話合いができました。これがベストな方法なのですが、近県(熊本県か愛媛県の)でないとなかなか難しいと思います。2インチ双眼装置の納期は6ヶ月程度かかるため、場合によっては採寸と改造の2度のお預かりを行うこともあります。
   (2010年2月20日)
 下図の右側が今までのドローチューブ式接眼部、左側が改造ヘリコイド接眼部です。
BORGの中判ヘリコイドを使用し、その前後に新設計の部品を接続しました。これによってドローチューブの先端でのケラレがほぼ解消できました。改造前では視野中心部だけがかろうじて口径食の無い視野が得られますが、改造後はアメリカンサイズの視野まで100%の光量を確保できます。
再開1号機
 前回(第2世代)ロットの部品在庫がありましたので、極めてスムーズに進んでいます。
銀ミラー3枚とビームスプリッタを入手していますので後は組み立て調整だけですが、さきほどの新規機能を追加するため一部の部品変更を行います。石川県M様依頼品
        (2010年2月6日)
 ご希望により左眼に視度調整装置を付けました。
使用しているBORGの「M57ヘリコイドS」はコンパクトですが、最大直径が64mmもあります。そこで右眼スリーブを部分日食のような形状に円弧カットして最小眼幅を61mmまで短縮しました。右眼スリーブの最小残厚はぎりぎりの0.6mmとなっており、右下図が最小眼幅状態です。
        (2010年3月28日)
 2インチ天頂ミラーの接続部は下図のような円周締め付け機構を採用しました。これによって2インチ双眼装置が不用意にクルンと回転してしまうことを防止しています。デザイン上も鏡筒の太さとバランスが取れました。鏡筒は約100mmの短縮加工を後で行いますが、接眼側の重量アップによってトップヘビーな鏡筒の重心が接眼部に寄ってくるため、経緯台での天頂付近の観測も楽な姿勢に変わると思います。
 2インチ双眼装置本体は第3世代として設計改良中で、その仕様は発展的・合理的に変更になり、近日中に発表いたします。来月から製作に入ります。
   (2010年3月28日)
鏡筒改造の進行状況
 150mmF8ともなると、HF経緯台ではやや強度不足の感じがあります。依頼者はベランダ観望がメインのため、天頂までの姿勢は要求されませんが、少しでも高度角が得られるようフォークの角度を垂直から67.5度に変更しました。また鏡筒をフォークに対し右にオフセットさせ、水平微動ハンドルが鏡筒と干渉しないようにしました。鏡筒は74mm短縮し所望のピント位置を確保しました。(床に置いているのが切断した端材です)2インチ双眼装置は未完成のため装着していませんが、装着時は画像の位置で鏡筒の前後バランスが取れます。もともと対物側がかなり重たくトップヘビーだったので2インチ双眼装置を装着したほうがバランスとしてはベターですね。HF経緯台の耳軸のノブは必要以上に大きく、干渉や誤操作の元になるので金属製の小型のものに変更。
 50mmファインダーは鏡筒の短縮に伴い、鏡筒バンド側に移動し直視しやすい高さにしました。(右画像)
ファインダーリングの上部にサイトファインダー(国際光器から再販されたバーダー社製SkysurferV)を追加しています。鏡筒を右にオフセットさせたのと一石二鳥の構成となりました。
   (2010年4月11日)
開1号機の進行状況
 ビームスプリッタと、銀ミラーの内蔵と光軸調整を完了しました。(石川県M様用)
銀ミラーの保護フィルタの挿入が残るところ大きな作業です。(左側はすでに保護フィルタを入れてあります)下図の位置に保護フィルタを挿入しますが、双眼装置の大きさは変えないのでフィルタの厚み(2mm)の約1/3だけ光路長は短縮されます。フィルタ枠を別設し市販のフィルタ枠からガラスだけを取り出しで挿入するのですが、これが想像以上に難しくて第3世代の設計では筐体の改善が必要です。
鏡筒改造の方針変更(熊本K様用)
 合焦装置の方針を変更しました。
BORGの中判ヘリコイドは1回転当たりのリードが大きいため、無負荷時は問題なかったのですが、天頂プリズムと2インチ双眼装置、それに2インチアイピース2本の約3kgの荷重時は合焦操作が非常に重くなりました。苦肉の策として回転ハンドルを追加しようとも思いましたが、デザイン上のデメリット、架台への負荷による視野の揺れや収納の邪魔を考慮し思い切って方針を変更しようとしています。
 ただ、流行のクレイフォード式ではローラー部のフリクションが重量に負け空回りすることが考えられます。そこで大型のラック&ピニオン式を部品から製作しました。テフロン材を使用したので動きは極めてスムーズでリジッド感はバツグンです。結果的にはヘリコイドよりずいぶん安価にできました。ギヤ部分はもともと主鏡筒についていたものを、ドローチューブは、BORG8cm金属鏡筒の摺動パイプを再利用。ギヤ部分はまだ取り付けていません。最初からこうしておけば良かった〜〜。
接眼部その後
 ラックギヤの押さえ金具(ステンレス部分)の加工が終了し、ラック&ピニオンを仮付けしました。これらのギヤ類はオリジナルの鏡筒から再利用していますが、ヘリカルギヤを使った本格的なものでしたので滑らかな動作を期待できます。現在ピニオンギヤ軸の調整をしている段階です。
 左画像は最大引き出し時です。この方式の採用によりフォーカシングの可動量は67mmと、ヘリコイドの倍以上の量を確保できました。摺動量といい動作の軽快さといい、どうみてもラック&ピニオン(クレイフォードを含む)方式の方が優位に思います。BORGが回転ヘリコイドに固執する理由が理解できません。




左下画像
 ドローチューブのロックネジ(中央銀色)と摺動堅さの調整ネジ(黒色)です。ドローチューブホルダは直径100mmのアルミ棒から削り出しています。通常この部品の内周にはキー溝を加工する必要がありますが、設計の工夫により旋盤とフライスのみで加工可能な形状で同じ機能を持たせています。
 2インチ双眼装置はこの2インチ天頂ミラーを常用としますが、これの接眼スリーブ部分をごっそり除去し、双眼装置を着脱可能に直結させる予定です。この部分での接続部品は光路の浪費のみでなく大型化による取り回しの悪さにつながるため「短くする」のではなく「部品を無くする」方針で進めます。
   (2010年8月17日)
仮組立て
ようやく全体像が現実のものになってきました。
★上画像
 2インチ双眼装置(製作中)とXL40mmアイピースを取り付け鏡筒の前後バランス位置を確認しました。対物レンズも双眼装置も実際は大型ですが不思議と中口径に見えます。バランスが取れているためでしょう。鏡筒重量が経緯台の水平軸にオフセットしてかかるとフリーストップ微動が空転することがあり、HF経緯台のフォークを75度に傾斜させていましたがやむなく垂直に戻しました。
■双眼装置と天頂ミラーの接続
★左画像
 ウイリアムオプティクスの2インチ天頂ミラーと双眼装置はこのように直結しています。
小さな穴が2個所(左右4個所)開いていますが、ここに6角レンチを入れて内部のネジを緩め両者を分離することができます。小さいネジですが結合リングがクサビ形状のため結合力は強力です。両者は一体として扱う前提ですので分離する頻度は低いと思います。
   (2010年8月21日)
完成(熊本K様用)
 光軸調整(方法を改善し一層完全な調整ができました)、遮光環の取り付け、防塵フィルタの取り付け、ネジロック、外装シールの取り付けを行い完成しました。  望遠鏡の収納時は下の画像のように双眼装置と天頂ミラーの合体した状態で主鏡筒から取り外します。この状態での質量は1390gとなりました。筐体の丸みを持たせた部分のローレットにより把持しやすくなっていることが天頂ミラー付きではとくに実感できます。
今夜、依頼者の方が訪問されお引き渡しを完了しました。仕上がりと操作性に納得され製作者として大変うれしく思いました。また悩みについての経験談をいただき前に進む元気が出ました。大変感謝申し上げます。
   (2010年9月11日)
双眼装置の仕込み(長野県 I 様、栃木県Y様用)
 新たに数台の製作を始めました。手配していた部品がようやく届きました。 開梱し部品を1つ1つ確かめるときは緊張します。 間違いの8割は新しく引いた図面のミスによるものです。^^ でもその他にキズ・変形やら表面処理のムラなど加工側のものも少なくありません。設計ミスは直しますが、少々の加工ミスは完全に近く修正をして使いこなします。 加工屋さんとの信頼関係をつくるコツです。