■ 視度調整装置の開発

2インチ双眼装置(BIGWING3)の左眼側に使用の、新型視度調整装置の開発に成功しました。

近年、視度調整装置付の2インチ双眼装置は積極的にお勧めしてきませんでした。

2インチアイピースの巨大化に伴い、旧型の視度調整装置で使用してきたBORGのヘリコイドSでは 強度不足が心配だったためです。

またヘリコイドSはすでにディスコンになって、質の良いものを入手し難くなったのも一因です。

そのため一時期は、別方式の視度調整装置も提案ましたが、安性能、製作性、デザインなどに課題があり、ほとんど作ってきませんでした。

今回の新型視度調は重量級の2インチアイピースに対しても余裕の強度を確保しています。



  

左が今回開発した新型視度調整装置、 右がBORGヘリコイドSを使った旧型です。

直進ヘリコイド式としています。

理由は回転式のヘリコイドにしてしまうと、アイピースクランプねじ(上の写真はいずれも未加工)の位置が、

360°回って左右で干渉するためです。




内部の構造。 

3つの部品のみで構成されています。(小ねじ等は除く)

送りネジは 製作メーカの限られる多条ネジを避け、通常の旋盤で加工できるMネジを採用しました。

旧型は1/4回転で10mm前後移動しますが、新型は8回転で6mm前後移動します。

ずいぶん進みが遅いですが、左右の視度調整専用と割り切れば、むしろ細かい移動のほうが適していると思います。





これは、旧型。 

中間にBORGのヘリコイドS、それを挟んで前後に接続のための部品が必要になり、コスト的にも強度的にも不利な構造と思っていました。

とくにに直進運動をガイドする部品は、旧型(ヘリコイドS)が Φ2mmのピン1本なのに対し、新型では2.5X6mm断面のレール2本と

圧倒的に丈夫にしています。 外径は旧型より2mm小型になっています。

2インチ双眼装置、数がそう出るものではありませんが、選択肢を広げることができそうです。

        (2021年9月18日)





 30cmニュートン鏡筒の F値改造

30cm鏡筒を F4→F3に明るくする改造です。

目的はNV観望用で、扱いやすい口径と F値からこのスペックになったようです。

周辺像の改善のため、等倍のコマコレクタを使いますが、X0.73倍のコマコレ・レデューサも付くように設計しています。

直焦点でF2.19、(副鏡遮蔽を考慮してF2.4)の明るさになります。

もちろんアフォーカル(縮小コリメート)での使用も可能で、F1.2まで明るくできます。

本来F3鏡筒というのは接眼部をロープロにして斜鏡を小さくしたいところですが、X0.73レデューサを使うためには

接眼部のバックフォーカスは結構な量が必要です。 したがって5インチ短径の斜鏡となりました。





元の鏡筒は 「GINJI 300FN」 。 F3では内径の大きい3インチフォーカサーが必須になるから改造には適したモデルです。

F3主鏡への換装と 短径5インチ斜鏡への換装を行います。 鏡筒は主鏡側を約270mm切り詰めます。



  

このGINJI300FNは 軽量で合理的な構造の鏡筒です。

有効径は公称305mmですが、実測300mmで、主鏡外径は303mm、セルの内径は305mmしかありません。

いっぽうのF3主鏡(Hubble Optics)の主鏡外径は、309mm。  これではセルに入らない!

入らない部分はセルを削除し、主鏡を保持する壁部材を新たに作ってなんとか使いこなしました。

余談ですが、新主鏡は2枚の薄材を中間層のパイル材を挟んでサンドイッチした構造になっています。


  

主鏡換装と短縮の終わった鏡筒。

接眼のバックフォーカスは 誤差1mmとほぼ設計通りにできました。

このバックフォーカス確認のため斜鏡はまだGINJIのままなのです。

         (2021年9月20日)



■ 30cmニュートン鏡筒の F3改造が完了

主鏡セルの改造ビフォー→アフターです。

曲率の深さがわかりますね。

  


こちらは、5インチ斜鏡交換後です。

サポート金具は88mm斜鏡の金具をそのまま使っています。 強力両面テープで斜鏡を固定しています。

万が一にも脱落して事故らないよう、別系統の接着剤で命綱的な吊り具を設けています。





これは ASA製のX0.73レデューサー(兼コマコレ)と 笠井の2インチコマコレです。

ともに48mmネジで後方のアクセサリーに接続します。




笠井のコマコレはF3で使えるのか不明ですが、入射口径は(レンズが配置される位置のわりには)大きくF3の光束でもケラレ無く入ります。

でもASAのコマコレは F3.28が限界でしたので、F3でも使えるようにレンズの押さえ環を外しました。

併せて後方にフィルターホイールを付けた状態で 最適配置になるようにレンズ鏡筒を改造しました。





オーナーさんのご要望通り、10月9日の DSPオンライン に何とか間に合わせることができました。

昨年の双望会同窓会はコロナの影響で中止になりましたが、今年はリモートで行われるそうです。

天候に恵まれ成功することを祈っています。

    (2021年10月2日)




経緯台用アリガタプレートの製作

経緯台の流行が フォーク型から T字型に変わってきています。

アリガタを併用することで、より汎用的・多目的に使用できることと、自動導入型経緯台へのまとめやすさ あたりがその理由でしょうか。

今回はT字型の経緯台に、より多くの機材を同架するという目的での依頼です。

現在使用の経緯台はわかりません(AZ-GTi?)が ノースマウントCT20にグレードアップし高度軸の両側に機材を同架するとのこと。

その片側には 写真の双眼望遠鏡と、さらにその先端に弊工房で改造した対空双眼NVをつけたいとのこと。



直焦点対応のNVになっているので 400mm/2.8まで同架したいそうです。

機材を支えるL字の構造材(とくに継ぎ目部分)の強度アップが今回のキモになります。

今までは L字の継ぎ目から150mmの位置に約5kgの双眼望遠鏡が載るだけ。

図のようにボルト2本で結合したもので十分でした。




しかし今回はそれに加えて300mmの位置に約7kgのNVシステムが搭載されます。

継ぎ目にかかるトルクは最大で4〜5倍になり、ねじだけでは持たないと思い、三角形の補強材を入れました。

水平プレートはアルカスイス互換、垂直プレートはビクセン互換というのは従来とおりです。







補強材はそのまま付けられればいいのですが、各プレートは軽量化の肉抜きがされていて

所望の位置にねじを立てるだけの平面がありません。 そこで肉抜き部がッタリ埋まるようなアルミ材を削り出し

結合面をフラットにしています。  外観からはわかりませんが、けっこう手間がかかりました。

    (2022年6月8日)



黒ゴムの再生

ゴムの見口や、ローレットリングなどの黒ゴムが白くなってしまったときの再生方法です。

白化するとゴムが硬くもろくなり、裂けやすくなっています。

なおご紹介するのはベストな方法か分かりませんので、自己責任でお願いします。

右が再生前、左が再生後です。



つかうのは、アーマーオール。 車用品コーナーにあります。

成分はシリコーン(オイル)、乳化剤、界面活性剤 となっています。

  

シリコーンオイルは、レンズに付くと非常に厄介で、車の窓ガラスの油膜と同じで取れなくなります。

最後は研磨材で磨きとるしかなくなるけどできますか?  なのでまず、ゴム類はレンズから外します。

アーマーオールを綿棒にたっぷり付けて、ゴシゴシ擦ります。 そのあとでティッシュペーパーで油分を

よく拭きとったのが右下です。 まだテカリがあり、油分が残っていますね。

油分を残したままレンズに戻すと、揮発したり、毛細管現象で良からぬ場所に移動して再集合し

レンズを汚すといった経験をイヤというほどしています。

なので、シリコーンは石鹸で徹底的に洗い落とします。 とくに隅やヒダになった部分に残らないように徹底的に。

洗浄後のものが左下で、テカりは無くなっていますね。




黒ゴムはきれいになり、柔軟性も復活ました。

なお、樹脂製の見口筒(エボナイトのような材質)は、この方法を試したけれど黒くなりませんでした。 




          (2022年8月13日)




鏡筒バンドの製作

SkyWatcherのGOTO DOB16鏡筒を EQ8-R赤道儀に搭載したいが、それに合う鏡筒バンドが市販品にない、

ということで製作依頼を受けました。  今までなら「出来ない」とお断りするところですが、鉄鋼製品を設計する本業に

変ったこともあり、可能な環境になりました。  バンドは6mm厚の鉄を曲げて作っています。




ここまではプロの鉄工所に依頼しました。  こういった「バンド」の製作には慣れていないらしく、

ツボを外したものが出来てしまったので、一度形状を修正してもらっています。




笠井のロスマンディ互換の大型アリガタ金具で赤道儀に接続したいのですが、このバンドには不釣り合いなほど

貧弱でペナペナなので、鉄の構造体で補強して二重構造にしています。




溶接スラグ取と、稜線・角の丸み付けを丁寧に施し、仮組したところです。



このあと、焼付塗装に出します。

     (2022年11月3日)


装完了

アイボリー(ツヤ有)の焼付塗装が完了。 さすがプロだけあって、非の打ちどころのない仕上がりです。

フェルトを内側に貼るのですが、どんな接着剤が良いか分からないので、良さそうに思う2種類をテスト中です。 

ネット情報を探しましたが あてになりませんでした。




2分割式で 蝶番式にはしませんでした。 理由はなるべく鏡筒の直径との差を吸収するため。

鏡筒の現物があれば何の問題もないのですが、送ってもらうわけにも行かず。 こういうのは毎度のことです。

片側はボルト・ナットで半固定として、他方をノブ付きネジで調整式にします。

ノブは十分大きいですが、強く締め上げたりしないようにしてください。

ドブソニアンの鏡筒ですから、鏡筒の強度は低いと思われ破損のおそれがあります。




        (2022年11月5日)


鏡筒バンド完成

2種類の接着剤のテスト結果です。 バンドの大部分は 作業性の良いシリコーンシーラント、 両端は接着力の強い

ウルトラ多用途SUを使い分けることにしました。  





シリコーンはバターをパン塗るようにまんべんなく塗ることができますが、SUはベトベトしてそれができません。

シリコーンは硬化に数日かかりますが、繊維に浸潤して接着力を増すはずです。

SUにはそれができない代わりに力づくで接着する感じです。




両端2cmはSUを使って剥がれにくくしています。




あとは硬化を待つだけです。  木片は梱包用(上図のスタック状態)にも丁度良いサイズでした。

鏡筒バンドは 鏡筒より直径を1mmほど広めに作っているので、締め付ければフィットすると思います。

もしも緩すぎる場合は、同梱するフェルトを2重貼りしてみてください。

      (2022年11月6日)


■ユーザーさんから画像をいただきました

鏡筒にフィットするか心配していましたが、大丈夫ということで安心しました。



鏡筒は伸縮式で3本のロッドを支える基部(図の黒い部材)が下側の鏡筒に付いています。

上側のバンドは基部に潜り込むようにバンド厚みを8mm以下に設計しています。

ただ、このままだと鏡筒回転ができないので、鏡筒を6cmほど上にずらせて落下防止の

部材を噛ませたほうが良いかもしれません。


 


伸長後の遮光布もメーカー製だそうです。

全体としてバランスのとれた軽量大口径赤道儀に仕上がっていると思います。

       (2023年1月4日)