ページ容量が大きくなると、何故かPC側の編集処理が恐ろしく時間が掛かるようになるので、新規ページにしました。
■2インチ双眼装置システム(新規)
15cmF8鏡筒と言えば、リーズナブルな価格のアクロマート鏡筒を連想してしまいますが、このたびご依頼があったは
アポクロマート鏡筒でした。 外観はアクロマート鏡筒とほぼ同じで、レンズをアポ化したもののように見えます。
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW2020580004.html
上記サイトの物は接眼部が3インチに換装されていたリしますが、これはノーマルバージョンといえる物で、簡素化されさらに低価格です。
とはいえ、昔の接眼部に比べればかなり上等なものが付いています。
筒外バックフォーカスの測定中。
目が肥えた方には違いが分かるかも知れませんが、、私には色収差は全く感じられず非常にスッキリとした像質でした。
ご希望により、笠井のVパワー接眼部(S)に付替え、同時に 2インチ双眼装置+天頂ミラーに必要なバックフォーカス拡大改造を行います。
鏡筒短縮(切断)を覚悟していたのですが、オリジナル鏡筒に付いていた多段の接続部品を省くことでなんとか回避できそうです。
ドローチューブの太さも本来なら3インチが欲しいところですが 2インチで何とか成立しています。
これから部品を手配していきます。
(2020年12月20日)
■2インチ天頂ミラー改造しました
単眼と2インチ双眼装置を兼用できるよう天頂ミラーのスリーブを交換式に改造しました。
鏡筒短縮の接続部品は正月休みの影響もあり1月中旬以降にできる予定です。
側板のカーボンは印刷かと思ったらとても硬く、本物のカーボン板でした。
■ビームスプリッターのチェック
2インチ双眼装置用のビームスプリッター(今回は40mm角)です。
透過光と反射光の色調差を専用治具でチェックしています。(毎度やっている作業)
治具の左側が透過光、右側が反射光で、右側にはアルミミラーの反射が1回入るので
やや薄暗くやや青い色調になっています。 もちろん合格です。
(2021年1月12日)
■鏡筒改造完了
遅くなりましたが、鏡筒改造が完了し、オーナー様に返却しました。
あいにくの天気で室内からの撮影です。
さすがのV−POWER接眼部(2インチ)も この鏡筒のサイズだと小さく見えますが、眼視用なら大きさも強度も十分です。
デモ用の2インチ双眼装置を仮付けして ピント確認作業中。
2インチ天頂ミラー付で XL40mm使用で 目論見とおり 10mm強のピント余裕を確認しました。
ピント位置の難しいイーソス級の2インチアイピースでも合焦するはずです。
AZマウントProをご使用ということでした。
この架台は真横にアリガタプレートを向けた状態で架台に取り付けることになります。
そこで搭載時に 真上から片手で保持できるよう、キャリングハンドルを製作しました。
アルミケースからの取り出しから架台搭載までスムーズに作業できると思います。
ハンドルの固定部分。 結合部のパイプ部分は中空ではなく、補強軸を仕込んでいます。
(2021年1月28日)
双眼装置の筐体から製作を開始しています。
(2021年2月14日)
筐体がほぼ出来上がりましたが、中身はまだ入っていません。
この先、何回も組んだりバラしたりするのですが、今回は最小手数で完成まで行くことを目標にしています。(笑)
(2021年2月20日)
■2インチ双眼装置の光学系を仮組込
土曜日がメインの作業日になっています。
本日はビームスプリッターと銀ミラーを仮取付しました。
光学系は1台のみ。もう1台は予備機です。)
右図のアダプターは0プロファイルの1.25インチアダプターです。
この後は迷光処理を完成させ光軸調整、光学系の固定になります。
(2021年2月28日)
■迷光処理(2インチ双眼装置)
ステンレス部品の内側に塗った黒色ツヤ消塗料(エポキシ系)を焼付けているところです。
焼付面はアルコール拭き等には強くなるのですが、
反射率はさほど低くない(少々テカっていて黒くない)ので その上にマックロン(水性)を加ね塗りします。
■光軸調整(2インチ双眼装置)
レーザーでビームスプリッタの姿勢調整中。
手前に置いた平面ミラーと ビームスプリッターの下に置いたミラー(斜鏡)。
2つのミラーからの反射ビームが一致するように調整します。
他にも方法はあるでしょうが、筐体が角パイプであることを利用しています。
(2021年4月4日)
■2インチ双眼装置その後
製作中だった1台目(15cmアポ屈折用)は完成しました。
2台目は自作455mm(F4.5)ドブソニアン用です。 光学系を入れて粗調整まで完了しました。
延長レンズを使用せず、斜鏡の大型化によりダイレクトでピントを出されるようで、かなりの技量をお持ちとお見受けしています。
左右の色調差を気にされていましたが、ご覧の通り、全く問題にならない程度です。
大型(□45mm)のビームスプリッターを使用し、F4.5に対応させています。
今月中には完成させるつもりです。
(2021年4月18日)
■ 等倍延長レンズ(ビノビュー用)
こちら、製作状況をやっとご報告できます。
レンズは納期1.5ケ月ということで未だ入ってきていませんが、筐体だけ完成しました。
等倍延長レンズは現在、MARK-V用や ビノビュー用が多数派を占めています。
以前はBS双眼装置用も多かったのですが、ELS双眼装置に押されてかあまり出ません。
円形の瞳を真っ二つに割ってしまうELSではまともな回折像は望めないんだけどね。
さて、今回はニュートン反射専用ということでしたが、将来的に屈折兼用に対応しやすいよう
前群レンズセルを前後2分割構成にしています。
なぜそうしたかはサイトをよく読んでいただければ分かるのでここでは省略します。
コストは余計にかかりますが、末永くご使用いただけるようにと思って。
2インチ双眼装置もお二人のお客様をお待たせしていますが、もうしばらく温かい目で見てやってください。
(2021年3月20日)
■等倍延長レンズ(ビノビュー用)使用説明
ビノビューの場合、等倍延長レンズの取付方はちょっと複雑になり、それを含めた使用説明です。
等倍レンズ光学系を入れるにはオリジナルのバレル径(1.25インチ)では不足しています。
そこで予め36mm径の専用バレル(後群レンズセル)に交換します。
画像のイモネジ(ホーローセットネジ)を付属の六角レンチで緩めて専用バレルを分離します。
専用バレル(後群レンズセル)です。 これを予めビノビューの1.25インチバレルと交換して下さい。
レンズが入っているので、汚れ等にご注意ください。
取付けたらそれを等倍レンズに再接続し、イモネジで固定します。
画像の十字ネジを緩めると鏡筒が伸縮します。 締めると長さが固定できます。
必要のない限り、十字ネジは緩めるだけで、完全に外さないで下さい。(紛失しやすいので)
ピント位置が不足しているほど、鏡筒を伸ばして使います。
しかし、性能上、ピント位置が許す限り、できるだけ鏡筒を縮めてセットして下さい。
鏡筒を一杯に延ばした図です。可動する側の鏡筒(中の鏡筒)は48mmフィルタ取付リング、
前群レンズセルA,前群レンズセルBの3体で出来ており、ネジで分離・結合できます。
今回は3体構造ですが、ビノビュー用のすべてがこうなっているとは限りません。
ニュートン鏡筒に使用する場合はこの順で使ってください。
屈折鏡筒に天頂ミラー付で使用する場合にはセルAとセルBが逆の順になります。
(2021年3月29日)
■超広角ファインダー(実像式)の試作
20×80双眼鏡用の照準ファインダーを依頼されたので、試作を行いました。
主鏡筒が20倍の双眼鏡の中央に搭載の45°対空正立式のファインダーとします。
ファインダーのサイズは 口径2〜3cmで、等倍から4倍ぐらいがバランスが良さそうです。
視野は15度ぐらいの広さで、中央照準(十字線等)は欲しい。
以前、ニコンのテレコン(TC−E2)で超広角ファインダーを作りましたが、
今回は実像式としました。理由としては、テレコンだと中央照準が入れにくいのと、45°対空にするのが難しいという2つの理由からです。
それにTC−E2は大きいですからね。
広角ファインダーはいくつか製作してきましたが、対物レンズに普通にアクロマートレンズを使うと、画角を欲張るほどに周辺での像面湾曲が大きくなり
周辺像が崩れます。 超広角双眼鏡で使った方法(アクロマート2枚使用のペッツバール式)も試しましたが、周辺像をスッキリさせるには力不足という印象でした。
そこでまずは カメラレンズを対物レンズとして試作を行いました。
手元にあった50mmF2.8のマクロレンズ(ガウスタイプ)と 45°ダハ正立プリズム、コスモキッズのアイピース(20mm、視野約65°)を 組み合わせたものです。
レンズのバックフォーカス内に45°正立系を入れるのは難しく、裸のプリズムでようやく∞にピントが合いました。
Fが2.8と明るく、瞳径は7mmありますが、周辺像はやや崩れが大きく、プリズムでのケラレも生じます。
(射出瞳の下側がケラレている) 45°ダハの場合、安物のBK7プリズムではF5より暗くないとケラレが出ます。
BaK4でも計算上F3.3が限界なのでF2.8は厳しいです。 1回目の試作はイマイチでした。
そこで中古の旧タイプの EL NIKKOR 80mmF5.6レンズを入手し、同じプリズムとアイピースを付けてみました。
このレンズは引き伸ばし用のレンズで、フイルム文化が廃れた今では安価に入手できます。
フイルムとレンズ、印画紙とレンズの距離はどちらも有限距離であり、元々は無限共役設計のレンズではないですが、フランジバックが70mm以上もあり、
ミラーレス一眼はもちろん、デジタル一眼やデジタル中版にも応用が利くレンズで、そのような使い方に人気が出てきています。
大きさもこの通り大変コンパクトです。
バックフォーカスに余裕があるので約20mm、適当な筒で光路を延長してピントが出ました。
これなら市販のプリズム(筐体付き)でもそのまま使えそうです。
実視界16度の割には像質もまずまず自然。
像面湾曲は残りますが、これはおそらくアイピースによるもので、フラットな高級アイピースを使えば改善できるでしょう。
スマホコリメート法で撮影。 画像クjリックで拡大します。
そいうことで方針が立ったところです。
(2021年5月30日)
■超広角ファインダー本番製作
対物レンズは EL NIKKOR80mm5.6ですが、接眼レンズはフラット化を狙って 賞月観星UF18mm65°に決定。 早速製作にかかります。
45°正立プリズム(シュミットプリズム)は笠井のものですが、対物・接眼レンズの接続は、元のバレル、スリーブを使うと光路長が長すぎて
無限遠のピントが来ないので、直結に近いものを作っています。
左 ファインダーのパン・チルトはパイジョンの球面ジョイントを使用。
超小型ながら必要な固定力が得られます。
右 お借りしている20X80双眼鏡との関係
取付金具はまだ製作中です。
(2021年6月6日)
■取付金具
双眼鏡への取付金具がほぼできました。
オリジナルの三脚取付アダプターを補強・改造して図のようにファインダーは、再現性を保って着脱できるようにしました。
■十字線
賞月観星UF18mmはスマイスレンズタイプで、十字線を入れるのが少々難しいのですが、
なんとかスケールガラスを組込みました。 さすがに十字線の視度調整機構までの内蔵は困難でしたので -2.5d固定です。
スケールは明瞭に見えます。
■合焦機構
ELニッコール含め、引き延ばしレンズには絞りリングはありますが、ピントリングがありません。
引き延ばし機のほうについているからです。
ファインダーの合焦機構は当初アイピースの根本に回転ヘリコイドを付ける予定でした。
しかしそれだとアイピースと共に十字線も回転してしまいます。
そこで直進式のヘリコイドを製作することにしました。うまくいくはずですが。
■他の引き延ばしレンズは使えないか?
周辺像のフラット性、歪曲の少なさは今までのアクロマート対物レンズとは別格です。
レンズ枚数が多く、モノコートのためヌケは少々劣るかもしれません。
ELニッコール 80mmF5.6に続き、50mmF2.8も入手したので試作してみました。
通常のニッコールはFマウントで統一されているのに対し、この2つのELニッコールは取付ネジサイズもフランジバックも異なります。
当然50mmのほうがバックが短く、正立光学系を入れるのに苦労しましたが、かなり小型にまとまりました。。
45°正立プリズムもふたまわり小型のものを使い組立。
両者の仕様の違いです。
■超広角ファインダー(大) ■超広角ファインダー(小)
対物レンズ EL NIKKOR 80mm F5.6 対物レンズ EL NIKKOR 50mm F2.8
接眼レンズ 賞月観星 UF18 mm 接眼レンズ コスモキッズ接眼20 mm
口径 14.1 mm 口径 17.7 mm
倍率 X 4.44 倍率 X 2.5
見掛視野 65 deg 見掛視野 36.4 deg
実視野 14.6 deg 実視野 14.5 deg
ガラススケール十字線入 十字線→入れる予定
質量 550 g(脚部、ベースプレート込) 質量 250 g(同上、予測値)
(2021年6月20日)
■超広角ファインダー(大、小)の最終仕上
ファインダー(小)は 新しい型のELニッコール50mmで作り直しました。
こちらの合焦機構はニッコール側(対物全体)を回転させて前後させる構造です。
つまり、前述のようにレンズには合焦リングは無いので、レンズのスクリューマウントのネジを使って合焦させます。
ファインダー(小)にも、十字線スケールガラスを入れています。
上はファインダー(大)用に製作したの直進ヘリコイドです。
フォーカス移動量は4mm程度です。
構造は写真を見てもらえば分かる人には分かると思います。
案外簡単に作れたので今後は双眼装置などに応用できそうです。
2つのファインダーは簡単に載せ替えることができます。
接眼レンズの大きさ(見掛け視野)の違いで、ファインダーの大きさの違いが発生していることがわかります。
最初に設計したのは(大)のほうでしたが、双眼鏡の視準合わせ用なら(小)のほうが手軽で便利かもしれません。
先日納品しました。 (2021年7月17日)
■汎用ツノ型見口の製作
遮光機能を持った見口を試行錯誤しながら自作してきましたが、興味をもたれた方より
形状の異なるアイピースでも装着できる、汎用ツノ型見口のご要望がありました。
汎用としては、下図のようなスナップフィット固定式のものを作りましたが、見口自体大きくなってしまい、
あまり使い勝手の良いものでもなかったので、それきりになっていました。
マジックテープを使ってアイピースを締めるように固定すればもっと簡単にできそうです。
コンセプトは 「眼窩に完全にフィットするもの」 というよりは、本来の目当ては現状の丸見口に担わせ、
ツノ型は多少ずれていても「アイピース横からの外光をカットすればOK」程度に考えています。
試作品
見口の材質は考えた挙句、100均で見つけた マウスパッドにしました。
発泡ゴムですが表面に擬革が貼ってあります。
マジックテープは 両面テープと ホッチキスで固定しました。
本番製作
ツノ型見口の展開図形状の型紙 (薄い鉄板、一番手前のもの) を作り、10枚ほど切り抜きました。
擬革の色は黒と藍です。
意匠性を優先し、マジックテープは左眼用と右眼用で鏡対称にしています。
ファインダー製作中の20X80双眼鏡にツノ型見口を取り付け上々の遮光効果を確認。
マジックテープはやや余り気味にしています。
アイピースが固定なら余分なテープは適宜切除してください。
(2021年6月12日)
■ X1.31 Focusing Lens(for D700mm,F3.27 truss Dobsonian)
I have planed a 2-inch binoviewer system with an Italian owner of a 70 cm Dobsonian telescope.
https://www.facebook.com/Costruzione-del-telescopio-da-70-cm-166723403460447/?ref=hl
After about eight years of consultation, that was discontinued.
Instead, I made a 1.31x focusing lens for his Mark-V binoviewer.
Mark-V cannot accept light rays outer than F4.2.
Therefore, the prime Newtonian focus of F3.27 is multiplied by 1.31 in order to obtain the F4.28 value by focusing lens.
We confirmed each other that this was the lightest, most economical and
maximum FOV of binocular method.
I will check the final performance using the jig of dummy Mark-V.
(July 6, 2021)
■2インチ双眼装置 中古品のメンテナンス
試用サンプルとして工房からお客さんに貸し出していたもの。
外観、ミラーは何カ所か正規品と異なり、デグレードしている部分もありますが、どうもそれが
イメージダウンにつながってしまい、販売促進とは逆の効果になっていました。
それならばということで、ご理解いただけるリピーターの方にお譲りしました。
銀ミラーへの交換とクリーニング、工数的に可能な範囲での正規部品との交換を行いました。
(2021年7月17日)