■ なぜ直焦点か?

ナイトビジョン(暗視装置)は基本的にオールインワンの装置で暗闇を視るものです。 つまりレンズ・カメラ・モニターの3つが合体したものです。
カメラとモニターは イメージインテンシファイアとして一体化されているため分離不可能ですが、 レンズは何も くくり付けのものに制限される必要はありません。
むしろレンズ交換式のナイトビジョンがあれば、視たい対象に応じてレンズを自由に変えられるという大きなメリットが生じてきます。
またF1.4〜2クラスの明るい一眼レフレンズが 望遠レンズ的に使え、いままで巨大な専用フロントテレコンしか選択肢がなかったシステムが
ずっとコンパクトになります。 また従来の縮小コリメート法より通過するレンズ枚数が減り、透過率も良くなるはずです。

今回の直焦点化(プライムフォーカス)は、レンズ交換式のナイトビジョンカメラを造ろうというものです。
オーナーさんからのご要望は早くからあったのですが、構造不明の高価な機材のため、万一の故障を恐れて 後回しにしてきました。
海外を見回しても 製作例は無さそうなので、もしかしたら世界初の試みかもしれません。

双眼化がひとまず終了し、カラー化はまだチューニング中とはいえ形にはなったので、最後に残ったプライムフォーカスに取り組みます。
オーナーさんのNVユニットは2台あり、そのうち1台を改造します。


■ 仕様
      
1) NVに内蔵されている 26mmF1.4というレンズを取り外す
       2) キヤノンマウントレンズが使えるように フランジバックを44mmにしたNV筐体を作る
       3) 防水・防塵のための保護ガラス等を装着する
       4) バックフォーカス内に市販の各種狭帯域フィルターが挿入できるようにする
       

双眼化のため すでに製作している NVユニットは キヤノンマウントで望遠鏡と接続するようにしています。
できれば NVユニットの構造・外観を大きく変えることなく、対物レンズを外し、レンズ交換式にしたいものです。


■ 分解調査



オーナーさんの了解のもと、いよいよ禁断のNVの分解に入ります
今時のビデオカメラなんかより、構造がずっとシンプルです。



銀色の筒がイメージインテンシファイア。 (図では右が対物レンズ)
ざっとスケールをあてた感じでは 
キヤノンEFマウントの フランジバック 44mmぐらいのところに センサ面があるようです。




回路基板をはずしたところ




イメージインテンシファイアご本尊です これは蛍光体スクリーン側




虹色のセンサ面側です。 劣化のためあまり強い光は入れられません。




受光面は表面ガラスより4〜5mm奥まったところに有るようですが、
CCDと違って見た目では正確にはわかりません。




対物レンズも外しました。 行きはヨイヨイ・・・


■ 仮組立





レンズを外したのち NVユニットを組み立てました。
なんか レンズ交換式のカメラ風になりましたね。
デジカメ風に言えば撮像素子サイズは Φ18mm です。
いちおう スイッチを入れて 蛍光体スクリーンが点灯するので大丈夫のようです。

キヤノンのレンズが手元にないので、像が写りません。
ニコン→キヤノンのマウントアダプターを入手予定です。
それを使って手持ちのニッコール50/1.4が付けば、35mm換算120mm(約2倍)の像が見られますWW

Hαなどの狭帯域フィルタをこの空間にいれます。
(交換レンズ側にフィルタをつけようとすると 大口径の超高価なフィルタになり現実的でありません。)

1.25インチフィルタだとセンサにかなり近寄せないといけないし、
2インチフィルタだとキヤノンマウントの穴(Φ44mm)から入りません。
まア何とかなるでしょう。
                  (2020年2月29日)


レンズを付けてみた



さっそくレンズを装着してみました。 重量バランスは悪くないです。



オーナーさんから送っていただいた キヤノンの18-135mm/3.5-5.6 
あれ? ワイド側は遠方がクッキリ見えますが、テレ側は 極端にピンボケです。
フォーカス環を回しても ピントが移動する様子がありません。

どうやら このズームは電気的にマニアルフォーカスさせているようです。
またレンズ位置をカムでなく、電気的に前後させる、電子ズームになっているようです。
キヤノンのカメラに付けないと、フォーカスもズーミングもまともに動きません。




ニコンのレンズならあるのに・・・。
思いついたのがコレ、マウント変換アダプターです。
ニコン Fマウント から キヤノンEFマウントに変換します。
AFもAEも要らないのでこれで十分。
フランジバックの関係で ニコン → キヤノン の逆変換は不可能ですから
キヤノンマウントをNVに採用したのは正解でした。 




ニッコール 50mm/1.4 を装着しました。
元々括り付けられていたのは 26mm/1.4 で等倍の視野なので、大体2倍の暗視スコープになります。
フォーカス環を∞にして、4m遠方までピントが合いました。
バックフォーカスがあと0.6mmほど足りないようです。
撮像面の保護のために 2mm厚のフィルタガラスを取り付ける予定なので、ピント位置が延び、フランジバックが合致します。 

このNVユニット、直焦点をするために設計したわけではないのに
たまたま理想的にフランジバックが出せるという 奇跡のレイアウトになっていました。

視た感じは オリジナルレンズよりクリアで、周辺減光もほとんど感じません。
より画面規格の大きな一眼レフレンズをつけたメリットといえます。




タムロンの 28-300mm/3.5-6.3 を装着しました。
これも完全には無限遠のピントが出ていませんが、ほぼ等倍から10倍まで
圧巻のズーミングができます。

ここにあげたレンズはいずれも35mmサイズですが、APSサイズ専用を使用すれば
さらに小型・高ズーム化が可能と思います。

察像は後日 写真にでもします。

センサ保護カガラスを挿入して無限のピントが出たので、いったん納品しました。

    (2020年3月7日)




レンズ交換式ナイトビジョン F値と周辺減光実用性の考察



この写真を見て、センサ面が奥まっていると感じられると思います。
キヤノンEマウントのフランジバックは44mm、それは同じですが、レンズを除去した後の
筒径が小さくて、煙突の底から覗いているよう?
F値の明るいレンズはケラレるのではないか?
そう感じるのも無理はないでしょう。




断面はだいたいこんな感じです。
単純計算で画面中心点が受光できる最大光束は F1.05相当です。
だから、F0.95という超明るいレンズは無理ですが、
F1.4までの明るい一眼レフ用交換レンズが光の無駄なく使用できます。 
そりゃ筐体を削ればその制約は無くなるでしょうけど やりますか?(笑)




これは筐体でのケラレによる レンズのF値と周辺減光のシミュレーションで、
使用するレンズは ケラレに最も厳しい「像側テレセントリック」とした場合です。 

F1.4を使っても画面半径で40%まで全く減光はありません。
また最周辺だからといってもさほど光量は低下しませんね。




一般の一眼レフ用交換レンズは 非テレセントリックで、周辺光束は
内から外へ角度を持ってセンサに入射します。 
なので筒内壁でのケラレは軽減され、周辺光量はもっと高くなるはずです。
テレセントリック度(テレセントリシティ)はレンズタイプや焦点距離によって異なります。
デジタルカメラではセンサへの入射角が大きくなりすぎないように設計されたレンズに
切り替わっているようですが、それでも外向きに入射するの傾向は似たようなものです。
とくに一眼レス用の交換レンズはテレセンにしてしまうとミラーボックスの内側壁で
ケラレてしまうのでそうはできないです。



ちなみに元のNV対物レンズ 26mm/1.4 の光路図だそうです。
テレセントリックなんかじゃないですね。
分厚い保護ガラスの奥に受光面があっても全くケラレない設計です。





それより注目したいのは広角レンズのコサイン4乗則による周辺減光です。
上のグラフは 35mmフルサイズセンサ での交換レンズの焦点距離と
 コサイン4乗則による相対光量の低下曲線です。
21mmなんか最周辺で光量は中心のわずか5%です。 こんなんで使っているのです。
これは物理法則なので回避できません。 
また絞りを絞っても効果はなく 同一傾向の低下をします。





かし同じ交換レンズを使った場合、センササイズΦ18mmのNVでは画角が狭まるため、
ここまで周辺光量は落ちません。 画角狭いんだから当然だろう。 その通りです。
しかし レンズ交換式NVは 周辺光量が落ちてダメ というのは単なる風評だと
いうことが分かると思います。
         (2020年3月20日)



直焦点ナイトビジョンシステムの画像とコメントをいただきまし

オーナーさんのほうで試用が始まりました。 
一部の機材でピントが出せないなど調整中ではあります。

サブ機 GINJI150FN(D150mm、FL600mm)に直焦点NV双眼システムを接続したものです。 
架台はスコープテックのZERO経緯台。
F値は4。 NVの観察倍率は 約28倍です。

  



以下は 頂いたコメントです。

星像が大幅に改善しました。 
Afocal(縮小コリメート法)に比べて周辺画像が綺麗です。 
星が綺麗なため観望も楽しくなりました。 
Hαフィルタ、本日は春霞が若干あるため最良の50cm観望と比べると劣りますが十分に観望できます。 
コンディションがよければ遜色ないと思います。
F4にするとHα(5nm)はシンチレーション(ノイズ)がひどく使用できませんでした。 
Hα(7nm)だと若干シンチレーションはあるが使用可能です。 
銀河、散開星団を見る場合はF4でも問題ありません。 
拡大してみたい時はF4面白いです。
簡単にレデューサーとコマコレクターを交換できるのでこれも改善です。





縮小コリメート(上)と 直焦点(下)の比較図です。
それぞれ 一長一短があります。

直焦点だと機材の長さが短くなるので、補強部材が不要になります。
このためレデューサーやコマコレクタの交換がずっとしやすくなります。

直焦点法は 縮小コリメート法に比べて F値を明るくすることは困難です。
(望遠鏡のF値と レデューサー倍率次第)
しかし銀河や惑星状星雲など 小さくても輝度があるものは 倍率を上げての観望に
適しています。 

縮小コリメート法はコリメートアイピースとNVとの距離がある程度必要で
アイレリーフが長い必要があり、倍率を上げたくてもできないこともあります。
とくに現状の機材は アイピースとNVの間に2インチフィルタホイールを挟んでいるのでなおさらです。
直焦点法は小さく高輝度、縮小コリメート法は広がりのある低輝度の天体に適しています。

た、縮小コリメート法では、アイピースとNVレンズの合わせて10枚以上のレンズを通りますが
直焦点法ではそれらを無くすることができ スッキリとした像を得ることができそうです。
              (2020年3月22日)


一眼レフ用交換レンズ選びと 経緯台の改良

膨大な種類のある交換レンズからNVに適したものをオーナーさんと選びました。

必要な条件としては

 @ F値が明るいこと
 A キヤノンEFマウント (他のマウントレンズをアダプターでEFマウントにに変換してもOK)
 B レンズ単独で ピント合わせができること
 C レンズ単独で ズーミングができること
 D レンズ単独で 絞り可変できること (絞りは開放になってくれれば 絶対必要ではない)

また不必要なものとしては
 E AF
 F AE

 
最近のレンズは EとFのために カメラ側と高度な連携をしていて B、C、D がダメなレンズが多い。
しかも 困ったことにキヤノンレンズに多いのです。



右上 レンズ無             左上 サムヤン24/1.4

右下 トキナー28−70/2.8    左下 シグマ70−200/2.8
    (ニコン→キヤノンマウント変換)       (ニコン→キヤノンマウント変換)

これで 双眼観察倍率は X1〜X9 になります。

そして 超弩級のレンズを選びました
キヤノン FD 400/2.8 双眼観察倍率は18.5倍 になります。
 

このレンズ EOS用ではありません。
昔の F1やAE1など マニュアル一眼レフ用の時代の 「FDマウント」 レンズです。
今から 40年近くも前に この光学スペックが存在したとは 全くの驚きです。
EOSになってマウントが変更されたため、何とも使いようのない不人気レンズなのだそうです。

しかし NV直焦点をするためのレンズとしては 最適のレンズなのです。
EOS用は AFのために USM(超音波)モーターをひっさげて登場しますが、
カメラなしにはマニュアルフォーカスもできない、「不自由なレンズ」 なのです。
不自由なレンズに世間が注目してくれているおかげで、このスーパーレンズは破格で入手できたそうです。
もちろん FDマウントは EFマウントに変換が必要ですが、これも既製パーツが存在します。

そして、レンズにだけ眼を奪われてはいけません。
すべてのレンズが同じ経緯台で支えられていることに気づきましたか?
もちろん どれも完全バランス状態です。

メガネのマツモトさん発案の アルカスイス軽量中軸経緯台 です。
元々は90mm屈折 BINO用に製作されたもののようです。
微動装置はなく、完全バランスで粗動のみで導入・追尾します。
完全バランスに必要な 前後方向と 上下方向のスライドがアルカスイスプレートで
工具レスでスムーズに行え、 非常に大きな可変範囲をもっています。

今回はさすがに そのままでは使えませんでしたが、基本構成はそのままに
アルカスイスプレートの交換や補強をおこなった程度で使えました。



補強後の経緯台。 T字の付け根をアルミアングルで補強し、400mmを載せたときの
上下バランス取り(昇降)のための取っ手を2ケ所に付けました。
          (2020年4月1日)


直焦点NVでのフィルターの使用

直焦点式のNVでは 交換レンズを使う場合、フィルタをどこに置くかが問題となります。
使うのは 狭帯域フィルター(Hα 半値幅 7nm、5nm) と 
シャープカットフィルタ(半値波長 600〜780nmあたり) だそうです。

直焦点式でない、普通のNVの場合は NV対物レンズの口径は23mm程度しかないので
レンズの前にフィルターを置く。 例えば
 2インチフィルタホイール や 1.25インチフィルタホイール を使うことができます。

しかし交換レンズの場合は レンズの適合フィルタ径がまちまちだし、大口径の狭帯域フィルタは
もし市販品があったとしても超高価なので、交換レンズの前にフィルタを付けることはできません。
マウントと イメージインテンシファイアの間、つまりNVユニットの内部にフィルタを置くしかありません。



図のように マウントの裏にスペース(濃いグレー)がありそうですが、Fの明るいレンズではマウントの
フランジ面より レンズや機構が出っ張ってくるため、そうそう自由には使えません。

最終的に、NVの対物レンズを除去した筒内(黒いスペース)に 1.25インチフィルターを落とし込む方法としました。
なお 市販のフィルター枠では わずかに径が大きくて入らないので、小径枠を新たに作りました。

 

また奥まった場所に まっすく安全に挿入できるよう、フィルターセット治具を製作しました。
NVにセットした状態から 中央のボタンを押してフィルターを切り離します。

 

フィルター挿入後は C型のクリップで固定し、自重落下しないようにします。
クリップはあとで黒メッキします。
           (2020年4月7日)


直焦点法と 元レンズによる縮小コリメート法 の兼用

今回は 2台のNVがあり、直焦点用と 縮小コリメート用として 完全に使い分けられます。

しかしNVが1台しかない場合、「両者を兼用させたい」という希望が出るのは無理のないことでしょう。
当初は無理だとおもっていましたが、図のように元レンズをヘリコイド条に沿ってねじ込めば
簡単な操作でで兼用ができそうなことを確認しました。

ただ今回はそれを想定していなかったため、追加加工を施す必要があるのと、
分解調整を繰り返したくない理由で 兼用改造はしないことにしました。 


その後、なんとか兼用構造に改造しました。

兼用ができれば応用範囲が非常に広がると思います。



        (2020年4月8日)


 50cmドブソニアンの光路短縮の新手法

下の画像を見れば一目瞭然でしょう。    (合成して作った想像図です)

アルカスイスプレートと クイッククランプを使って、フォーカサーを前後にスライド式に改造します。

これによって、劇的にフォーカス余裕を増やし、直焦点でのNV観望を (あらゆるレデューサーとの組合せで) 実現します。 

直焦点と 縮小コリメートの切替も簡単になります。

いままでこのドブの直焦点化は十分に機能を発揮できていませんでした。

GIMJIでは、アダプターの長さ短縮だけで直焦点NVを実現できましたが、大口径ドブでは接眼部の設計上の

ピント余裕が小さいためこうはいきません。  

新手法はNV直焦点に限らず、双眼装置使用時など大口径ドブの光路短縮手法として有力となるでしょう。






70mmほど接眼部が斜鏡側にシフトします。

それに伴って、双眼ユニットの後方への出っ張りも小さくなります。

このドブはトップリング上にフォーカサーを載せる構造のため、わりと簡単に改造できます。





フォーカサーによる主鏡の遮蔽は下の図のようになります。

直焦点時はこうなりますが、通常時の遮蔽は斜鏡だけになります。

NV観望では光量が問題であって、星像の質には寛容なので問題ないだろうと思います。






製作中の接眼部、 近日中の完成予定。  横に置いているのは従来の固定式のブラケットドです。




今回の改造で可能となるのは、下表の緑色で着色した部分です。

直焦点と 縮小コリメートの それぞれの特性を活かしつつ、ほぼ途切れ目なく倍率や視野を設定できるようになる予定です。




     (2020年8月13日)







                   トップ アイコン
                 ホームへもどる

KOBO IMDIYGO
ナイトビジョンの応用 ★PVS-14の直焦点化・・・・
−
−