トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 先日、サミットでご一緒したトラさんが2インチ双眼装置のアイデアを送ってくださいました。

1. ビームスプリッターが、フリップアップまたは光軸方向にスライドして、全反射プリズムまたはミラーに
  切り替わり、短時間で単眼視に切り替えられる機構。

2. フィルターが、スライドまたは回転により切り替えられる機構。

3. リレーレンズを内蔵して、望遠鏡のバックフォーカスを食わずかつ正立像を見られる装置。

4. 片側または両側の視野絞りの位置にRealSkyの像をオーバーレイで投影できる機構。
  
了解を得て原文で掲載させていただきました。ありがとうございました。
大口径化・結像性能とコントラスト・双眼化・正立化・・・眼視の追求の方向はいろいろありますが、
いずれも一つの鏡筒でいろんな楽しみ方を引き出すすばらしい夢だと思いました。昔のキャラメルのキャッチフレーズに「一粒で2度おいしい(フルイ!)」というのがありましたが、まさにそれにあてはまるのではないでしょうか。望遠鏡の性能を変えるのにアイピースの交換だけではもの足りませんよね。単眼切り替えやフィルター切り替えも瞬時にできてこそ楽しみが増すと思います。

気ままな順番ですが、これからしばらく私なりにアイデアをいくつか絵にしてみたいと思います。実際に作ってないので、間違いはご勘弁ください。これは間違っているとか、もっといいやり方があるよとかがあったら教えて。
双眼アイデア
単眼視切り替え機構付き双眼装置
 実は次の2インチ双眼で「双眼装置の常識を覆す機能」といっていたのがこれです。
トラさんに当てられてしまいました。^u^)  というより、そういったことに同感してくれる人がいて嬉しかったです。
なんで双眼装置に必要なの?と思われる方が多いと思います。
「ニュートン+双眼装置」 を単眼視望遠鏡にする単眼アダプターはすでに作りましたが、闇夜で切り替えるのが面倒だし結局ほとんど使っていません。
「ほとんどの場合双眼装置を使用するが、たまに単眼だったらどんなのかも見てみたい」というときにすぐに単眼視に切り替えができ、適切な方の観測態勢に入れるところに価値があります。光量は2倍になりますから片目をつぶるのとは違います。

ビームスプリッター(BS)に、図のオレンジ色の矢印方向のスライド機構を設けます。
BSを退避位置(薄く書いた)にすれば図で左目が単眼視、右目はブラックアウトとなります。
双眼装置を2階建てに例えると、1階部分を増築してスライド機構を追加しますが、この部分のスペースは増築しても双眼装置全体の大きさは変わりません。(市販の双眼装置はシンメトリーなデザインにするため、このデッドスペースに張りぼてのカバーをつけているくらいですから。)
BSのスライド方向は光軸ずれ方向とは直交方向なので、スライド方向の位置誤差は光軸の狂いには鈍感です。
ただし単眼といっても完全にストレートでなく、平面鏡が2枚入っていますので、像は少し暗くなります。
ほんとに切り替える価値がある(明るい)像となるのか? これは作ってみるしかありません。
双眼装置自身に組み込むのはおそらく世界初でしょう。というよりこんなのは市販品ではコストがかかって実現しないでしょうね。

BS有りと無しでは光路消費が変わります。BS無しの場合、40mm角のBS有りと比べると13mm程度光路消費が長くなります。(ダミーの厚ガラスをBSの代わりに挿入すればいいですが構造がむずかしい)したがってピントは合わせ直す必要があります。
  (2004年2月8日)
オーバーレイ機能付き双眼装置
 オーバーレイとは像を重ね合わせることです。
アイピース観察像にオーバーレイを作る方法はいろいろあると思いますが、双眼装置に入れようとするとこんな感じになるでしょうか。
ビームスプリッターは前面のほかに側面(図の左側面)も入射面として利用できます。
BSの側面から光を入射させアイピース位置に結像させれば像が重ねられます。
このときの像は左右に分かれ双眼になります。また眼幅を変えても左右像の方向は同じで倒れは生じません。
 何をオーバーレイするかですが
 ・RealSkyなどの像(液晶モニタの像)
 ・時刻表示などの文字データ
 ・左右の光軸合わせ用レチクル
 ・ファインダーなど小望遠鏡の像
またオーバーレイとは違いますが、屈折・カセグレン系望遠鏡の接眼部をBSの側面から入射させるように接続すると天頂プリズムを省略できます。ただし首を45度ほど横にかしげて覗くようになりますが。
この場合裏像になりますが、「天頂ミラー+双眼装置」のノーマルな方法でも裏像ですからデメリットとは言えないかも知れませんね。
  (2004年2月11日)