○鏡筒外形
 接眼部は2インチサイズとし、イメージサークル直径を46mm取るとします。鏡筒長は焦点距離と同じとすると口径、F値に依らず鏡筒内径は
  鏡筒内径=主鏡有効径+46 (mm) 

鏡筒の厚みは金属で薄くすれば
  鏡筒外形=鏡筒内径X1.02 (mm) 

左のグラフのようになるが、市販品・自作品を問わず、大体これくらいの鏡筒外径になっていると思います。



○筒外焦点引出し量
 単眼仕様の場合: 
  標準的なプロフィールのドローチューブとし
                 80mm

 双眼仕様(1):
  単眼仕様と同じ標準的なドローチューブに
  光路消費量200mmの2インチ双眼装置を装着。
              合計 280mm
 双眼仕様(2):
  超ロー・プロフィール合焦機構(10mm)に
  光路消費量180mmの2インチ双眼装置を装着。
              合計 190mm
 これは口径・F値に依らず一定。


○鏡筒中心〜焦点までの距離(左のグラフ)
 上記=鏡筒外径+筒外焦点引出し量
 F値には依存しない。




○最低限必要な斜鏡遮蔽率(5つのグラフ)
 (鏡筒中心〜焦点までの距離)をF値で割れば、口径食を起こさない最低限の斜鏡径が求まります。
グラフは F値ごとに、斜鏡径を主鏡有効径で割った 遮蔽率(直径比)でプロットしました。
口径が大きいほど、F値が長いほど斜鏡遮蔽率は小さく設計でき、光量・像のコントラスト・瞳遮蔽軽減(低倍率時)に有利になります。

 
直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる

 ☆F4.5の壁
 F4.5にはっきりとした壁があるわけでない。このF値は屈折系では存在せず、大型のドブソニアンに標準的に使われるF値だ。 F4.5(あるいはF4)のニュートン反射鏡筒を2インチ双眼化し、その広視界をフルに発揮させようとするとこの壁にぶつかることとなる。
端的に言うとニュートン斜鏡の大きさが壁となります。


 ☆斜鏡必要径シミュレーション
 あなたの持っているニュートン反射鏡筒に2インチ双眼装置を装着するとしましょう。その鏡筒は市販品?それとも自作品?
F値は?・・・
 斜鏡の最低必要サイズを求めてみましょう。
☆ふたたびF4.5の壁
光路消費を節約しない「双眼仕様(1)」でF4.5の大型ニュートンを構成すると、その斜鏡径(短径)は最低でも
 口径30cmで10.5cm、口径40cmで12cm、口径50cmで13cm 必要。
光路消費を節約した「双眼仕様(2)」では、
 口径30cmで8.5cm、口径40cmで9.5cm、口径50cmで10.5cm 必要。
最低限の短径だから視野周辺の光量を多くしようとすればさらに1〜2cmは大きくなります。
双眼仕様(1)でも(2)でもF4.5鏡筒でまともに視野と光量を確保しようとすると既製鏡筒の斜鏡の大径化交換は必要ですから、この差を大きいと見るか小さいと見るかは人によって違いましょう。
また「光路消費の節約」というと聞こえは良いですが、プリズムの小型化のみに頼った節約は双眼装置の入射窓を小さくし、F値適正を装置自身でスポイルしてしまいます。F4.5の壁を越えるためにはビームスプリッタの大きさは
45mm角が各部のバランス配分上ベストなのですが、市販品には2λの保証精度のモノしか有りません。
(近いうちにテストしてみたいと思います。)


☆バーローレンズの功罪 
 双眼装置の前方にバーローレンズを挿入してピント位置を引き出すことはニュートン反射系においてはよく行われており、安易に斜鏡径や鏡筒切断の問題を回避できますが同時に4.5のF値を大幅に長くしてしまうことになります。

 ざくっと言うと2インチ双眼装置の約200mmの光路消費を100mmに減らそうとすれば約2倍のエクステンダー系を挿入する必要があり、口径比F4.5がF9に長くなってしまします。これでは広視界は望めないし、そんなことするならはじめからアメリカンサイズ双眼装置でバーローなしの直焦点化改造を目指したほうがよほど合理的だと思います。例えば40mmの広角2インチアイピース+2インチ双眼装置をF9の鏡筒につけたのと、20mmの広角アメリカンサイズアイピース+普通の双眼装置をF4.5の鏡筒につけたのがほとんど同じ結果になってしまいます。これではF値の壁を逃げただけで乗り越えたことにはならない!
2インチ双眼装置はバーローなしが基本でしょう。大トロはやっぱりナマが一番!
バーローは使おうと思えば使えなくはないように作るのが理想でしょう。
でもムズカシイ壁ですね。
   (2003年7月12日)

2インチ双眼装置2号機「BIG WING」