三脚アダプター

■ その1 三脚ネジレスタイプ

100円ショップでこんなものを買ってみました。 サンドペーパーを挟んで使うもののようです。 

某社の三脚アダプターのカーブにそっくりだったので。 

でもわざわざカーブしている面に双眼鏡を乗せなくても良いような気もします。 

「ハンドサンダー」はゴム製なので適度な摩擦があり滑りにくいです。

このように2つに割れるのですが、不便なので実際には割れないタイプを使いました。

 

   

  

中央に三脚ネジを切ったアルミ板を両面テープで張り付けています。

(その後自然に取れたので4隅を木ネジで固定しました) バックル付のマジックテープも100均で買ってきて木ネジでゴムに固定しました。

  


小型の双眼鏡ならダハでもポロでもOKです。 目幅が勝手に変わることも無いようです。


雲台のパン棒が顔に近いのでもう少し高さが欲しいですが、携帯性が悪くなるのでこのままとしました。

ゴムの匂いがきついのが難点です。

 その2 ニコン10X70T型用 軸径変換アダプター

  

本機は中心軸が17mmとかなり太く、軸把持式の三脚アダプター(軸径13mm)が挟めません。 昔、専用のアダプターがあったようですが、入手困難です。

先端の保護キャップをはずすと。 そこには三脚ネジ穴がありません。 妙な構造のためここにタップを切る勇気はありません。

「取り付けられるならやってみろ!」と言う感じです。



しろうと工作1号機 (これは失敗作)

純正の三脚アダプター内壁を削って入るようにしました。

固定ノブ(手でもっているほう)の樹脂のV字も削り、広くした幅を合わせるシートを両側に張り付けました。 

手加工で精度が悪く双眼鏡がちょっとグラグラします。 ねじも減ってしまい固定ノブがうまく噛み合いません 


   




プロ仕様2号機

サイトをご覧になった方から工房に製作依頼があり、これではダメなので新たな固定方法を設計しました。

 できたのがこれ。 軸径変換アダプターです。


  

保護キャップのネジ(本体側がオネジ)を利用してとりつけます。 

コインスロットを設けましたが、ローレットだけでも十分に固定できました。




保護キャップの紛失防止に反対側にもネジを切り、コインスロットを隠すように保護キャップを取りつけられます。

  

脚アダプターはバランスの関係で、このように通常と反対向きに取り付けます。

バランス位置も上々で自分で言うのもナンですがヒッジョーにカッコいいです。 

この確認のために新たに三脚アダプターを購入しましたが、そのうち自分用に作ります。

この図体を支えるのに十分な強度でした。 安くはないですがご要望があれば製作いたします。  (2016年3月12日)





 その3 ダハ双眼鏡アダプター

諸事情のため、工作からしばらく遠ざかっていましたが、  丁度良いリハビリになるかもです。

最近の三脚アダプターはダハ機が主流のため足の細いこんな形が多いようです。

しかし実際使おうとするとツマミが小さいうえ、左右の対物筒
隙間にツマミが位置するため、指が入らずとても回しにくい。

しっかりと締めることができず、双眼鏡の固定力がユルユルです。 このカタチが業界標準だなんて、だめだろ。


   

とうことで、脚部はそのままにネジの軸を延長し、対物筒の外にツマミを出し、ツマミ径も大きくしました。 

ついでに中央にメネジを切って三脚穴カバーをねじ込めるようにし紛失防止としました。 

  



 その4 タンデム型三脚アダプター

さてここからが本当のリハビリです。 お気に入りの双眼鏡2台をタテに並べて取り付けられる タンデム型三脚アダプターを作りました。

2つの双眼鏡を1秒で切替できます。 相当マニアックな使い方なので、一般人には悪趣味に思えるかもしれませんね。

いまはアルミ無垢の表面ですが、黒アルマイトはいずれ処置します。


    

使うのはダハ(賞月観星PREASING GODDESS 8X42) と ポロ(賞月観星PRINCE 6.5X32)です。

ともに見掛け視界は65度です。 倍率は8倍と6.5倍、あまり違わないようですが数値以上にかなりの違いを感じます。 

2つのモデルはそれぞれに良い所が違うのですが、対象をスッキリと、深い被写体深度で、なおかつ立体感を伴ってみせるということで、ポロ機のほうが好みです。

タンデムアダプターの支柱には下にもう1個、穴が開いていますが、これは双眼鏡の上下を入れ替えるときのネジ軸位置です。

手持ちのときはポロを下にするほうが持ちやすいのですが、ポロ機のプリズムハウジングが出っ張っているため双眼鏡の間隔が広くなります。


  

左: ダハとポロで対物レンズの幅が違い、吊下げキャップがお互いを遮光せず、良い感じです。 

   三脚ネジキャップはシングルタイプと同様に紛失防止機構を付けました。

右: 2つの接眼見口の前後位置は一致させています。 というかこの2つのモデルは偶然、三脚AD取付面〜見口までの距離が同じでした。

使った感想

アイポイントもほぼ同じで、十分な長さがあり覗き易さはさほど損なっていません。 1台の三脚で、さっと切替ができるのはとても便利です。

鼻や額が不使用側の接眼筒に多少当たりますが、レンズ面までが汚れることはなさそうです。

三脚取付面と光軸の垂直度はふつう担保されていません。 なので2つの双眼鏡の目標は完全には一致せず、今回も左右に1度ぐらいのズレが生じています。 

取付面を斜面に加工すれば現物合わせで修正できますが、許容範囲としています

接眼キャップはストラップに付けると、ストラップが捻じれたときに処理に困ります。

のようにタンデムで使うとなおさら絡みやすい。 対策として柔軟な樹脂ヒモで 本体のストラップ穴から直接繋いでいます。

                   (2019年6月7日)




その5 対空観察機能付き三脚アダプター

いつものわるいクセで、また凝ったモノを作ってしまった。
 
双眼鏡に装着することにより、直視と 90度対空視の両方を可能にする三脚アダプターである。

元々はナイトビジョン(PVS−7という双眼タイプ) の対空ユニットとして作り始めたが、新型コロナ禍の影響なのか

肝心のNVの到着が遅れていて、その間にちょっと寄り道をして 双眼鏡の対空用途を考えてみた。



2005年頃だったと思う、 「対空双眼アダプター」 というのが売られていて

対空架台にしたり、ドブソニアンに同架したり、自作を楽しませてもらった。

このアダプターは対物レンズの前方に2枚の大型ミラーを置いて 対空観察を実現するというものだったが、

対空角が120°と特殊で、機材自体もやや大きく重くなってしまい結局手放してしまった。

逆の発想で、接眼レンズの後方に アングルファインダーを置けば もっ小型軽量な 90°対空装置は実現できるはず。

アングルファインダーとは一眼レフのファインダーに装着してウエストレベルで使うためのアクセサリーで

フイルム一眼レフ時代の物は 相当安く入手できる。 最近は極軸望遠鏡に装着したりして天文に再利用されてきている。

過去の双望会で見た作例が印象に残っていて、それをヒントに今回はアングルファインダーを挿抜する構造にしてみた。



  

双眼鏡は 賞月観星GODDESS 8X42。  怪造品?につき元のGODDESSの面影はもうない。

接眼レンズの後ろに アングルファインダー(ニコンDR−3)を置いた。

アングルファインダーを 上に跳ね上げて接眼レンズから退避できるよう リンク機構を設計した。




   これは90°対空の状態





   手で持ち上げて上に回転させると



  

 邪魔にならない位置まで持ち上がって、双眼鏡は普通に覗ける (直視状態)





  レバーには上下2つの位置で停止させるためのトグルバネがあり、

  ガツンと衝撃的に回らないよう、回転ダンパーを内蔵している。(黒い筒状のがダンパー)





  アダプターだけだと こんな感じ。 約400g とわりと軽量。

使ってみると、双眼鏡の射出瞳に アングルファインダーの対物レンズの位置を合わせるのが面倒。

双眼鏡の眼幅を変えると、瞳のXY位置を微調整しなければならない。

アングルファインダーの射出瞳を見ながら 丸く、ケラレないようにするのは神経質な作業だ。 

夜間にこれを行うのは無理だろう。

しかしNV(PVS−7)の場合は 眼幅調整が中折れ式ではなっく直線移動なので、使い勝手は良くなるはずだ。


   

これは 元々のGODESS 8X42(見掛け視界65°)の視野。 スマホで撮影




アングルファインダーの視野をスマホで撮影

アングルファインダーの見掛け視界は40°。  

いくら広角な双眼鏡の視界も40°にトリミングされる。

また光学系が増えるので、ヌケも見え味も劣化するのは仕方がないところ。

なのでメインはやはり直視での使用ということになる。

天頂付近をラクに見たいとき 緊急避難的にアングルに切り替えるのが賢い使い方だろう。

なおDR−3の対物有効径は 4mmしかないので、射出瞳径3〜5mm程度の双眼鏡にフィットすると思う。

          (2020年7月3日)











直線上に配置

                                    

トップ アイコン
ホームへもどる