軸外し望遠鏡

いよいよ切断
 ストローク方向の微動装置を追加した。31cmドブソニアン垂直微動(旧型)用に使っていたものだ。座布団は防音のために敷いている^^
 向学のために軸外し望遠鏡を作ってみたい。 いきなりFの明るいのは難しいのでまずはFの暗いハーシェルニュートン式(あるいはその変形型)から始めたい。 昨年の双望会で高知のYさんが口径5cmハーシェルニュートン式に触発されてしまった。 5cm鏡は鏡材も入手困難だし研磨も面倒(研磨にハマりたくない)。Yさんと相談し、口径114mm(F8)鏡から2枚の小径鏡を切り取ることになった。 小径を研磨するよりは簡単だろうと・・・・。上手くすれば最大口径55mmF16.5の鏡が取れるではないか! とりあえず準備を始めた。
口径5.5cmの球面鏡ができた。
1枚最後の最後で数mm欠けてしまった。
青板ガラスは硬くて熱で欠けやすい。パイレックスは柔らかいので加工しやすいのだが・・・。
難しさを思い知らされた。
 (2013年8月3日)
使っているのはダイヤモンド電着ディスク(厚み1mm)だ。
あまり高速で回すと熱でダイヤの電着がとれてツルツルになってしまう。
横切断と丸め加工が終わったところ。
それぞれ1日を要する神経を使う作業。
ハンドグラインダーは「変則的な方法」では上手く減速できなかったので図のようなスライダック(変圧コイル)を使って減速調整した。25Vで駆動。
乾式切断なので 切込深さを欲張ると加熱して欠けてしまう。切り込み深さ方向は0.2mmずつ何回も往復させなからトンネル堀りのように表裏両側から切り進めた。主鏡とセル間はシリコーンコーキング材(黒いやつ)で切断後も動ないように数点で固着している。
 裏面 (切断形状)
 鏡面側 (マスキング)
直線上に配置
2面目を切断
114mm鏡をもう1枚切断した。 114mmというのは半端な値だが、4.5インチに相当する。今度も青板ガラスだったが、1面目の半分の時間でできた。 鏡面側から全厚の1/3ほど切断し反転、裏面から切断するが、最後はつながっている部分が割れて離れる。
 この割れの厚みも最初より薄くなり鏡面へのストレスも減ったようだ。 実はこの2枚とも自分用ではなく、すでに依頼者のもとへお送りしている。 双望会では何か隠し玉が出てくるかも知れない。

僕も素材として114mmニュートン反射経緯台を譲ってもらっているのだが、どう料理するか決めかねている。 軸外し光学系の収差を改善できないか考えているが、なかなか良い手が見えてこない。 こちらの記事も少しづつ更新したい。
             (2013年9月8日)

トップ アイコン
ホームへもどる

横切断開始。切断は鏡面側から始めたほうが良いようだ。
【注意】 まったくの自己流なので真似しないでほしい。けがの元です。
まず居ないと思うけど。
  (2013年3月31日)
途中で切断の負荷が軽くなったので変だな?と思ったが治具から外したら割れてしまっていた。でも何とか切断完了。幸い鏡面のチッピングは少しで済んだ。
ディスクが深く入れられないので表裏から切断した。裏面から加工するときはゴムのクッションを両面テープで張ってから固定した。
 以上の事情で手持ちの端材を流用し、こんな切断機を少しずつ製作中だ。 構造上、水で冷却できないのでハンドグラインダーの回転数はかなり落とる必要がある。これも何とかアウトローな方法?で減速に成功した。(かなり奇抜。) 実際の切断開始までにはもうちょとがかかりそう。
     (2013年2月24日)
 ところがダイヤモンド手鋸でちょっと引いてみて、それは甘い考えであったことがわかった。 このペースだと半分に切断するのに途方もない時間がかかりそう。 手引きだと欠けてしまいそうだし。 パイレックスガラスならば粉っぽく切れて柔らかいのだけれど、青板ガラスはとても硬い。双眼装置で斜鏡のエッジを尖らせるのとは作業量が違う。