☆内部構造
 ビームスプリッターと ミラー3枚が入っています。筐体は、下部プリズムボックス、上部ミラーボックス、2インチホルダー3つに分けられます。
 各部品の結合は光軸の偏芯を出さないよう、各部品をNC加工機で精密に加工し、センタをはめ合い(入れ子)にしています。はめ合いのときの隙間(ガタ)は0.03mm程度に抑えていますが、この程度の精度はNC機械なら簡単に出せます。またこのはめ合いによって、筐体を分解再組立しても、左右の光軸のずれはあまり生じません。

☆下部プリズムボックス
 下部プリズムボックスは50mm角のアルミ角パイプ製で継ぎ目がなく、精度の良い物です。このボックスに望遠鏡との接続になる2インチバレルを取り付け、バレルの中心に対し、偏芯がないようビームスプリッタを取り付けます。
 このとき、ビームスプリッタをバレル軸周りに回転できるようはめ合いにしておき、下部ボックスの外形に対して上から見てサイコロが回転しないよう、回転方向を微調整し仮固定します。光学部品の固定は紫外線を照射すると数秒で硬化するUV硬化型接着剤(光学部品用)を使用しています。
 次に下部ミラーを45度台座に接着した上で台座部をボックスに固定します。このミラー台座も光軸センターのはめ合い軸を中心として、偏芯なく、回転できるようにしておき、像の倒れを見ながら回転位置を固定します。プリズムとミラーを反射する光軸のずれはオートコリメータを使用しましたが、望遠鏡の光軸出し用のレーザーコリメータでも可能ですし、肉眼による視差検出でも十分です。肉眼による方法は、直視と2つのミラー反射越しで遠方の物体の方向が一致するかをチェックするというものです。方向が狂っていれば台座とボックスに適宜介物を敷いて合わせます。

☆上部ミラーボックス
 上部のミラーボックスもアルミ角パイプ製です。同様に上部ミラーボックスにもミラーを45度台座を介して取り付けます。最終的な光軸の追い込みは望遠鏡に取り付けた状態で高倍率で一致させるため、外部から光軸を調整できるよう逃げ道を作っておきます。いずれかのミラーまたは、接眼ホルダーをXY方向にイメージシフトさせる方法がありますが、後者は外力で狂いやすいので、私は上部ミラーボックスの中間ミラー(眼幅回転軸の真下にあるミラー)をチルトできるようにしています。しんちゅう製の回転軸に開けてある穴は調整のための工具穴です。

☆2インチホルダー
 長ホルダーと短ホルダーがあり、短ホルダーは単純な円筒形ですが、長ホルダーは眼幅調節の可動範囲を広げるため、途中に平面状の切り欠きを入れています。各ホルダーはボックスにM2ネジ数本で固定しています。長ホルダー内側の花弁状の溝はそのネジ止めをするための空間です。



☆上部軸受け
 眼幅調節部の精度・強度を保つため、上部・下部の2カ所で軸受けを
構成し、両持ちとしました。軸にテーパーをつけて、シリコンムワッシャーのついたネジで締めることで眼幅調節の堅さを調整できます。
 軸受けの横には眼幅固定ねじを設けました。ねじ締め状態で眼幅を変えても軸にキズが付かないよう、プラスチックねじにしています。




☆ボックスカバー
 上下ボックスの両端には円弧形状のカバーを取り付けています。
カバーの曲率を2インチホルダーの外形曲率に合わせるなどして、見た目を優しくしています。
ミラー、プリズムの組立・調整・固定のためには両端が開いている状態で行い、各ユニットの合体前にこのカバーを取り付けます。
 ボックスの内部に見えているのはミラーとミラー台座です。

トップ アイコン
ホームへ戻る

直線上に配置

ビームスプリッタ

2inch bino viewer(2)

斜鏡

斜鏡

斜鏡

Lower prism box
Upper mirror box
2"eyepiese holder
Upper eye width axis holder
上部ミラーボックス

2インチホルダー

下部プリズムボックス

上部軸受け

Box covers

プリズ

眼幅回転軸

斜鏡

斜鏡

堅さ調整ねじ

眼幅固定ねじ

ボックスカバー