☆ビームスプリッタ
 標準タイプ無偏光タイプがあります。
いずれのタイプも偏光していない光(無偏光光)に対しては透過:反射=0.5:0.5ですが、標準タイプでは、偏光光に対して透過:反射が0.5:0.5とはなりません。P偏光光では透過:反射=0.2:0.8となり、S偏光光では透過:反射=0.8:0.2となります。
 したがって標準タイプを使用すると青空などの偏光している被写体では左右で色や濃さが異なって見えてしまいます。惑星などでも色調が左右で異なるのはおそらくこのせいでしょう。
 一方の無偏光タイプでは偏光の影響はないものの光吸収があり、透過:反射=0.45:0.45となります。この10%の光ロスは反射膜の一部に金属膜を挿入しているためであり、惑星など低コントラストの被写体に対してはそのの低下を招く可能性があります。これらの理由で、天文用双眼装置市販品のほとんどは標準タイプです。しかし地上用では無偏光タイプが適していると思います。 今回はこの世にない方を作りたい気持ちもあって、試験的に無偏光タイプを使用しました。

☆斜鏡
 ビームスプリッター通過後の光を両目に導くためには合計3カ所の90度反射部品が必要です。これをミラーにするか、直角プリズムか悩みました。プリズム使用ではガラス内での光路延長効果があり、1反射当たり16mmほど光路消費が減ります。でも全部プリズムにするとトータルで120mm厚ものガラスを光路中に入れるため、セミアポ程度の色収差が発生してしまうことがわかり、ミラー式(ミラー3枚構成)としました。ほかにも斜鏡だと軽い、
安いなどメリットがありました 斜鏡を筐体に入れるためにもう片側も45度のエッジ加工するのに苦労しました。

☆光路消費
光路消費は双眼装置単体で172mmあります。
 光路消費を抑えるため2インチスリーブの深さを浅くし、2インチアイピース(XL40)のバレルを30mmにカットして使っています。

トップ アイコン
ホームへ戻る

直線上に配置
Cubic beam spritter

ビームスプリッタ

2inch bino viewer(2)
Newton secondary mirror

斜鏡