★ Back to the 1960s
小学館の「気象天文の図鑑」 これ、小学生のときにボロボロになるまで愛読した。持っていたのは左の表紙のもの、たぶん1965年頃の版だったろうと思う。。下のものは1つ版が古いものかと思う。全シリーズ30巻くらいあった。おこずかいで何とか買える価格(380円)だったが全部は無くて10巻くらい持っていた。大学・社会人と実家を離れている間に散逸してしまった。 前回は記憶のままに記述したがその後、縁あって入手できた。
宇宙探査 時代的にはアポロ月着陸以前で着陸機のデザインは丸いタンクを四方八方にくっつけた夢のある(愛嬌のある)デザインだった。
雲 富士山と高さを比較して描かれたカラーの挿し絵。かなとこ雲の形って三味線のバチのようだった。雲の下には遠くの雨足が描かれている。
風・台風 雷神風神図が描かれてあった。風力7の図では瓦や枝が飛んでいく様子が怖かった。
雨 「どしゃぶりといや下水があふれる。・・・」文中に「、」が無いので後年まで意味不明だった。尾鷲市の降水量は日本一。人の背丈より高く、こんなにふったらおぼれてしまうよ。
雷 一番怖いページだった。「雷で死んだ人の割合のグラフ」・・今だったらまず掲載しないだろうね。でも安全確保のためには大事なこと。リボン状や球状(スプライトってやつかな?)もあった。
竜巻 これも怖かった。天から竜のようにぶら下がる漏斗状の黒い影、あの絵の近くに書かれてあった船は無事?
宇宙観 古代の人が考えた宇宙 これは子供ながら可笑しかった。
天体 距離は正確でなかった。リゲルまでの距離は「不明」となっていた。ヘルツシュプルング・ラッセル図なんかはわからなかった。今でもわからないけど。星の大きさ比べ、すごく大きい恒星(ベテルギウスやぎょしゃ座イプシロン星)のページ見て驚喜していた。
太陽系 惑星の大きさの比較にはワクワクした。惑星も全くリアルでなくって地上から小望遠鏡でスケッチしたような挿し絵だった。(大赤斑は今と違って紅く描かれていた)
惑星や星雲の画像も今のアマチュアが得る画像に遠く及ばない。小望遠鏡がまだ普及していない当時は想像をかき立てた。
天体望遠鏡があれば自分が謎に迫れると思っていた。
火星 スキャパレリのスケッチなんかも同列に置いてあった。火星人や運河は否定されていたが、火星表面の想像図なんかは「地面はこのような下等な植物です」と描かれていた。
プラネタリウム ツアイス式の2球式。説明者が持っているのは長い棒だと思っていたのだが今思うと当時からポインターがあったのだ。(レーザーポインターではないと思うけど) 当時松山の愛媛新聞社社屋に小型のプラネタリウムが設置され連れていってもらった。
昔の気候・今の気候 図鑑は昭和43年(1968年)40年前の版である。いま読んでみて、地球温暖化の兆しが観測されていてどのように人が暮らしていくべきか示唆されていることに気が付いた。40年後の今だからそう思えるのだろうけど。
「地球温暖化」などという言葉の無かった時代である。「♪地球はだんだん寒くなる・・・」というドラマの主題歌もあったぐらいで、寒くなるのか暑くなるのかさえ判らなかった時代だった。
「18世紀にはテームズ川が凍って市が開かれていた」
「シロクマが住んでいる北氷洋の氷は昔より少なくなってきている。」
「世界中の海の水も近頃は昔より増えてきている。」
氷河期から間氷期へと移行する緩やかな気候変動と地球温暖化とは区別されてはいないが、温暖化の予兆はこのころすでには観測されていたようだ。今は「寒くなる」などという人はいなくなり、北極海のシロクマは絶滅の危機に瀕している。
太陽 「私たちが生きているのは、太陽のおかげです。草や木は太陽の光をあびて大きくなり、ウシやヒツジはこの草を食べて育ちます。・・・・太陽のエネルギーをからだにいれるからです。石炭や石油も昔の植物や動物が地下にうずもれてできたものなのです。言葉をかえて言えば、太陽のエネルギーのかんづめともいえるでしょう。」
この絵は太陽のエネルギー循環の説明。化石燃料に頼らない理想的なエネルギー循環だ。でも、残念なことに僕には次第に非日常的な絵に思えてきている。化石燃料を浪費するつもりはなくても、日々の車通勤、単身赴任による2世帯分のエネルギー消費、帰省や出張の長距離移動などなど、いったいいくらCO2を放出しているのかわからない。数十年後の社会だったら犯罪者かも。
話がそれたが、当時の図鑑は子供が見ても人類の知り得ないことが多くてかえって神秘的でワクワクさせた。後半の白紙の解説部分は小学生には難解で専門的だったが、何度も読み解くだけの中身があった。掲載されている図は写真画像でなく、大部分が挿し絵画家による丁寧な作品だった。リアルでないだけに想像をかき立てた。当時の宇宙科学は月の裏側のぼやけた画像が得られたくらいで、探査機や宇宙望遠鏡がないので画家も想像をふくらませて描くしかなかったのだろう。
この40年で宇宙科学は進歩し最先端の天体デジタル画像がWEBから自由に入手できるのはすごいことだ。でもそれは「画像だけで全てがわかったような気になってしまう」危険性をはらんでいる。惑星や衛星の画像は時空間の一面、一瞬を切り取ったにすぎない。月探査衛生「かぐや」が撮った月の地平線(月平線)に浮かぶ青い地球は新鮮で「宇宙船地球号」をイメージさせてくれるが、それは地球のほんの一握りの情報でしかない。ブラックホールやビッグバンなどは人類には永遠に本質を理解できないだろう。
今の天文図鑑は分かったようなことが書かれていてワクワク感が乏しい。自然にたいする畏怖や神秘性を感じられる表現にしてほしい。また環境破壊や自然災害の怖さと対処法を正しく子供に伝えることも大事だと思う。
この図鑑は当時の渾身の作と思っています。天体観測はオジサン世代が多いから持っている方も多いのでは?
(2005年12月18日) (2008年4月5日追記)
その七 気象天文の図鑑