直線上に配置
雑記帳
その拾 福岡県青少年科学館 と 「銀河鉄道の夜」

トップ アイコン
ホームへもどる

 福岡県久留米市の中央公園内にある福岡県青少年科学館に行って来た。
ここのプラネタリウムも、鹿児島市科学館と同様、最近リニューアルされた。
五藤光学の最新鋭全天周投影機「バーチャリウムUレーザー」があり、4000x4000画素の精細な投影ができる。この投影機はまだ世界にまだ3機、鹿児島、北京とここ久留米にしか設置されていなく、とりあえず今は九州が先進地域になっているようだ。
福岡県青少年科学館 http://www.science.pref.fukuoka.jp/

KAGAYAギャラリー  http://www.kagayastudio.com/   

銀河鉄道の夜
       http://www.gingatetudounoyoru.com/index.html 
 中庭にある巨大な水のオブジェ。  →
「HO水が液体の水としていられる地球は宇宙の中でもとても稀な場所。生命を育むとても重要な要素・・・・・」とか書かれてあってオブジェもひと味違って見えた。
 ↑正門には青い地球が回っている。
 プラネタリウムの特徴はドームの中心に鎮座するはずの投影機が無く、全部が客席になっていること。
 客席の後ろはコントロールルーム。いったい何処に投影機があるのだろう? ここも鹿児島市科学館と同様、日曜日の午後3時というゴールデンタイムだというのに1〜2割ほどの入場者で、ドーム中心やや後方の特等席に座れた。 
 (画像はKAGAYAスタジオに許可を得て使用しています。二次転載・無断転載等は 禁止されています)
 係員に投影機の場所を教えてもらった。両サイドに超広角の投影機があり、ドームのほぼ半分ずつの面積を投影する。中央後方にはやや画角の狭い投影機があり、解像度の必要な前方を投影している。
上は左右の投影レンズを覗き込んだ画像、直径10cmあまりの大きな魚眼レンズがこちらをにらんでいた。家庭用のプロジェクターとは異なり、白色光源でなく3原色のレーザーを使用している。小さく絞ったレーザーをスキャニングして画像を作るのだが、いままで見た「オムニマックス」などのフィルムを使用するものに比べても極めて尖鋭な画像だ。構造的にはレーザーの制御スピードを上げることによってさらに解像度を上げることも可能だろう。プラネタリウムの星像を見た感じではやはり鹿児島のケイロンのような光学式には及ばないが、昔の光学式程度の解像感(点像感)がある。ただ一つ不満なのはアンタレスなどの赤い星の星像で、RGBのGBの割合が減るためそのまま暗く投影されてしまっていた。投影ソフトで改良できないのだろうか?後述の「銀河鉄道の夜」で表現された星野はCGアートによるものだがむしろこちらのほうが美しかった。
■銀河鉄道の夜

 この科学館では時間帯ごとに多くの全天周映像ソフトを楽しむことができる。その中でとても感動したのが「銀河鉄道の夜」だ。宮沢賢治の原作を40分の番組にほぼ忠実に再現し、星座の並びや原作の解説もきちんと織り込まれている。

KAGAYAのCGアートのトワイライトブルーのきめこまやかな画像を全天周動画で見られるだけでなく、加賀谷玲の音楽、賢治のストーリーが見事に調和した新しい銀河鉄道の世界を創っている。天球上の星座という2次元の世界と、汽車が天の川に沿って走る3次元の世界を俯瞰や鳥瞰などのアニメーションを駆使してつないでいる。

とくにオープニングの夕暮れのススキの川沿いを汽車が進み川面を滑空する白鳥が星座に変わっていくシーンと、エンディングの汽車とさそりの火を見下ろしながら周りの三角標が天球の星座に変わっていくシーンは印象的だった。

「少し駆け足で通り過ぎた銀河の旅もこれでおしまいです。もう少し銀河鉄道に乗ってみたいと思われる方は賢治の原作を読まれると良いでしょう。・・・」
メッセージ通り素直に原作とCDを買った。原作を読み直したあと、また2度見に行った。世界最高の投影機とそれを100%出し切る初めての映像ソフト。これを1回で味わうことができなかったからだ。

最後にくだらない話。天の川に沿って、北十字と南十字があることは知っていたが、ほぼ真ん中にさそり座があって、川上からは射手座が弓矢で狙い、川下からはケンタウルス座が槍でつついているとは知らなかった、可哀相な星座である。
  (2007年10月26日)