直線上に配置
雑記帳
その九 鹿児島市立科学館(ビッグアイ)
 熊本からちょっと足を伸ばして鹿児島まで行って来た。鹿児島市立科学館、ここのプラネタリウムは4月にリニューアルされたばかりで、五藤光学の最新鋭プラネタリウム「ケイロン」が導入されている。光学投影式とデジタル式、2つの特徴を融合した「ハイブリッド・プラネタリウム」ということで、光学式の投影星数はなんと1000万個だ。リアルなプラネではメガスターがパイオニアだが、西日本には残念ながら設置されておらず、見に行けていない。関東以西ではおそらくここが最初で、しかも「メガ」の一桁上を行く星数だ。後発だけにメガスターを十分に意識して設計されているに違いない。
 プラネで初めて双眼鏡観察ができるクオリティに出会えたのは大満足。明るい星ではドームのメッシュが目立つことがあるが、そんなことはなかった。というより星が十分にシャープで双眼鏡で拡大しても十分点像になっていた。1等星など明るい星は色を再現していたがこれはどうも1等星用の別の光学系によるもののようでポッテリしていた。 ただ実際の星空と異なり、ドーム内は近距離でピントがぎりぎりの近さ。しかも正面(南)ならまだしも他の方角は近すぎてピントが合わせられなかった。近距離に強いCF式の双眼鏡が必要だ。デジタル式の像も今までのデジタル式より格段にきめ細かくきれいな色だった。

← 投影機の様子
  大きな丸は広角投影レンズで全天を12分割で投影している。中位の丸は放熱用のファン。小さな丸は1等星投影機か星座絵の投影機?(よく分かりません)水平線以下にはシャッターが入っているのか、投影中は球がギラギラ光ることようなことは無かった。

エンジニアの仕事柄ハード面に眼が行ってしまうのだが、「瑠璃色のメッセージ」という番組の内容も子供にも大人にも判りやすく地球の大切さを訴える優れたものだった。

 (2007年7月21日)

トップ アイコン
ホームへもどる

 一階は図書館、科学館は二階以上で最上部(四〜五階)がプラネタリウム(ドーム径22m)になっている。科学館の展示は鹿児島ならではのJAXAのロケット(種子島)や火山に関する展示に力を入れているが、地方だけに全体的な充実感は乏しい。プラネタリウムの入り口には旧型の投影機が展示されている。旧型といってもまだピカピカで引退するにはちょっと可愛そう。
 投影機本体は驚くほどに小さい(直径は70cmとのこと)、完全な球形でネギ坊主のよう。この日は夏休み突入後の最初の日曜日だったが、昼一の投影では定員の1割程度の入りしかなく投影機のすぐ上の一等席に座れた。そのあとの全天周オムニマックス映画(交互上映)のほうが客の入りが多くてちょっと寂しかった。大都市の科学館とは違い順番待ちなどしなくてすむのは歓迎。
 夕方の星空紹介では正面が西の方角で投影がスタート。何か変だなと思っていたら、その後星野がゆっくりと横に回転し、正面が南に方向転換。これは首を横に動かさなくて良くラクチンだった。
 星空の印象は、いままでのどれよりも星像が小さくシャープ。天の川は砂浜の砂粒のようにツブツブの集まりで派手な感じ。こんなに太くて複雑な天の川って見たことない。肉眼でS字状暗黒星雲が判る。デジタル投影中も光学式がしばしば連動していたがこの間も光学式の星が良く見えた。だからたぶん実際の星よりも明るめ(3等星が1等星くらいの明るさで)にチューニングされていたと思う。双眼鏡(10X50)でも天の川のツブツブはそのまま拡大されて現実の星空との違和感がなかった。M4、M8、M20、M42などは現実に近い感じで見えた。M101など淡く広がった銀河は見えなかった。すぐにデジタル投影連動が始まってしまい、光学式のみでメジャーな星雲、星団をチェックする時間がなくて残念。
 鹿児島市立科学館: http://www.synapse.ne.jp/kmsh-science/index_01.html