トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
KOBO IMDIYGO
 ユーザーさんのレポートです

 2インチ双眼装置、等倍延長レンズの感想。 その他こんなモノは作れないか? など皆様からのご意見・ご感想もお待ちしています


KIKUTAさんのレポート
 双望会仲間のKIKUTAさんがレポートから等倍延長レンズのレポートをくださいました。
     http://homepage2.nifty.com/KIKUTA/144-bino-rire.html
 早々のレポートありがとうございました。 ピント位置についてはKIKITAさんのニュートンは筒外焦点引き出し量が150mmと
非常に大きかったため、前群レンズの配置をとくに引込めています。普通のニュートンに付ける場合にはピントが出なくなるため
前群レンズとダミーセルの前後を逆にしてください。


CIVETさんのレポート
  同じく双望会仲間のCIVETさん@高知県が等倍延長レンズのレポートをくださいました。 KIKUTAさんにお作りしたものを
500mmF4.5ニュートンに付けて観望されています。 スケッチイメージ付のレポートは自分ではなかなか書けません。
ありがとうございました。 ご質問を受けましたので回答を付けておきます。
     http://blogs.yahoo.co.jp/jzd01063/32295877.html

@このシステムで周辺ピンボケがわずかに改善されている気がしたのですが?

周辺の像面湾曲のことでしょうか? いちおう設計はフラット(というか元の望遠鏡のまま)なのですが、アイピースとの
相性があるみたいです。 眼が若ければ眼で調整してしまうので個人差もあると思います。

A各種双眼装置用のバージョンがありますが、それぞれにレンズ配置等が最適化されていますか? 
 あるいは違うのは接続部分だけでしょうか?

光学系は2種類あります。
ビノビューとバーダーのマークV(究極双眼装置)は同じレンズ設計で接続は異なりますがレンズ配置は同じ設計位置になるようにしています。

その他のグループ(笠井とか国際光器のマックスブライトとかウイリアムオプティクス)は小型の低価格設計で光学系は共通です。

B双眼の対物みたいにプリズム(ビームスプリッター)のガラスブロックを想定した収差補正設定もおこなわれているのでしょうか?

想定はしていますが、入手するレンズが限られているので完全補正はできていません。

補足: それとコマ補正があるというレポートですが「補正」というより コマを生じさせている光線成分をケラレでカットしている
     というのが正確です。  パラコアとかとは方法が違います。
     中央部は口径食はありませんが、周辺にいくほど口径食があって暗くなっており微光星の検出能力は落ちますが
     コマ成分をカットしています。
−
−