Optical simulation room(6)
■電視観望に適した色消しレンズについて
電視観望、ちょこっとカジっただけで実行を伴わないので どうこう言うのもおこがましいですが、非常に気になるのが、レンズ系で発生するピント位置のズレ。
CMOS撮像素子は 波長 400〜800nmぐらいまでの感度がありますが、可視光域と近赤外域とではピント位置が大きく異なります。
可視光と近赤外とを フィルターでそれぞれ分けて視ないとピントがぼやけて使えない。 これではせっかくの感度も半減しもったいない。
解決のヒントを得たくて 市販のアクロマート色消しレンズで 可視光と近赤外とのピント位置の差を計算してみました。
市販品では シグマ光機と エドモンドオプティクスの2社は レンズデータを公開しています。
例として 口径30mm、F4程度の小口径アクロマートを解析してみました。
★シグマ光機 口径30mm、焦点距離120mm
軸上色収差図は 通常描かない波長700nm、800nm、900nmの曲線を加えました。
★エドモンドオプティクス 口径30mm、焦点距離125mm
シグマ光機よりはわずかに軸上色収差が小さいようですが、やはり近赤外となると可視光とのピント差は大きい。
■DUOナローバンドフィルターによる 電子観望
ピント位置差の 解決方法として アクロマートレンズに対して DUOナローバンドフィルターを使う方法が提案されています。
眼視用アクロマートレンズは C線(656nm) と F線(486nm) の2波長についてピント位置をそろえる設計が一般的。
だとすれば、 Hα輝線(656nm) と OV、Hβ輝線(480〜510nm)のみを透過するフィルターを透せばピントの乖離が解消されるというアイデア。
上記の2種類のアクロマートレンズでそうなるのかシミュレーションしてみましょう。
SPOTは C線(赤)と F線(青)のみに絞って描画。 描画範囲は100X100μm
★シグマ光機 口径30mm、焦点距離120mm
ピントを30μmずつ動かしたときのSPOT変化です。
★エドモンドオプティクス 口径30mm、焦点距離125mm
ピントを100μmずつ動かしたときのSPOT変化です。
いずれも 赤、青の2波長でほぼ同じピント位置で集光しており、 20μm以下のSPOTを得ることができています。
これは輝線で輝いている散光星雲にとっては上手い解決方法といえるでしょう。
■レンズをAPO化したらピント差は無くせるか?
ではコストを気にせず、蛍石と KzF5で 分離型の口径120mm、F4のアポクロマートを設計します。
現実にはこのような小口径にコストを掛けたレンズは存在しないでしょうね。
ZEMAXの自動設計を使うので計算の実行時間は1秒程度。 数分で適当に設計。 もう少し追い込めばTOAやFOA並みになるかも(笑)。
ヘボな設計でも 軸上色収差は さっきのアクロマートの 1/3〜1/4ぐらいに減らせることができました。
上は全波長でのSPOT図。 可視〜近赤外の広い波長にわたり、概ね 20um以内のSPOTに集光しています。
タカハシのTOAアポでは カタログ値で既に400〜900nmまでの理想像が確保されていますので可能なのでしょう。
ただ TOAを電視観望に使うには焦点距離が長すぎるし、Fも暗い。
将来、電視観望が普及すれば このような小口径でFの明るい広帯域アポクロマートも市販されるかも知れません。
■双眼鏡の対物レンズは電視観望に使えるか?
シグマ光機や エドモンドのアクロマートレンズ、ちょっと高価なので、とりあえず双眼鏡の対物レンズを流用したい。 うまくいくでしょうか?
双眼鏡には正立化のため光路の長いプリズムが入っています。
そのプリズムガラスを BaK4、厚みを90mmと仮定して、エドモンドのアクロマートをベースにプリズム付で最適化設計しました。
貼り合わせレンズでは上手くいかず、分離式としましたが、軸上色収差も球面収差も小さいアクロマートが設計出来ました。
C線とF線でのSPOT図は下のようになり、いい感じになっています。
問題はここから。 プリズムガラスを取り去ります。 ガラスの屈折率を1(空気と同じ)にして、最良像点で軸上収差をを描かせます。
こんな感じのバラけた軸上収差図になってしまいました。
C線とF線で描いたSPOT図も 軸上収差図が予測する通り、ピント位置の大きく乖離したものになりました。
電視観望でもプリズムをあえて入れればピント差は解消するでしょうが・・・。
それとも、双眼鏡から対物レンズを取り出すのをやめて、接眼レンズだけを取り外し、代わりにそこにCMOSカメラを置くことができればうまくいきそうです。
ピント合わせ機構とか、多群の対物レンズをそのまま使えます。 ED双眼鏡もあるので、良い結果が得られそうです。
■まとめ
●アクロマートレンズでは近赤外の軸上色収差が大きく、電視観望に使用した場合、ピント位置が可視光とは大きく異なる。
●F値を明るくとり、近赤外まで広帯域化して、電視観望に適したアポクロマートレンズを設計することは可能。
●DUOナローバンドフィルターと 眼視用アクロマートレンズによる 電子観望は Hα、OV、Hβ輝線で輝いている散光星雲
にとってはピント差を除去する上手い解決方法といえる。
●双眼鏡のアクロマートレンズ(単体の流用)では 上記のDUOナローバンドフィルターを使ってもピント差が出て上手くいかない。
ただし別の方法で 双眼鏡を流用できそう。