最近のビデオカメラにはたいてい、液晶電子ビューファインダー液晶モニタ(2〜3型程度)の両方が付いています。画面が精細な液晶モニターのほうを使いたいのですが、眼前20センチくらいの距離に置かれたモニタを凝視するのはかなり辛いものがあります。老眼が始まりかけている私には近距離のモニタに慣れてしまうと今度は遠距離の撮影対象にピントを戻すことができません。そこで高級機種のファインダー並みになるよう2〜3型の液晶モニタでビューファインダーを構成してみました。基本的には液晶モニタの前に凸レンズを付けているだけです。
 レンズは「星がとびだす星座写真」の3Dスコープに付いている凸レンズを左右2枚重ねにしました。焦点距離は2枚重ねで約10センチ。ポイントは不使用時に小さく収納でき、カメラ本体から簡単に脱着できる構造でした。(以前から計画していたものの良いアイデアがなかったのです)
 凸レンズ部は球関節で底プレート(3mm厚アルミ化粧板)に接続しています。球関節は先端に磁石の付いた「ピックアップアーム」(100円ショップの工具コーナーで購入)から部品取りしました。ビデオカメラの電池の交換時は取り外す必要がありますが、それほど頻繁でないのでこれで良いと思います。

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 明るい場所でもクッキリ見えるように、周囲を遮光布(薄手の人口皮革)で覆えるようにしました。遮光布は上面と側面のみを覆い、マジックテープで液晶モニタの外装部に張り付けます。レンズ除き口はプラスチックレンズの保護のためガードリング(ありあわせのフィルター枠)を取り付けました。
ビデオカメラ改造
3脚取り付けネジでカメラ本体に固定
使用状態(仮組み)
収納状態
凸レンズはこの本から流用
☆使用感
 覗き易さについて
モニタのピント位置はほぼ無限遠のため眼がラクです。モニタは2倍程度に拡大されて見えます。(このため液晶の画素がやや目立ちます)アイポイントは非常に長く、レンズ径は40mmと大きめのため、眼の前後・左右・上下位置に余裕があり、歩きながらでもモニタリングできます。
 ファインダー倍率が丁度1倍になるようにズームの倍率を調整すると、モニタする右眼と直視する左眼とで双眼状態になり、もっとも自然にモニタリングできます。このとき直視する対象の周囲に画面枠が額縁のように重なっている不思議な感じを受けます。手ブレ防止を聞かすと左右の像が瞬間少しずれるのがわかります。 「画質の悪いファインダーで撮ってたから、よく見てなかったー!」ということが減るかも知れません。 (2006年1月21日)
収納状態(完成図)
展開中
展開完了
前から見た図(展開時間は30秒ぐらい)
「双眼」状態