■リコー PENTAX XW-40アイピースの双眼改造

 米アップル社の紛失防止タグ「AirTag(エアタグ)」の音が出ないように不正改造し、インターネットを通じ販売したとして、男が逮捕された。

容疑は「商標法違反」だそうだ。 

ストーカー行為などへの悪用を知りながら販売したのなら罪になるだろうが、既存の法がないから事前の警告もなしに 「難癖をつけた」ように感じ釈然としない。

アップルの商品自体、本国では訴訟沙汰になっているようで、そもそもの商品企画が甘かったのではないか。 

どんな物品もその気になれば悪事に利用できる。 弊工房も有象無象を改造してきたがヘタな物に手を付けないように注意しなくては。

さて、今回も改造依頼を受けた。

XW40アイピース、ねじ昇降式の大型見口の直径は76mmもあり、これを除去して双眼望遠鏡につけたいとのと。

見口の先端部だけは外せて 43mmp0.75オネジとなっており、ここにカメラ等を装着できるが、この大径の昇降見口は簡単には外せなかった。



昇降見口を外すには銀色のリング下の黒くて細いリングネジを外さねばならないのだが、これがとても固く、

フィルターレンチも負けてしまった。 (ローレットゴムは手で簡単に除去できるんだが)




最後の手段。 リングネジをルーターで切断し分離に成功。 

ネジ山には多量のグリスが塗られていて、このままではレンズが汚染する。 

3種類の綿棒を使って清掃したのだが大変面倒な作業だった。




除去後のネジ山径はΦ65.6mm、最大径はリングネジの当たるストッパー部で Φ66.8mm(幅は1mm)

バレル上の平坦な部分が Φ65mm。  65mmまで鏡胴を削っても問題なさそうだが、施主さんの眼幅は

67mmほどありそうなので何とか使えるし切削は請け負わなかった。 

ガラスレンズぎっしり感があり、落下等、加工中の万が一の事故に対する保証はできない。



双眼望遠鏡にも対応した設計にすればまとめて2本売れただろうに・・・。 

無用にでかい見口はありがたくないので、小さい見口を準備中。

先代のXLシリーズより配慮が後退しており残念。

        (2022年12月10日)


見口装着

裸眼用のゴム見口が完成した。 見口はアマゾンから以下の物を購入した。

顕微鏡ゴム製アイカップ目を保護するためのプロの折りたたみ式接眼レンズアイシールド

本来は顕微鏡用の見口であるが、適度な柔軟性があり、直径もほぼピッタリだった。

自分の持っている機材に合わせてみたのだが、アイピース3種類、双眼鏡3種類で有効に使えそうだった。







側面からの外乱光を上手くカットしてくれそうな形状だ。 ただし望遠鏡用見口は 双眼鏡と違い、眼に完全に当ててしまうと

像ブレの原因になる (とくに高倍率ほどシビア) ので、眼と見口が適度な距離が空くように高さを調整した。

ゴム見口を2mmほど低く削ったのだが、ベンチグラインダーを使えばキレイに早く加工できる。

見口は接着剤で固定せず、結束バンドで固定とした。 施主さんの眼での高さの再調整があるかもしれないからである。



キャップと、収納ケースを新しい見口に合うように工作しておいた。

     (2022年12月17日)


■ユーザーさんから画像をいただきました

「眼幅は大丈夫だった」 ということで、WXシリーズの追加があるかもです。^^



リコーのサイトに掲載されている図から合成画像を作ってみました。 



解像度が足らないです。 さらに使用できる眼幅を詰める場合、

見口の昇降用ネジの谷径までは削っても大丈夫そうですが、2インチバレルの付け根にある

締め付けリングも一緒に削ることになるので微妙です。

      (2023年1月4日)


鏡胴を削る(小眼幅加工)

鏡胴加工はお断りしてきたのだが、治具を作って手加工できる案を思いつき、施工した。

下図は加工前の寸法。 使える最小眼幅は67mm位である。



 


小眼幅加工といっても限界があり、結果的に最小眼幅は64.5mm位となった。

今回、この加工のために簡単な治具を製作した。

80番のサンドペーパーで削っていくのだが、それを平面に保持し、ブレることなく往復運動するように規制している。

ノコギリをひく要領で削っていくと30分ほどで平面研削が完了する。

フライスほど平面度は良くないが、様子を見ながら削れるので(やろうと思わないが)本当にギリギリまでできるはず。



治具は手持ちのジャンク部品で急きょ組んだだけなので、新たな治具を作るときには解体されることになる。

         (2023年1月15日)



 Velbon(ベルボン) ファミリー三脚 5段 EX-650 II改造

この三脚、エンジニアリングプラスチックとアルミ合金の組合せで、巧みに構成されていて、

すごく頑丈というわけではありませんが、軽量なわりに脚を伸ばせ多目的に使えそうなものです。

さて今回は運搬性を良くするために雲台を分離式に改造してほしいという依頼です。

仕様書によれば雲台はエレベータ軸からは外れないとなっており、実際強化プラスチックが機械で強力に

カシメられていて雲台を破壊しない限り分離できない構造でした。




物が物だけに改造費用もそこそこ抑える必要があります(^^)

セットカラーという工業用部品を使いました。 エレベータ軸部分はアルミ合金のパイプだったので

この軸を切断し、各々の端部にセットカラーをクランプし、3/8インチのメネジとオネジを付けた円板(廃材)を取り付けます。





下がアルミ軸に固定した状態。 がっちり固定できました。






完成して数時間後には納品されました。

          (2023年5月3日)  




■2インチ双眼装置 新規製作開始

22インチF4.2
という大型ドブソニアン用のものを請け負いました。

トラスドブで短いトラスに変更すればピントは容易に出せますが、斜鏡径が不足気味となります。

現在の斜鏡サイズは短径4インチということで、単眼用としてもギリギリ。

ざっと見積もって短径は最低でも 5.5インチは必要そうです。

ならばということで 「1.33倍の延長レンズを付ければ?」 との話がありました。

そのほうが私の手離れも良いし、製作はラクです。

しかし
極力それはつかわないことをお勧しました。

理由は、たとえば32mm85°、40mm65°という2インチ長焦点アイピースであれば

1.33倍レンズを併用した場合、24mm85°、30mm65°アイピースと同等となります。

こうなると1.25インチアイピースの24mm65°、32mm50°あたりとの差が縮まり、

2インチ双眼装置を使うメリットが半減します。

せっかく重量も大きさもある2インチを付けるのですから、性能をフルで使いたいものです。

残念ながら2インチ用の等倍延長レンズは作れません。1.33倍が最低倍率です。

以下は例え話です。

新幹線のレール軌間は1435mm、在来線のそれは1067mmです。



この比率は1.34倍。 延長レンズの倍率とほぼ同じです。

2インチ双眼装置を1.33倍延長レンズ付で使うということは、新幹線を在来線のレールに

乗せて走らせるようなものです。 せっかくの性能が出しきれないことは自明ですね。

ということで、ドブソニアン鏡筒の改造についても最大限ご協力していく予定です。

        (2023年5月5日)


■22インチドブ双眼計画

弊工房が今回、
直焦点での2インチ双眼化を強く推奨しているのには理由があります。

OBSESSION-UC22は画像のようなトラスリングの上面にフォーカサーが載った構造です。

(都合によりHUBBLE OPTICS製ドブの画像ですが構成は同じ)



この構造では図のようにフォーカサーをアルカスイスプレート上に載せて前後させることにより

双眼装置を鏡筒内に大きく侵入させることができます。 

もっとも大きな利点は、トラス棒を短くするなど大きな改造をすることなく、割と簡単に ピントが出せることです。



もちろん。双眼装置やフォーカサーによって、主鏡の一部が遮蔽されます。 

遮蔽の状況を作図したものです。 




ただ22インチもの口径があれば、光量低下は気にするほどではないでしょう。

---------------------------------------------------------------------------
   追記  光路遮蔽による光量低下率を計算しました。

    現状100mm斜鏡を使って単眼の場合は斜鏡のみの遮蔽になります。
    このときの遮蔽率は3.2%です。これはさすがに小さいです。

    上記案で 100mm斜鏡と双眼装置、接眼体による光路遮蔽率は8.3%です。

    最終的に 5.5インチ斜鏡をつかって、双眼装置を筒の外に出せば遮蔽は斜鏡のみになりますが、  
    短径が大きくなるので、遮蔽率は7.1%です。

最終案とさほど変わらないという結果になりました。

---------------------------------------------------------------------------

(口径が40cm以下なら上記案のような提案はしません)

そもそも主な観察対象はディープスカイであり、2重星や惑星ではないでしょうから、

遮蔽による回折リングの乱れなどは実害無しです。


またこの構成の
第2の利点は、現行の短径100mm斜鏡がそのまま使用できること。

もちろん最終的には斜鏡短径を5.5インチとして、双眼装置を主鏡光路外に置く配置に修正したほうが良いです。 

ただ円安により斜鏡も入手しにくく、すぐには実行できないそうです。


第3の利点はフォーカサーを後退させれば、元の単眼として使えること。

この時は主鏡の遮蔽は斜鏡だけになります。




第4の利点は双眼装置が鏡筒内部に収まるので、接眼部の突出が小さく、コンパクトに収まることです。 

暗い中では何かと双眼装置やアイピースに頭をぶつけやすいです。高所作業ならなおさら安全は大事。

双眼装置はドブの高度軸の角度変化によって左右見口を水平に保つために

90°ほど回転しますが、トラスリングとの干渉を避けるため、逆「へ」の字に取り付けます。

以上、一石四鳥ということになりますね。


早速入手した 45mmサイズのビームスプリッター。



双眼装置の最も高価な部品であるこのパーツも、円安の影響をもろに受けていて、苦しい価格見積もりになっています。

     (2023年5月13日)


 双眼装置製作状況

2か月が経過し、よーっやくメカ部品が入ってきました。



今日は雨の中わりと集中して左右の筐体を組立てました。 



こんだけかと思われるでしょう。 組立調整は手作業でプラモデルのようには行かずそれなりに時間はかかります。 

組んだりバラシたりするわけですが、数も作ったのでようやく最小回数でやれるようになったかな? 

ここまでくれば残りの作業量も見えてきます。

2台同時製作しており1台は予備機(半完成品在庫用)です。

諸般の事情で製作数の限界が近づいているのですが あと何台作れるでしょうか??

     (2023年7月1日)



■双眼装置製作状況

筐体ができあがり、中に入れる光学部品の仕込みが終わったところ。

来週は光学系を中に入れます。



予備機(右端)は、仕様がどう変っても不変の部分まで組み立てました。

注文者待ちの状態です。

         (2023年7月17日)


■ 双眼装置が完成しました

本日発送予定です。

左が今回の製作品で、右が20年ほど前に製作した初期の製品です

(現在メンテナンスでお預かり中)。



バレルやスリーブの形状は お客さんごとに最適化するので毎回変わりますが、 

2インチ双眼装置の基本構造と基本寸法は全く変更していません。

ほとんどの部品は互換性があります。

スマホや家電製品が「第X世代」などと標榜し頻繁にモデルチェンジするのとは正反対です。

変える必要性を全く感じていません。 変えたのはアルミから銀ミラーになったぐらいです。

半面 組立・調整にかなり手間がかかるのもそのまんま、改善されないでいます。

         (2023年8月6日)


フォーカサーをスライド式に改造

双眼装置は納品しましたが、フォーカサーについても弊工房の提案にそってスライド式に改造を行いました。





改造にあたっては以下に留意しました。

・元の状態に復元できること

・元のパーツに極力加工を施さないこと

・ドブソニアン側は当方に送らず、それに加工しなくて良い方法をとること

結果的にはフォーカサーに穴を3ケ所開けただけです。

作業自体は少ないかもですが、ない知恵をしぼり出しました。
 
     (2023年8月19日)









■ ポータブルニュートニアン鏡筒製作記


新規案件です。 笠井のZINGAROの30cm版の製作です。

笠井さんからは15cmと20cmが販売されていますが、これを単純にスケールアップしただけではつまらないので少し工夫を加えています。

口径30cmF4.5、厚み24mmの超薄型主鏡を使います。

F値が極端に短くないのは、双眼装置がダイレクトで使える数値とのことです。

3mm厚のアルミ合金を溶接して正八角形の筒(トップリング)を作りました。 

筒先と根本に仕切り板をいれたのでそこそこの剛性があります。




主鏡セルは円形(笠井製)ですが、八角筒にぴったりハマり運搬時はそれ自体が「箱」になります。




ZINGAROは使用時に周辺光を遮光するものが販売されていません。

一本トラスだと シュラウド(黒布)を巻くには不便な構造だから仕方がないか。  ・・・・あれこれ考えた結果、

設計図に黄色で示すような 八角形の枠を2つ、一本トラスの中央部に取付け、これを頼りに黒布を巻くようにしました。 





八角形の枠は八角形のトップリングよりわずかに大きいので外側に被せれば運搬時に暈が増えません。





上写真、2つの八角枠のうち1つはトップリングに被せています。

トラス構造部品は現在製作中となっています。

     (2023年7月22日)



鏡筒部の粗組み完了




収納時の状態です。 

アームはとりあえず使用時の長さに固定してあり、縮めれば長さ70cmほどになります。 

アームは3.7kg、縮めた鏡筒部は11kgになりました。




半組状態です。

主鏡セルは三つ爪を工夫して鏡面を下にしても床に置けるようにしました。

ここからトップリングと主鏡セルをアームにねじで取付け。 ねじはノブスターになっていて工具レスです。

トップリングはまあまあ付けれるのですが、主鏡セルを立てて支えながら固定するのは汗だく。

取付時のすわりを改善しないと。




組立てた状態。

やはり大きいですね。 ZINGAROで笠井さんがやっているギターのように肩にかつぐ気にはなりません。

ファーストライトしたかったのですが、大型の架台がないことに気が付きました。

急きょ、オーナーさんから経緯台部分(CT20)を送っていただくことにしました。

組立てた鏡筒を経緯台に結合するのはアリガタ、アリ溝ですが これは想像するだけでも怪力がいりそうです。

シュラウドを支えるアルミ枠はそのための強度しかなく、鏡筒を持ち上げるハンドル代わりにはなりません。

方法としては台座に鏡筒を仮に載せておいて経緯台とドッキングするぐらいですが、モノが来てから試します。

     (2023年8月14日)




■ 架台に搭載

経緯台ヘッドが到着し、当方のアルミ三脚(ビクセンHAL型)に何とか接続しました。

架台への搭載方法ですが、3ステップで搭載します。 まず三脚+経緯台に1本アームを取付け垂直にします。



次に主鏡セルを適当な高さの台に乗せた状態で、1本アームに取り付けます。



最後にトップリングをアームに取り付けて搭載完了。



忘れていました。  経緯台の反対側にはあらかじめバランスウエイトを取り付けておきます。



アームを取り付けているアリ溝は堅牢なものですが、望遠鏡を搭載後は相当な横荷重がかかるので、

前後にスライドしてバランスをとることは非常に困難です。 

アリ溝の締め付けネジを緩めたら最後、負荷で締めることさえできません。

なので前後バランスは最初から合う状態でアリ溝に取り付けることになります。



うっかり緩めてしまったので、手持ちのクランプでアリガタを持ち上げてやっと締め付けることができました。

バランスをとれば動きは軽くスムーズですが、鏡筒とバランスウエイト棒は少し撓んでいるのがわかります。

これは軽量化のため仕方ないと思っています。

ありあわせの部材で架台をつくったので、天頂方向は三脚がぶつかりまくりです。

ピラーをもっと長くとり、三脚はもっと下で開き角を大きくする必要があります。

きょうはバランスの具合と 概略の焦点位置を確認したにとどめておきます。

    

経緯台としての動きはスムーズで安定しているので一安心です。

     (2023年8月20日)



架台の改良

前回、三脚にアームが当たりまくった件、オーナーさんはさらに下部延長ピラーを準備してました。

今回はこれを取付け、三脚部分もビクセンHAL型からGITZOに変更。 GITZOは本番用ではなく小型のため

エレベータ部分を多少補強して使用、天頂でも干渉が無くせました。




ただしそのままだと 延長ピラーの取付ねじ(B部分)の突起がアームと完了するので(C部分)にスペーサーを付け、

アームを水平軸から5mmほど遠ざけました。 (A)の側にアリ溝とアームをつければ干渉はないのですが、

(A)側はアリ溝の取付強度が構造的に弱いのでバランスウエイト側としてます。

 


        (2023年8月27日)



鏡筒のアルマイト完了

いつもお世話になっているメッキ屋さんに依頼。 

このサイズをアルマイトするのは、設備上ギリの大きさで、だいぶ苦労されたようだ。

さいわい黒ムラも少なく、上々の出来となった。 内側には植毛紙を施工した。



鏡筒の上部にプラダン製のカバーを付けた。 そこそこの強度があり軽いのがいい。

着脱はいろんな方法を試したが、マグネットシートで吸着する方法を採用した。

 
■工夫いろいろ

黒くなった鏡筒を仮組み。 



ZINGAROのように筒にストラップを付けてみたが、これは必需品だった。

経緯台のアリ溝クランプを緩めて前後バランスを取るときに、ストラップを肩に掛けて鏡筒重量を支えてあげる。 

アリ溝に荷重が集中しなくなり、食い付きもなく、先日苦労したのがウソのように楽ちんである。

さきほどのプラダンカバーは 主鏡セルの三つ爪の上にも吸着できるように。 これはかなり安心できる。


   

設計上、鏡筒上部が寸足らずで、接眼部から覗くと鏡筒が開いている部分が見えていて、迷光が入りやすい。

(鏡筒中間部はシュラウドを巻くので問題ない)

そこで プラダンカバーを鏡筒上部に吸着させて遮光壁にした。 一石三鳥のアイデア。

レーザーで光軸を調整したが、高度角によって縦方向の光軸がある程度動くことを確認。

1本アームではセルリエトラスのようなキャンセル構造もとうてい取れないので仕方がない。

おもにナイトビジョンを取り付けての観望目的なので、問題なしと判断している。

           (2023年9月2日)



仕上げ


■主鏡セル載せ台



  

オーナーさんの提案により、画像の携帯イスを主鏡セル乗せ台に使うことにした。 軽いし高さが調整できてとても便利そうだ。

ただ座面の直径が主鏡セルの中央穴より小さく内セルまで抜けてしまうので、外セルで止まり、

直径的にもフィットするようなガイド部品をセルに追加した。


■アームの伸縮動作





   


アームには NICオートテックのアルミフレーム□30mm(M6シリーズ)を採用した。

https://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/direct/index.html

ただ、アルミフレームというものは伸縮させて使うことを想定していないので、このままだとスムーズに伸縮できない。 

画像では分かりにくいが、ガイドを設け、摺動面にテフロンテープを貼ってカメラ三脚のようにスムーズに伸縮できるようにした。



■シュラウド


  

市販品は、伸縮性の薄手の布が使われていて市販のトラス鏡筒に被せるようにしていると思う。

本構造で、市販タイプのシュラウド代用としてTシャツを使って試したところ、8角形のリングがあるところが節になって

鼓のように凹んだ形になってしまった。 市販のトラス構造は8本のアームが縦に走っているが、構造が違うので無理と判断。

伸縮性のない厚手の帆布を採用。 周囲を布ゴムで引張って鏡筒に引っ掛けて固定した。

上下8ヶ所、合計16ヶ所を止めるので着脱に数分はかかるが、まあまあの出来となった。



 



シュラウドの布だけで0.55kgあるが、厚手なので遮光性は非常に良い。

布のホツレ止めは妻にミシン掛けしてもらった。



■荷重への対応

1本アーム構造の本機の重量は以下のようになっている。

 ・主鏡セル部      6.2kg(うち主鏡4.0kg)  全体の 約40%
 ・トップリング      4.6kg                    30%
 ・アーム部(アリ型含) 3.6kg                    23%
 ・シュラウド       1.2kg(8角リング0.6kg)           4%
 ・その他         0.4kg                     3%
 ・本体合計      14.4kg

鏡筒はネジで組み立てるが、着脱の耐久性を上げるため、メネジ部にはヘリサートを多用した。

(固定で使用する部分は除く)
  




また、ネジ締め時の注意として、図のように手で反対側を持ち上げながらネジ締めを行っていただくことをお勧めする。

この重さになると横からネジ締めするだけでは完全に締め上げることができず、ネジにも負担がかかってしまうためである。

数回の組立撤収と 実視確認を行い、手直しもし尽くしたと思うので近日中に納品する予定。

           (2023年10月29日)








 極短焦点&大口径ニュートニアン鏡筒製作記

このところ大口径ニュートン案件がたて続けなのですが、これも新規案件です。

機材は口径63cm、F3.3というもので 現在製作中で画像の状態まで出来ています。

いやぁ・・・ 自作とは思えない出来です。




極単焦点鏡はいままで1.25インチ双眼装置(延長レンズ)しか製作例がありませんでした。

以前に1.4倍のエクステンダーレンズでF3.95ニュートンに対応したことを思い出し、

まだそのレンズの在庫があったため、設計を成立させることができました。




コマ補正効果はあるとはいえ、パラコアのような単焦点コマに特化したレンズではないので

そこそこ周辺コマは残ると思いますが、何よりF3.3をF4.25まで伸ばし、焦点位置を

56mm延長できる方法はこれしかありません。




エクステンダーレンズと共に重要になるのがこの0プロファイルフォーカサー(画像左側)です。

オーナーさんが弊工房で過去製作した物を中古市場で入手されており、工期短縮に大変助かっています。

もうしばらくお待ちいただくとカタチをお見せできるはずです。

     (2023年8月19日)



F3.3対応の光学系とフォーカサー

2インチ双眼装置は内部光学系の都合で F4.2が最大F値です。

これより明るい光線は内部でけられてしまいます。 

そのため、焦点距離−800mmのリレーレンズ(凹アクロマート)を入口に装着して 約F4.3まで伸ばします。 

同時に焦点位置が約56mm延長されます。

   

双眼装置は通常の2インチ双眼として使用できる2インチバレル(左)と リレーレンズ対応バレル(右)を二者択一できるよう構成しました。

リレーレンズから双眼装置への光束は太く、2インチバレルではケラレるため、62mmバレルとしています。



左が旧のフォーカサー、右が新設計のフォーカサーです。

新設計のフォーカサーの内径62mmスリーブは回転時のスベリを良くするためのテフロンシートを施工しました。



双眼装置・フォーカサー・リレーレンズを仮組した状態で、アルミの塊感満載。 

圧倒的な存在感で兵器のようです。

    


インチ双眼装置は 内部ミラーの銀ミラーへの換装中で、意外にもこれに最も手間がかかっています。

        (2023年8月27日)


■銀ミラーへの換装

ミラー(斜鏡)の厚みは10mmですが、±0.5mm位の誤差があります。

今回は 銀ミラーのほうが0,7mmぐらい厚く、そのまま交換したところ、光軸ずれと左右の光路長差がかなり生じてしまいました。 

ミラーを45°に保持する台座があるのですが、本来、ミラーの厚みに応じてその台座の穴位置を調整しています。 

今回はこれをサボったわけです。

あせって手直し中に銀ミラーを1枚ダメにしてしまい。しばらく放っていました。

上手く行かないときは、策が浮かぶまで放っておくのが良さそうです。

ひと月経ったある日、もとの台座をそのまま使って最適位置に修正する方法を思いつき実施。

この方法、省略しますが、新規製作時にも活用できそうです。

画像はいつもの実視検査のようす。

近日中に納品の予定。

     (2023年11月3日)