NVのページが重たくなったので、別ページにしました。
NVの双眼化のページはこちら

ナイトビジョンのカラー化
NVでの観察像は白黒なのですが、これをRGB脳内合成してフルカラー化してみたいと思います。 USAではすでにカラー画像化するユニットが市販されています。
 

しかし、NV同様、アクセサリーについても日本国内に輸入することは法律上できません。 ただカラーにする仕組みはいたって単純で、NVの前後に円盤状の
カラーフィルターを取付それを同期させながら回転させるというもの。 
ある程度以上の回転数なら各色が脳内合成される、時間分割によるカラー合成はプロジェクターにも利用されている技術で、電子制御は特に要らないから
これなら真似できそう。
http://colortacnightvision.com/technology/



カラーフィルターにどのような分光特性を持たせるかがミソのようですが、とりあえず画像(上)のような塩ビ製の照明用(演色用)色フィルタを安価に入手。
自然な色あいとか光の利用効率とかを追求しなければ簡単にできそうに思います。

目的はもうひとつあって、Hα画像を赤、フィルタ無しのブロードバンド画像を青白くして脳内合成し疑似2色カラーを得るというもの。 
しかしこちらはHαフィルタを入れたときの画像は相当暗く、NVのオートゲインがかなり効いているはずなので、2つの画像の強度バランスが取れない可能性大です。
はたして、どうなるか?



  

ありきたりのRGBより、星雲のカラー化に傾いてきました。
散光星雲は近くの恒星からの紫外線により、水素や酸素が励起されて特定の波長で輝いています。
輝線星雲とも呼ばれています。 使用しているNVの感度は図のように非常に広いのですが、Hα、OV、Hβ線のみを透過するフィルターを使えば光害や
大気の散乱光をカットして高コントラストの明るい像が得られます。 
さらに、Hαフィルタ透過時は赤色フィルタを、OV、Hβ系フィルタ透過時は青緑色フィルタをかけて蛍光体を観察すれば2色疑似カラーに
なりそうなことがわかりました。 ただしフィルタ回転切替時に他方の波長や、フィルタ以外の部分からの生光が漏れて入ると性能を損なうので
回転円盤には遮光帯が必要です。 これはRGB合成にはあまり必要のない配慮になります。
一見、半々に2色を分けられ利用効率は50%になりそうですが、遮光帯を置くため利用効率は20〜30%になりそうです。
Hα、OV、Hβの3色カラー化も考えましたが、効率が10%以下になるため断念しました。
口径500mmの豊富な光量があって初めて成立しそうに思います。 少なくとも肉眼でM42の色を見たとか見ないとかとは次元の違う
カラー像が得られると思います。


    


               (2019年3月31日)


試作品を作る
オーナーさんのほうでは、狭帯域フィルターの選定をしていただいています。 基本、HαとOVの2つを使いますが、メーカーにより半値幅や
赤外域を通すかどうかなど微妙に違います。 波長を切り替えたときの明るさやコントラストのバランスを考えています。
また回転させるため両者の厚み(重量バランス)も大事です。  

  

(左) 試作品の材料集めを始めました。 フィルター円盤の回転機構は、なるべく手持ちの材料を使いますが、できたら最終版でも使えるようにするつもりです。
    アルミ丸パイプ、角パイプ、ベアリング、黒い輪ゴムのようなものは回転伝達用のタイミングベルトです。 


(右)  回転円盤の直径は80mm。 左がNVの対物側、右が接眼側です。 対物側円盤に装着する狭帯域フィルターは 2インチ(48mmネジサイズ)のフィルターよりも
     大きなサイズの材料が理想ですが、試作では2インチを使います。 薄く作りたいので枠からガラスを取り出し、図のように扇形に切断して円盤に
     はめ込みます。 その他の部分(白い所)は遮光領域です。 

           

ルミフレームは回転円盤の回転軸や、駆動軸、モーターを支えるベースになります。 
それを収める「カタチ」から先に作るのが いつものやり方です。 
そうしないと不格好で まとまりのない「実験装置」になるからです。
試作品では無駄な部分はあえて残し、中身が決まったらそぎ落とします。
           (2019年4月7日)

カラーナイトビジョンについて情報収集

狭帯域波長でのRGB合成
NV双眼システムを完納させていただきました。 カラー化試作は小パーツ類を取り寄せ中で、中休み状態。
ここでちょっと情報収集しています。
輝線星雲用の 狭帯域フィルターは眼視だけに有効なのではなく、光害カット効果を発揮するのでNVやデジカメ撮影の場合も有効です。
天体撮影について自分はほぼ素人のため、「そんなの常識」と言われそうですが 複数の狭帯域フィルタ画像を合成して疑似カラーを得ている事例を紹介します。
http://kagura.pop.tc/

https://www.youtube.com/watch?v=n7bdvKgSIm4

https://www.youtube.com/watch?v=E842Rs-iB2I

NVのカラー化は これをリアルタイムに見ることを目指しています。


NVカラー化の他の方法
「現時点で最高の物を」
ということを追求し続ければ 超高感度カメラというのはキリがないのですが、1つの早道としてこのような物があります。
SiOnyx Aurora Day/Night Action Camera
https://www.amazon.com/SiOnyx-Aurora-Night-Action-Camera/dp/B07HY8STCQ

高感度カメラとしてのUSAでのカスタマーレビューは概ね高評価のようです。 
高感度を謳う高級デジイチよりは暗闇に強そう。
https://www.youtube.com/watch?v=GTFJO1R-2Ys
https://www.youtube.com/watch?v=y0OIwVLHVcI
https://www.youtube.com/watch?v=kfayWLmvx6I
https://www.youtube.com/watch?v=SNquR12cg90
https://www.youtube.com/watch?v=MX0wOd67AsM
https://www.youtube.com/watch?v=aXELd2Rc8Wc


入規制対象品ではないようですし、動画の記録もスローシャッターも可能、それになんと言っても抑止力を感じさせない価格でしょう!
こんなのを見ると、令和の時代はディープスカイの眼視観望だけのために大口径化に血道を上げることがあまり意味を持たないことになりそうな気がします。
ただ、よくよく比較すると、薄明や月明かりの下ではナイトビジョンに引けをとらない画像が得られますが、絶対的に光量が乏しい状況下では
いきなりノイジーになるような感じもして、まだNV(第3世代以上)に大きなアドバンテージがありそうです。   NVの場合は視界が本当に真っ暗の場合でも
こんなノイジーにはなりません。 観察視野も真っ暗で、ポツポツとシンチレーションノイズ(一瞬出現するランダムな点状ノイズ)がわずかに出るだけです。
一瞬スイッチが入っていないかと思うぐらいノイズは少ないです。
誰か人柱になりませんかW


フィルターの配置と選択
使用する狭帯域フィルターがほぼ決まりました。 当初2色カラーだったのですが、3色カラーとなります。
赤 Ha 7nm Optolong 、 緑 OIII Astronomik 12nm、 青 OIII StarGuy (青色の領域が少しAstronomikより広い) 緑と青は確定ではありません
2インチ(48mm)からガラスを取り出し図のような形に切断します。  フィルタ円盤の直径は80mmで フィルターを置かない部分は遮光領域になります。
フィルターを通る光束が太くなるを防ぐため、フィルター円盤(特に対物側)は 極力NVに近づけて配置しています。
当初2色にした理由は 他方の色がレンズに取り込まれないよう(2色が混じらないよう)にするためでしたが、光の取り込み率がかなり低くなります。
48mmより大きなサイズのフィルタもありますが、高価だし混色を完全に防ごうとする限り、取り込み効率には限界があります。
そこで、RGB同士が混ざるのは許容する方向で、3色配置としています。  3色のほうが後々の自由度もあり、カラー化はやはり期待感がありますね。

  

接眼側のフィルターは、RGBっぽいものであれば、何でも使えます。  視野が暗ければ薄目のフィルタ、 RGBをピュアに表現したければ濃いめの
フィルタになります。 接眼側フィルタ円盤は 透明の表面反射防止コート付きのポリカーボネート板で、フィルターは適当にハサミで切ってテープで円盤に固定します。


    

日の写真と変り映えしませんが、相互にちゃんと固定し、双眼で観察できるようにしました。 前回の写真はばらばらのを並べただけでした。
フィルタ円盤や回転装置はこれから作ります。 
A部は対物側フィルタユニットで、オーナーさんのドブに交換して即実験可能です。
 最終納品仕様では コマコレ、コリメート用アイピースが数種類使えるように変えます。 
B部は接眼側フィルタユニットで、最終納品仕様になっています。



ミラー折返し型NV双眼

オーナーさんから画像をいただきました。 最後に納品したミラー折返し型のNV双眼ユニットの画像です。 製作が一番難しかった双眼です。
直筒型よりは飛び出しが短くなりました。 また回転できる構造のため、ドブを覗く高さをある程度上下させることも可能です。
いずれのタイプも追加重量は4kg弱ありますので、水平姿勢ではトラスが撓んで光軸が若干ずれるそうです。
しかしながら双眼によるNVは、単眼に比べ圧倒的に見やすく細部が確認できるとのことです。 
Cloudy Nights にてご紹介いただきました。
https://www.cloudynights.com/topic/658951-bino-pvs-14%E3%80%8090-degree-angle-position/#entry9349975

     

  
    


   
カラー化その後
設計した部品が未着で、製作は止まっています。 
RGBを時分割で脳内合成するやり方は、「フィールドシーケンシャルカラー方式」と呼ばれています。 2000年代初めに次世代の携帯電話用カラー
液晶パネル技術として有望視されましたが、液晶を高速でRGB画像を切り替えるのが難しく、そのうち有機ELなどの高精細なパネルが出現して陳腐化した技術です。
唯一、FS方式で生き残っているのが、小型のDLPプロジェクタで、DLPとカラーフィルタホイールを同期させてカラー画像を得ています。
DLPのデバイスは TI(テキサスインスツルメンツ)がほぼ独占していますが、液晶よりはるかに早くRGB画像を切り替えることができます。 
https://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/1176435.html

じゃ、どのぐらいの速さでRGBを切り替えたら良いのか?   WEB上で実験してみたいと思います。 
下のアニメは 0.02秒ごとにRGBを切り替えています。 (M42とNGC7293、フリー画像から加工しました)
閲覧するためのブラウザにも依りますが、最新のIEかCromeなら、なんとか つまづきながらもRGB切り替えているはずです。 
もっと早くしたいところですが、この速度がWEB上で見せられる最高速度になります。   (古いブラウザでは切り替わりが遅くなります)
スマホではどう表示されるか保証の限りではありません。
この速度はホイールの回転速度で 1000rpmに相当しますが、2000〜3000rpmぐらいは必要そうですね。 、



          


注意! 気持ちが悪くなるので長時間見ないでください
                               (2019年5月9日)

   


部品集結中

 

左 透明円盤は接眼側、黒い円盤は対物側のフィルタディスクです。 フィルターは Hα(半値幅7nm)X1枚、UHCフィルタ(Hβ+OV)X2枚で
   2色カラーを目指します。

右 マブチモーターを使います。 値段はなんと¥280(安っ) ほかのパーツは1個でもその5倍から20倍はします。

   モータの取り付く駆動軸は ユニット分離のため3分割しています。 
   こういう場合、軸と軸とを直結するのは非常識。  軸同士のずれが影響して回転の負荷がかかり、遅くなったり回転ムラが生じたりします。
   コストはかかりますが、モーターも含め、3か所の結合部をフレキシブルジョイント(カップリング)でつなぎます。



 

フィルタディスクはベルトで モーター軸から回転力をもらいます。 だいたい3000rpmぐらいで回りさえすればよく、回転制御も不要。 
ただし前後のフィルタディスクの回転位相がずれないようにするため、タイミングベルトを採用しました。
タイミングベルトは一般に入手的できるものとしては最小サイズです。
                            


NVカラー化試作は組立開始しました

少しずつ組立を始めています。

     

左: 入射側フィルター円板です。 フィルターはまだ入れていません。 ハンドスピナーというオモチャみたいに非常に軽く回転します。
右: 出射側のフィルター円板ユニットです。 駆動軸とタイミングベルトでつないでいますが、張力の掛け方が微妙で一番の回転抵抗になります。


 

マブチモーターと単4電池2本で回しています。 中古のベアリングを使ったらシャーっという音がうるさかったので、新品に替えました。


 

左: 入射側のフィルタ円板ユニットも設計は同じです。
: 仮組しました。 このように連結した後で駆動軸同士をシャフトでつなぎます。 回転抵抗を最適にすれば上手く回るはずです。

                    (2019年6月15日)


回転部のチューニング

モーターで高速回転する機構はあまり経験がなく、小さな失敗の連続です。

   

NV入射側のカラー円板です。 
HαやOVなど、狭帯域フィルタを入れても自分の機材では評価できません。
そこでまずは、普通のカラーにすることを目標にしています。 
フィルタ同士はもう少し間隔をあけてお互いの波長が混じらないようにしたほうが良いのでしょうが、
今は光量優先でこのような配置にしています。 必要ならフィルタとフィルタの隙間の遮光を幅広くします。



フィルタ円板の回転はDCモーターによるダイレクトドライブです。 
最初のモーター(マブチRE−280RA)では、トルク不足でした。 
減速ギヤ比1:2も試しましたが、案の定、ギヤ音が騒さくてやめました。
ギヤを使わずにタイミングベルトだけを使っている理由も同じです。 
タイミングベルトはメーカーによって硬さが違うようなので交換してみるつもりです。
ひとまわり大きいマブチRS−380PHに替え、電圧も3Vから4.5Vに上げました。 
トルクは確保できましたが電流はそれなりに食います。



ようやく連結状態で安定して回るようになりました。 
RGBのフィルタの回転位相も回転中はともかく、停止時は合っているようです。  
音と振動は残っています。
回転円板の重量バランスが微妙にずれているのが原因しているようです。
タイミングベルトの共振もあるようで、もう少し手をかけてみます。

ファーストライト
夜になるのを待っていよいよファーストライトです。 モーターのスイッチオン、グウォーー(回転音)
思ったよりあっさりした色?、というか色がついているの? 
よく見るとアンタレスは確かにオレンジ色に見えます。 それに家の窓明かりは白熱灯か蛍光灯かも分かります。
肉眼で見たよりは色が薄い感じです。 星もたくさん見え、像の明るさは十分で、RGBのちらつきも感じません。
草むらの緑色は感じられませんでした。
円板の回転数は十分なようですが、どうも色分離能力が足りないようです。 回転円盤のRGBの間の遮光幅を
う少し広げるほうが良さそうです。
               (2019年6月23日)
 
カラーチャートで試しました


ならばということで。 工房にはこんなものもあります。
これは明るい室内(蛍光灯下)でデジイチで撮ったもの。


肉眼では色が分からない程度にそこそこ部屋を暗くして。 ようやく撮れました。 
画質は鑑賞に耐えませんが、良いバランスのカラーになっています。 
パピリオのアイピースからコリメート法です。 コンパクトデジカメはコリメートしやすいのですが
出もピントもオートで融通が効かず何度も撮り直し、眼で見えた感じに修正しました。
         (2019年6月25日)




テンショナーの追加
色がうすい原因は RGBのフィルター境界で隣の色が混ざることと、赤外カットフィルターが入っていないことが考えられます。
このNVは900nmの近赤外までフラットな感度があるそうですが、RGBのフィルターはどれも近赤外をほとんど透過させてしまいます。
なので赤外をカットしていないと視野が白っぽくなるのです。
まアともかく、この回転構造で時分割カラーができることを確認するのが目的だったので、RGBカラー化はここで終了とします。

 




きょうはタイミングベルトにテンショナーを追加しました。 
メーカーの説明図をリンクしますが、このようなものです。 
https://www.gmb.jp/product/engine/tensioner.html

ルトの不要なたるみをなくすることで、伝達効率と動作音を改善します。
左が入射側、右が出射側のテンショナーです。 固定アームの先に取り付けたボールベアリングで
ベルトのたるみ側を外から押しています。 低周波のブルブル感がちょっと抑えられたようです。
                 (2019年6月29日)


外装仕上げ
当初、「無駄な部分はそぎ落とす」とか言いましたが、けっこう中身が詰まったのと、予備のスペースを空けておきたく、
そのままシンプルな箱に仕上げました。 

 

電源はとりあえず単3電池X3本。 電力的にはちょっときついですが、電池ケースは邪魔にならない位置に配置しなおしました。

 

池をエボルタに交換したら、勢いあまって、何やら中で異音がしはじめ回転が上がりません。
シャフトは手ではそこそこスムーズに回るのですが・・・やれやれ むずかしいナ。 
                (2019年7月2日)

フィルタの選定
NV狭帯域カラーフィルタを選定しました。 試行錯誤は覚悟のうえで、変わる可能性はあります。


まずこのあいだまで「RGBカラー」をしていた時の3色の樹脂製フィルターを、蛍光灯に透かしてみた画像です。
デジカメ画像と肉眼では色味がかなり違います。 GとBとの重なり部分が透けていて色分離が
十分でないことが分かります。



次にこれは狭帯域2色カラーをしようとして取り寄せた HαとUHCフィルタです。
しかしこのフィルタの組み合わせではカラー化できません。
なぜなら重なり合った部分が透けてしまっているからです。
このUHCフィルタはHαを透すタイプで、これだと色分離ができません。
フィルタ切断の寸前で気が付いて採用中止となりました。



正版で、 Hα、OV、Hβの組合せでいこうとしています。
その3つを重ねてみました。 HαとOVの重なり部分は透過していません。
またHαとHβの重なり部分も透過していませんが、OVとHβとの重なり部分はやや透けて見えます。
波長も接近していて、色分離が難しいところです。 入射角度依存もあるので、真正面から
見るときに限っては重なり部分はほの暗くはなります。 なのでBとGとの完全な色分離はあまり期待せず、
Hαと (OV+Hβ)の2色カラーにする可能性もあります。
               (2019年7月8日)


狭帯域フィルタを円盤に組み込む
観望シーズンとなる梅雨明けには間に合わせたい。 
製作も峠を越して、ようやく納品が見えてきた感じです。

 
フィルターガラスを窓にはめ込んで、接着剤で仮止めした状態です。 
ガラスの厚みは大体2mmですが、 0.1mm単位で微妙に異なります。
外周部に青銅板を追加して、軸周りのバランスを取りました。



透かして見るとこんな感じです。 フィルタの外周から光が漏れています。
このあと、シリコーンシーリング剤(黒色)で周囲を固めました。



このようにして転がしたときに止まる位置がランダムになるよう、
円板にシーリング剤を付けたり取ったりしながら 回転バランスを取りました。
          (2019年7月17日)



組立・調整

 
フィルタ円板に回転力を伝えるタイミングベルト 
メーカーを変えて、より柔軟に曲がるもの(右)に替えました。


接眼側のフィルタ円板はこんなパターンにしてみました。 2色カラーです。
フィルタ円板の回転バランスをとることで音と振動がかなり改善できました。
ただ、回転抵抗はそこそこあり、スカスカに軽く回るようにはなっていません。
電池は高容量のものにするか、別電源から取ったほうが安定すると思います。


完成しました


納品するユニットです。 図にはありませんが単眼用ルーペも含まれます。 
カラーで見るときはパピリオ双眼限定となります。

以下は オーナーさんへの使用説明です。 
対物側フィルタユニット1 + NVユニット + 接眼側フィルタユニット  の順で繋ぎます。
コリメート用アイピースのラベンデュラ63mmは 2インチフィルタホイールユニットに取り付けてから
対物側フィルタユニットと結合します。

 
2つのフィルタユニットを駆動シャフトで繋ぐのはちょっと手間がかかります。
中継シャフトは図のように左右とも約5mm隙間があくように保ちながらつなぎます。


まずどちらか一方(左側)のフレキシブルジョイントを両端固定します。
次に右側のジョイントを右にスライドさせて両端固定します。


最後にこれが重要なのですが。、2つのフィルタ円板の回転位相を合わせます。
横の角窓からフィルタ円板の外周面が見えます。
1回転に1か所 白いマークを打っているので、2つのマークが合うように保ちながら
ジョイントを完全固定します。


これは収納状態です。 良い結果がでることを祈ります。

           (2019年7月20日)




カラー化ユニットの再構成

NVをもってしても、像が暗くて見えなかったということで、色分離優先のフィルタ構成を見直し、光量優先に再構成します。

初回試作機のフィルタ構成は下図のようなもので 入射側ホイールに配置したフィルターが小さくて、遮光部分が大きく
光をかなり無駄にしていました。 2色カラーなのにOVとHβとを分けて使用していたことも光のロスにつながっていました。



今回の構成です。 遮光部分はほとんど無くしています。 第一段階でDUOフィルター(2波長狭帯域フィルター)を使用したので、
後ろのフィルターは安価なフィルターを使用でき、価格を気にすることなく広い面積に配置できます。



最初に紹介した米国製のRGBカラーユニットも下図のように、遮光帯はつけていなく、光量優先の設計になっているようです。



■こちらは改造中の出射側ホイール  
前回は 色分離優先で 赤と緑のフィルムでした。
NVの蛍光体はWP(ホワイト フォスファー)ですが、赤色の輝度が乏しいため、濃い赤を避け、
マゼンタ色のフィルム、その補色としてシアン色のフィルムとしました。



射側ホイールのほうは 変更規模がやや大きく、まだ部品取り寄せ中です。
       (2019年12月7日)




入射側フィルター
 フィルターホイールは製作中ですが、先にフィルターを入手しました。






 
赤いのは ロングパスフィルターで、0.5mm厚の樹脂製です。 
安いので大きさは無制限だし、カットも簡単です。
赤いセロハンのようなものでも、シャープカットな特性を持っています。
これを使って、Optron製の L−eNnhance透過光のうち、Hαだけを通します。




これとは逆に Hαをカットし、OVとHβだけをカットするフィルターは限られます。
光洋のダイクロイックシアンフィルター(50mm角)を2枚 継ぎ足して使用することにしました。
素(吸収型)でこの特性は出せないので、膜蒸着型のフィルタになりますが、市販品を割と安価に入手できました。
http://www.koyo-opt.jp/custom_contents/cms/linkfile/daicroic.pdf
     (2019年12月14日)



入射側ホイール製作中
 
大幅に変更しています。
 @は、回転円板のベースで、中心はステンレスで補強。 ベースは1mm厚の透明アクリル樹脂。
 Bは、シアンを透過するダイクロイックフィルターで、1mm厚。 1/4円が2枚。 50mm角のガラスフィルタから切り出しています。
 Aは 1mm厚のガラスで半円形 
 Cは、赤色超過フィルターで半円形 0.3mm厚、 半円形。
  
 @の上にAとBが乗り、 さらに2の上にCが乗るという構造です。
 
 

BよりAが若干薄いので、Cを乗せると、回転バランスが取れるだろうという もくろみです。
          (2019年12月31日)


入射側ホイール組立

熊本(単身赴任先)を脱出して、四国の自宅に引っ越しをしました。 
なんやかやで1か月ぐらい手が付けられなかったのですが、ようやく製作環境が整ったところです。
こんな感じでホイールをセットし、回転抵抗も初回試作より軽くしました。
また必要な箇所に黒色塗装を施しました。



初回試作と 今回のカラーフィルターの切り替わり方の違いをグラフにしてみました。

  

初回試作(左)では OVとHβの NV感度が低く蛍光体にほとんど写らなかったので 今回(右)はOVとHβとを同時に両方通すようにしています。
色分離より感度を優先し、フィルターを透過する時間は最大限取っています。 
その見返りとして、多色同士が重なる部分も大きくなっていますが、様子を見て変更できます。
またHαと (O3+Hβ)の面積比(時間比)は 50:50ですが、狭帯域フィルタの形状に2インチという制約がないため、これも変更できます。

輝線星雲を動画で撮りたい
あきらめてはおらず このようなものを製作しております。 肉眼では容易に見えるバラ、馬頭、カリフォルニアなどですが、
蛍光体面をキレイに撮影するのって意外に難しい。 丸い蛍光体面をズームアップして四角に切り取らないと画に迫力がなく、
接写倍率も等倍以上(たぶん2倍ぐらい)に設定しました。
NVの稼働率はとても低く もったいない限りですが、気長に待っていただいているオーナーさんには感謝です。
このところの天候不順と 月齢の関係でまだ本番撮影の機会が来ていません。


         (2020年1月27日)


カラー化その後・モーターのPWM駆動

オーナーさんよりメール 2月9日
本日NVカラー化でM42、馬頭星雲、燃える木星雲、バラ星雲を見ました。 
月が満月なので星雲は全般的によく見えない条件でしたので良い結果にはなりませんでした。
馬頭星雲、燃える木は確認できませんでした。 
バラ星雲は確認できたのですが色はわかりませんでした。
可視光の強いM42は全体的にピンク色に見えました。 
見えている範囲は眼視で見たレベルの範囲が見えました。
カラー化自体は光が強くないと機能していないと思いました。
特にOIIIの部分は光が暗くM42でも中心部分しかみえません。
(回転をとめて確認) やはりNVのOIII領域での感度不足が問題と推測いたします。
・・・・ (中略)・・・・もう少し条件のよい状態での観望を再度してみたいと思います。

ということでオリオン星雲のような明るいものでないとカラー化は難しいようです。
限界は見えてきたのですが、もう少しチューニングしたいと思います。


それと今回、フィルタ円板の回転が弱く、十分な速度で回らなかったそうで、改良のため戻ってきました。  
定格6VのDCモーターを 4.5Vと 3Vの切替で駆動していたのですが、
ちょっとした回転抵抗や低温条件が重なると、とたんに回らなくなるようです。
逆に ある条件では勢いよく回りすぎ、振動や音が発生します。
減速器がないダイレクトドライブによる扱いにくさが出ていました。

そこで、PWM駆動方式を採用しました。
これはDCモーターを直流でなく、ONとOFFの高周波のパルスで駆動します。 
ONとOFFの時間比率(デューティー比)を変えてやることで モーターの最適な回転数に調節できます。 
このためのモジュールも売られていて驚くほど小さく、簡単にPWM駆動ができました。



電源電圧を4.5V→6Vに変え、PWM回路(正方形基板)を採用しました。
非常にスムーズに回転数を可変できます。
       (2020年3月27日)









                       トップ アイコン
                    ホームへもどる

KOBO IMDIYGO
ナイトビジョンの応用 ★カラー化・・・
−
−