主鏡のサポート
主鏡は31cm、焦点距離1840mm、パイレックスで厚み40mmです。
主鏡セルは合板製で、外セル、内セルとも12mm合板を2枚張り合わせています。ミラーはコルクパッド3点支持です。側面は合板で主鏡のRに沿ってあてを作り、周囲8カ所からゴムパッドを当てています。
内セルと外セルの中心をボールジョイントで連結し、主鏡のセンタが自重で狂わないようにしています。主鏡のチルト光軸調整は、XY方向にチルトさせたかったので押し引きネジ各4本使用、4点支持です。オレンジ色のツマミはセル脱着用です。
副鏡のサポート
斜鏡の支持スパイダーは0.8mm厚、25mm幅ステンレス板(¥100金製金尺)です。M6高ナットにスリワリをいれてスパイダーを挟みピン固定しています。鏡筒側からM6ボルトで引っ張ってテンションをかけています。
斜鏡セルは5mm厚アルミ板を底面とし、空き缶の板金で脱落防止爪を周囲4カ所に取り付け、側面からガムテープ固定して歪みを避けています。
斜鏡は接眼部を見ながら素手で瞬時調整できるように工夫しました。まず斜鏡はにチルト調整をかけても反射中心点が移動しないように主鏡光軸周りの回転角と45度傾斜角とが独立にかつ斜鏡の中心を回転中心として微調整ができます。微動装置は回転方向がハーモニック減速機(減速比1:100)、45度方向はゴニオ式微動ステージを使用しています。
これとは別に斜鏡のセンタリングと光軸前後方向が調整できます。
オリジナルの斜鏡は短径80mmのパイレックスでしたが、面精度が非常に悪く(2〜3λ)50倍からなんとなく像がぼけはじめ、100倍では脈理のあるガラス板ごしに見ているような不快感がありました。再メッキ時の測定で判明し、短径70mmの青板斜鏡に交換、見違えるように良くなりました。
双眼装置仕様にしたので、短径70mmでは有効径ぎりぎりの光束しか取れません。大きさ短径80mmの精度の良い斜鏡に交換したく、探しています。(おわり)
斜鏡光軸調整部
↑
ハーモニック減速機
センタリング&
前後方向調整
↓
\
回転微調整ツマミ
斜鏡支持スパイダー
70mm斜鏡
↑
ゴニオステージ
傾斜調整ツマミ
主鏡セル後端
主鏡セル内側
回転中心 +