雑記帳
すばる望遠鏡 TMT
口径 8.2 m 30 m
1枚鏡 分割鏡 (492枚)
鏡厚 20 cm 対角1.44 mの六角鏡、 鏡厚 4.5 cm
主鏡のF 1.83 (収差補正レンズ付だと2.0) 1.0
主鏡面積 52.8 m (畳32条) 707 m (畳428条)
主鏡重量 22.8 トン 70 トン
周光力(対肉眼) 343,061 4,591,837
理論分解能
(観測波長を1umとして)
0.03 秒角 0.008 秒角
副鏡径 1.33 m 3.1 m 中央遮蔽径3.64 m 10 cm厚1枚鏡
 発展型としてAO内蔵の厚さ4〜5mm鏡を
 1800本のアクチュエータで動かす案あり 
補償光学(AO) 主副鏡には補償光学なし
  (別設で分解能 0.07 秒角を達成)
多層共役補償光学(MCAO)
 (分解能目標 0.015 秒角)
合成F 12.2(カセ焦点)
12.6(ナスミス焦点)
15.0(変則ナスミス焦点)
視野(良像範囲) 1.5度直径
第2世代焦点補正光学系
ハイパーシュプリームカムにて達成
0.25度直径
非球面鏡3枚にて計画
望遠鏡重量 555 トン 1860 トン
ドーム 楕円柱型 帽子型
上回転部の傾斜角32.5度
回転レール直径: 40 m 直径 66 m
高さ: 43 m 高さ 56 m
重さ: 回転部分 (ドーム上部) 2000 トン
 建設総額  400億円  1500億円
ファーストライト  1999年 2021年予定 
2014年7月、ハワイマウナケア山頂での建設許可がハワイ州から承認された。
いよいよ建設が始動したTMT(Thirty Meter Telescope)だが、わずか7年後の2021年には稼動する予定とのことで、今からわくわくしている。 巨大望遠鏡計画はほかにもあるが、あまりにも口径を欲張っている計画では実現を疑ってしまう。 TMT望遠鏡は野心的な大きさ・性能にもかかわらず、合理的な設計デザインで最もバランスよく裏付けされた計画だと思っている。 また5ヶ国が得意とする分野を担当するが、今まではISSなどに協力してこなかった中国が初めて参加していて本気度を感じさせる。
TMTファンの一人としてウェブから かき集めた情報で想像をめぐらしてしてみたい。
詳しいことについては以下のサイトを参照していただきたい。ただ資料には新旧があって仕様が途中で変わったりしているため、複数の情報源を見てみるのが望ましいだろう。


http://tmt.nao.ac.jp/document/brochure/TMTbrochure2013.pdf
http://tmt.mtk.nao.ac.jp/intro-j.html
http://jelt.mtk.nao.ac.jp/Japanese/JELT_Design_body_j.html
http://tmt.nao.ac.jp/document/brochure/tmtbb-ols.pdf
http://kincha.kek.jp/kincha042_iye.pdf
http://www.astr.tohoku.ac.jp/~akiyama/astroinst2011/astroinst2011_talk/astroinst2011_usuda.pdf

4つめの資料などは、きわめて詳しく書籍1冊分の情報が満載されている
まずは主に日本の技術によって建設された、すばる望遠鏡と比較してみよう。
口径と重量
 アマチュアレベルの望遠鏡と対比するためTMTのスケールを1/100にしてみよう。 体積とか重量は長さの3乗で効くから、100万分の1にすればよい。
 1860トンの100万分の1は1860g。 ということは口径30cmの望遠鏡が架台含めて2kg以下!! これは驚きの軽さだ。
 鏡の厚みはわずか0.45mm!! まるで卵の殻みたいだ。
 いっぽう、すばる望遠鏡を1/100スケールにすると・・・、 口径8.2cmで重量550g、鏡厚は2mm、車のバックミラーぐらいか。こちらも軽量そうではある。
 (双眼鏡なみ?)
 しかし、すばるを口径30cmに縮小(縮尺1/27)したなら その換算重量は27kg(TMT縮小モデルの約15倍)だ。 プロポーションからすると、
 口径30cmの卓上カセグレインみたいな望遠鏡になるから、これはむしろ重い。 すばるの設計思想は軽量化をあまり意識していない。
 やっぱり一枚鏡にしたので出発点から重たくなってきたのだろう。

視野(良像範囲)
 吉田正太郎先生の「望遠鏡光学」によると、放物面鏡の光軸から角距離ω(秒角)だけ離れた所での星像の伸び:L(秒角)は
 L=3/16*ω/F^2
 で表されるそうだ。 すばるとTMTがもし単純な放物面鏡だったとしたら、自身の分解能を発揮できる良像範囲はかなり狭くなるはずだ。
 分解能の式(θradian=1.22λ/Dmm)と上式から計算すると下のような結果となった。
  10cmF10反射(参考)    7.3mm直径内
  すばる(直焦点)        0.08mm直径内  → 補正レンズ(HSC)で400mm直径内まで拡大
  TMT(ナスミス焦点)      0.6mm直径内   → 非球面鏡3枚で2000mm直径内まで拡大
 天文学的桁数の良像範囲の拡大で計算間違いかもしれないが、まあともかく補正系の効果は絶大である。

多層共役補償光学(MCAO)
 地球の大気のゆらぎには低層のものと高層のものがあって性質が異なる。 そこで複数の大気層に向けて別の検出レーザーを飛ばし、
 各々を別個に補正をかけようというものらしい。 良質のアポクロマートを眺めていたときに無限遠付近のピントの微妙な位置で星の揺らぎ方が
 変わって見えるのを経験したことがあるが、それを別々に検出して補正できるとは思いもよらなかった。


ドーム
 このドームのデザイン、秀逸で個人的には望遠鏡本体以上に惹かれる。
 半球状のドームの直径は66mと巨大だが、それは主鏡口径のわずかに2倍サイズしかない。 32.5度傾斜した上部回転軸と水平軸が連動して
 開口部を日周追尾する。 仰角25度未満の低空の観測はしない、としているところが潔い。 ドームの開閉扉までが半球に内蔵されている。
 この2軸の動きがとても近未来的でスマートだ。 宇宙に向けた巨大な眼球を連想させる。
 従来は水平軸と直行する2軸でドームの開口を制御するのが常識だったのだが、このデザインはまさにブレークスルーだと思う。

応用
 TMTの技術をアマチュアレベルの天文機材にブレークダウンするのは簡単なことではないが、そう遠くない将来には何か応用されるに違いない。
 なぜかというと長らく世界一の口径を誇ったパロマ山のヘール望遠鏡(F3,.3) がようやく超短焦点ドブソニアン(コマ補正レンズ常用)として
 数十年後に技術応用?され始めているから。・・・こじつけか。
 例えばこのドームの構造を小望遠鏡の架台に応用できないか。 観望専用の望遠鏡なら非直交軸デザインのコンパクトな架台というのはあっても良いと思う。
 制御技術はそう難しくないだろう。 TMTのファーストライトのタイミングで発売すれば売れるかも? 

  (2014年9月9日)
次世代超大口径望遠鏡 「TMT」
その十九

トップ アイコン
ホームへもどる