天体望遠鏡博物館
廊下には寄贈品が未開封のまま置かれていました。 なんとか開所にこぎつけたという段階でどういう見せ方をしていくのかこれからが楽しみです。

ほかにも過去の(日本の)天文雑誌の全てが全号閲覧できる教室もありました。
香川県さぬき市にある天体望遠鏡博物館を訪ねました。 今年の3月にオープンしたばかりの天体望遠鏡の展示に特化した世界で唯一の博物館です。 

トップ アイコン
ホームへ戻る

五藤光学の古い機材です。
右の反射赤道儀は昔の天文雑誌に載っていた記憶があります。

他にもペンタックス、旭精光、高橋製作所、関西光学などのスペースがありましたが、メーカーの対応はさまざまでスポンサーになって寄贈品も多数あるのがニコン、ペンタックス、五藤、西村あたりだったと記憶しています。
1970年代に活躍した格安御三家は展示がなかったのは残念か?(笑)

できたら双眼鏡・双眼望遠鏡も展示してほしい。
元の状態に復元困難な鉄くず同然のものから、すぐに使えるものまであります。一日に5回、1時間ごとに説明ツアーが始まるのですが、岡○さん(お名前失念しました)という方に2時間近くも丁寧に説明いただきました。
屋上の観測スペース。
子供たちに自ら望遠鏡を作らせてここで観望したり、使ってみたい機材を自分で選んで運ばせているそうです。


開館日は土日が基本(GW中も)のようです。

   (2016年5月8日)
古いユニトロンの10cm反射赤道儀
極軸は2重微動になっていて非常に洗練された造りです。ユニトロンは欧米では高く評価され今だにファンがいるそうです。
五藤光学だったと思いますが、赤緯軸がユニークな構造になっています。
良く手入れされた昔〜のミシンのようです。
所蔵品の中には架台と鏡筒が生き別れになり、ここで再びめぐり逢ったなんていうものもあるそうです。
本田実氏(岡山)が使用されていた、ニコンの屈折望遠鏡。 このクラスになると博物館級です。
これ(奥)は百武さんが彗星探測に使用されていたフジノン25X150大型双眼鏡です。
次に校舎の中へ。 各教室にはメーカーごとに機材が置かれています。
ここは確かミザール・アストロ・ビクセンの間
コロナドの太陽望遠鏡もあったのですが、あいにく薄曇りで太陽は輪郭しか見られませんでした。
大きいほうはカセグレイン系のようですが、前方にレンズ、後方に反射凹面鏡と中央にバッフルチューブがあるだけで副鏡がありません。光の経路は不明です。
岡山の水路観測所の機材で、人工衛星を測距し軌道を求めるためのものだそうです。小さい方からレーザーを人工衛星に照射し衛星のコーナーキューブからの光を大きいほうで受けます。 測距方法はTOF(タイム・オブ・フライト)でしょうか?
知る人ぞ知る赤道儀。原製作所製で、昔そのデザインにあこがれていました。 傷みが酷くてちょっと動かなさそうですが、触って見たかった機材です。
西村製作所製のニュートン式赤道儀で個人からの寄贈品だそうですぐにでも使えるそうです。色使いが昔、自作したドブソニアンと良く似ています。
次にその横にあるスライディングルーフ観測所を見学。
室内には五藤光学の25cmとミカゲ光器の35cmキック式反射があります。
25cm屈折赤道儀の赤経赤緯のクランプと微動ハンドルの4つはギア連結で接眼部に集中しているのですが、今回これを操作するのは初めてでした。 マニアックなハンドリングの感触はいいですね。 微動はかなり減速比が大きいようで、回してもわずかしか鏡筒の方向が変化しません。
香川県特有のとんがった山がこの周辺にもいくつかあります。
直線上に配置
法月(のりづき)技研)の60cm反射望遠鏡で博物館の最大口径です。 動かしてみたいですね。
屋内プールが大型望遠鏡の展示室に改装されています。
五藤・ニコン・ユニトロンの10〜20cm屈折赤道儀がならんでいます
どれも校舎の建て替え等で行き場を失った機材だそうです。
小学校を博物館に改装していますが、廃校のイメージとは違い耐震補強もされた小奇麗な学校でした。黒板には廃校時のメッセージが書かれ、子供たちの声が聞こえてきそうです。