岡本さんの太陽シーロスタット。主鏡はニコンの10cmED屈折。観測者はパラソルの下で楽ちんなのが特徴。シーロスタット部分は産業廃棄物として捨てられるものを利用。太陽フィルタの位置がこれぐらい遠いと波長の調整が一人では難しいことを知った。
今回はかんたんなレポートでご容赦くださいませ。  (2012年10月26日)
土屋さんの自作15cmBINO。 鏡筒はニコンの超望遠ED600F4を2本揃えており、なんとEMSまでが手作りだ。 15cmBINOとしてはとてもコンパクト。アイピースは10mmを基本に使っているとのこと。 カメラレンズだけあって周辺までフラットな星像だった。
第5回双望会
横山さんの5cmF17ハーシェルニュートン式。
5cmの主鏡は自分で磨いたとのこと。 木星が昇るのを待って観望したが中央遮蔽のないスッキリした縞が見えた。
そのあと食堂で彼とアイデア出しの打ち合わせ(笑)A4紙が真っ黒になるぐらいのポンチ絵を書きあった。ハーシェル式の大口径化とか双眼化とかマーチン式とか軸外しニュートンとか
・・・・・
ちょっとネタをバラしちゃいましたが来年は何が出てくるのかな? 
武蔵を引き継いだので大口径+小口径の二刀流を開眼されると期待。
 双望会に今年も参加した。 車で往復2000kmの道程に参加するには体力・気力・暇力の3つが必要で今年も健康な自分に感謝だ。。 御園までのアクセスが改善され、第2東名高速道路(連絡道路)から三遠南信自動車道(無料)に乗継ぎ下道が半分の距離になった。
この道路、近い将来、東栄まで通じるらしく、双望会専用道路はありがたいが、交通量は極めて少ない。税金無駄遣いの匂いがプンプン漂う道である。
機材紹介用紙の一部
「参考までに前群はF1.8ぐらいでした」って?この超望遠レンズを分解したの? 



 (左図) 小さい自作ファインダーがさりげなく装着されているが、倍率2倍、実視野30度の超広角対空正立ファインダーだ。(正確な数値は忘れた) このようなスペックは未だ市販品には存在しない。造詣の深い自作者のみに許されたスペックである。過去に私も試作したが像面湾曲が大きくて使い物にならなかった。
 成功の秘訣。対物レンズに、カメラの40mmレンズを使用してフラットな像面を得ている。しかも超コンパクトで主鏡筒にピッタリだ。
直線上に配置
いしやまさんの双眼鏡。 キヤノンの防振双眼鏡にカメラのアングルファインダーを装着して対空式の防振双眼鏡にした。カメラのアングルファインダーというのは思いつかなかった。
にしおかさんの 9X80mm(実視野8度)
1943年欧州製軍用対空双眼鏡
目幅合わせやレチクル照明、内部4種フィルタターレット(ノーマル、ND、緑、橙)、ヘッドレスト、80度対空、そして巨大な瞳径などカスタマイズされた機能美があった。
周辺像はやや乱れていてゴム見口は固くアイポイントが遠いなど欠点はあるが完成度の高い双眼鏡だ。
同じく横山さんの10cmF10。
主鏡は田口鏡(富士オプティクス)、斜鏡を25mmから22mmのものに変えている。 この木星の縞は濃かった。
架台は市販の経緯台をフォーク式に改造したもので上下微動の水平アルミ角パイプにはアイピースを挿せる穴が開いている。
鏡筒入り口には迷光防止の偏芯絞りがついている。
偏芯絞りを外すと中はこんなかんじ。
 風邪の病み上がり状態に運転疲れが重なり、会場では体調不十分で行動範囲はとても狭くなってしまった。 恒例の機材紹介も全部見て回る体力が無かった。でも、下のパターゴルフ上にゆったり陣取ったので、いつもとは違う人達と話ができた。上の広場は大口径、高性能、最新電子機器のメインストリートと化しているが、これを詳細に見て回る元気がなかった。 いっぽうで下の広場は個性派が多くて好きだ。今年のレポートは特にコテコテの自作機とレア物に絞らせていただいた。
裏側です。

トップ アイコン
ホームへもどる

関門大橋を通過中。ナビ君が撮影
到着したのは28日の午後3時前。
空にはきれいなすじ雲が。