ホームへもどる
左:
眼からウロコだったのがこれ。
ドブソニアン用の踏み台で脚立より安定感が非常に良いし小さな子供でも安心して乗せられる。三角の床板を乗せる高さを変えられるし、V字型の手すりは蝶番になっていて折りたたむことができる。USA製らしいが恐るべきアングロサクソン系のアイデアだ。使わないときは庭において布団干しにもできる。(日本人的発想)
真似して良いということだったので自分用にアレンジして作ってみたい。
自分目線のレポートです。
約1000kmの行程。新名神から名古屋湾岸道路は快適だった。
中国〜山陽道はただただ長かった。
双望会に高校生の息子と参加してきた。 昨年は不参加だったので2年ぶり。 木曜日の午後6時に熊本を出発。途中吉備SAで睡眠をとりながらの運転だった。ついこのあいだは一般国道でウトウトして一瞬記憶がなくなり縁石をこするという不覚を起こしており、1000kmの長丁場も気を抜かずに走った。
■ 名機
関門大橋を通過中。ナビ君が撮影
メガネの松本さん製 口径50mm、XL28との組み合わせで6.2倍の45度正立双眼鏡。 オーナーの鳥羽山さんによるとBINOの双眼ファインダーにするつもりとのこと。 偶然だが私も自作の45度正立双眼ファインダーをドブに同架してきた。
コレ単眼とは比べものにならないほど微光星の検出能力が上がる。片目入力と両目入力の差は小口径では大きく感じられるのか?
感触的には口径50mmが70mmになったぐらいに感じ実視野が狭くなることもない。
私も過去からファインダーを強化しようと大口径にしたりしてきたが見返りとして重くバランスが崩れ、視野が狭くなり満足するまでに至らなかったが、これが現時点での最適解だと思っている。ファインダーとのダブル双眼というのは今後のトレンドになる予感さえしている。
上の双眼鏡は私のお遊び機などより完成度の高いものだが、主鏡筒に同架するには連結部材とか視軸調整装置とかまだ少々やっかいな工作が残っているはずだ。自作派の私にとっては連結部まで完備した商品が出てくると自作領域に誰でもが踏み込まれるのでちょっと複雑な気持ちだ。
入口横に機材(31cm双眼ドブソニアン)を設置。 このあたりは大口径ドブソニアン(NINJAなど)が置かれる場所で今回も
瀬さんの40cm、大森さんの50cmが並ぶ。
この日は雲も少なく自分の機材での観望を楽しんだ。口径31cmの双眼装置は口径22cmの双眼望遠鏡に相当する。オリオン星雲の中央部が緑色に輝きその反動で周辺部がピンクがかった色に感じた。劣化していたアルミミラーの時代と比べると全銀ミラー系は2倍の光量になっているはず。前まで感じることはなかったので銀ミラーのおかげだろうか?
23時ごろになって、瞳径測定の依頼があり急きょ 瞳径測定装置(笑)を立ち上げ十数名の瞳径を測定した。
一昨年は雨天だったため少し薄明るい天体ドームの中での測定だったが今度はほぼ暗闇状態である。待っている人も暗さに慣らすため眼を閉じてたりするのだろう。(見えないのでわからないけど) カメラ操作も手探りで戸惑った。バックモニタが撮影後眩しいので何か対策するべきだった。それと瞳の位置(レンズからの距離)は人により変化するので何度もピント合わせをやり直す人もいて迷惑をかけてしまった。一昨年測定した人を再測定したりしたが瞳径は変わらないか、ちょっとだけ大きくなった程度だった。
タッツィさんのNINJA320の接眼部だ。新しいNINJAにはロープロファイルのKasai
DXマイクロフォーカス接眼部が装備されている。 双望会のNINJAは初期型が多く、ロープロ仕様はほとんど無い。
今回開発中の2インチ双眼装置はこの機種に改造無しでピント出しを行うためのリレーレンズを準備中で、機材をお借りして試作レンズをテストさせていただいた。
昼間は鏡筒が熱を帯びていて像が乱れピントが合うことの確認しかできなかった。機材紹介が終わるころには温度順応していて手持ちのXL40mmとイーソス17mmとでシャープにピントが合った鉄塔を確認することができた。
また夜間にはK.NebulaさんのObsession 18" f4.2 UCをお借りしてEWV32mmで網状星雲、すばるなどを観望することができた。比較しないと分かりにくいがFの明るいニュートンに対しても計算通り周辺のコマは減少し、1/3ぐらいのコマになっていることも確認できた。
裏側です。
右:
美少女キャラクターの描かれた萌スコ。(かつさん、すずさん) PCで描画しプリンタでステッカー用紙に出力していると思う。想像した以上のクオリティの高さにしばし引き込まれる(危)。バックの星は星図のように緻密に描かれている。双望会用に作画して張り替えたそうだ。
奥:
やおきさんのStarmaster22"
SFX
口径56cm、F3.3のニュートンでコマ補正レンズ(パラコア2)の併用が前提の光学系。焦点距離が185cmだから接眼部にも余裕で背が届く。GOTO機能も備えていて理想形に近い。F3.3なら23mmのアイピースで瞳径7mmに到達するから2インチアイピースは要らないのかな?
手前:
YAMAさんのDuality-300(300mmF5反射双眼)
接眼部に視軸調整機構と眼幅調整機構(ピント補償機能付きで1ダイヤル操作)という凝ったつくり。次期反射双眼計画も着々と進んでいるようだ。
2日目朝のようす。望遠鏡が発火しないよう朝日を背にしている。
2年ぶりに参加して反射望遠鏡の大口径化が一段と進んでいた。ただ図体が大きいだけでは無く、コンパクトに設計され運搬や保管上の工夫がされているものが多かった。この工夫がある限り大口径路線はしばらくつづくだろう。
いざスタンバイしてしまうと敷地が狭く感じられるようになってしまったが、セキュリティを保つには仕方がない。私はすばるやオリオン星雲の一部しか視野に入らないような巨大望遠鏡には満足できないので今以上の大口径には行かないと思う。大きさに物言わすのは他にお任せして、新しい技術や使いやすさを追及してみたい。
(2011年11月6日)
今回は野外のため記録はとらなかったが、瞳径は5mm台から9mmの間。左は今回の最大径9mmのOkadaさん。(本人の了解を得てます) 鏡筒やアイピースに凝るのもよいが、自分自身の光学系に原点回帰しても良いのではないかと思っている。
BIGBINO 25cmF6(服部さん)
20cmF12 屈折赤道儀(岡本さん)
38cmF5 2インチ双眼装置仕様(田中さん)
こちらも木質感の美しい45cmF4.4ドブソニアン(utoさん)午前中、太陽に近い金星と水星を見せてもらった。導入計算プログラムと水平目盛環、垂直はデジタル傾斜計を使用しての導入はすばらしい。
トラスから架台までオール木製の40cm反射経緯台(Sekigawaさん)
40cm双眼望遠鏡(ほそさん)
左からニコン8cm屈赤、 高橋D型赤道儀に乗せたアストロR73、 ミザールカイザー型80mm屈赤(ワントリックポニーさん)。
往年の名機である。どれもメンテがよくされている。
ハンドル型の合焦機構はガタもなくほどよい粘性抵抗があり、スムーズ、BORGのヘリコイドでもこうは行かない。
中でもニコン8cm赤道義は名機中の名機だと思う。赤道儀の意匠デザインの秀麗さでもこれに勝るものは過去も今もない。
極軸望遠鏡とモーターを内蔵させたいとの話だった。自分ももし持っていたらそうした思う。オリジナルの完成度が高いので難しいとおもうが時間をかけてでも実現させていただきたい。
スターフォレスト御園のフロントの様子。
到着したのは28日の午後3時前。
空にはきれいなすじ雲が。