秋空のもと、トラス鏡筒にPEREGRINシステムを搭載した画像が届きました。
手前味噌ですが、すがすがしくて思わずUPしてしましました。
このあと、鏡筒をいったん分割し遮光工作と焼き付け塗装を行うそうです。再び組み上げて、星を見ることが可能になったら一旦 の完成となります。
この後に色々な箇所を手直ししながら時間をかけて使いやすいよう にしていきます。
@ 経緯儀台の電動化(水平軸と上下軸の改造)
A 架台昇降装置の設置
Aは観測姿勢と観測所の開口の関係による視界の確保を両立させるためとのことです。
(2006年9月25日)
望遠鏡全体はCB−18(シービージュウハチ)と名付けられました。
「C」はコラボレーション、「B」はBINOのイニシアル、「18」は口径18インチの意味です。
ホンダのバイクみたいですが私はバイクはペーパードライバーなのでよく分かりませんが、字体は格好いいと思います。
フレームや斜鏡金具の黒色艶消し塗装が完了しました。
フィルタチェンジャのクリックはアーム式だとフレームと干渉してしまったので、ミニチュアスライダーによるクリックに変更しました。
(2006年10月29日)
CB−18太陽観望バージョンが完成し画像をいただきました。
アルミフレームとアルミプレートを加工して90mm径のコロナドフィルターを鏡筒開口部に取り付け、キャンプ用のアルミマットで遮光しました。
加工のし易さと太陽光線の断熱効果を狙ったとのこと。初観測では小さなプロミネンスが2個見えたそうです。
100mm短径の斜鏡のすぐ外にフィルタを設けており、口径90mm、f20の無遮蔽光学系になっています。
接眼部はエクステンダーレンズ+単眼延長筒+ナグラー22mmの仕様になっているようです。
アルミマットの銀色とコロナドフィルタの渋い金色が宇宙望遠鏡のよう。もちろん2インチ双眼で見ることもできます。
札幌は太陽の南中高度が低く、観測所の開口が太陽を遮るため、望遠鏡を北端に寄せての観測だそうです。 (2006年12月2日)
ものが出来上がってからシミュレーションというのもいかがなものかと思います(苦笑)。
完成した美しい機体の画像の下にごちゃごちゃと口汚しのウンチクを書きますがどうかお許しを。
456mmの口径をフルに使用できる安定した気流の夜はそう多くないと思います。
こんな時は、偏芯絞りを使用されるとのことです。
F値の割には23%という小遮蔽率のニュートン光学系ですが、このような場合斜鏡の影を避けて無遮蔽光学系になるような偏芯絞りを設定します。
このときの星像について、いつもならSPOTダイアグラム(幾何光線追跡)で表現していますが、
今回は口径の変化で回折像の大きさも変化するのでイメージしやすいよう波動光学でのSPOT画像を掲載しました。
■ニュートン光学系 D=456mm、fl=1795mm
プライマリーな光学系の波動SPOT図です。視野はイメージサークルの半径で示しました。
R22.5mmは2インチアイピースの最大イメージサークル、R15mmはアメリカンサイズアイピースの最大イメージサールです。
中心像は口径456mmの回折限界像だけあって非常に小さく、5倍に拡大して右上のような感じです。
画角に伴う、コマ収差の増加は大きく、口径相応の回折限界像が得られるのはごく狭い画角の範囲であることが分かります。
しっかりとした追尾装置で常に視野中心に観測対象を導くか、軽量なドブソニアンに仕立てて低倍率広視界を楽しむか、コマコレクターを装着するか
・・・観測者の工夫と割り切りが必要な光学系といえます。
中心像を5倍に拡大
200um
R-22.5mm R-15mm R-7.5mm 視野中心 R+7.5mm R+15mm R+22.5mm
■ 口径90mm、偏芯量140mmの偏芯絞りを装着した光学系の星像シミュレーション
太陽観測バージョンの光学系です。口径を1/5に絞っているため回折限界像も5倍大きくなります。
F値は約4 → 20 と大きくなることで画角コマの増大は抑えられます。
上段は偏芯方向に平行な方向の画角、下段は偏芯方向に直角な方向の画角です。
偏芯方向のコマが大きく、長細い星像となり、画角に対して非対称な形状になります。
イメージサークルφ15mmは実視野48’、太陽の視直径の1.5倍以上あるので、太陽を視野一杯に拡大しても全面シャープな像を得られることでしょう。
R-22.5mm R-15mm R-7.5mm 視野中心 R+7.5mm R+15mm R+22.5mm
■ 口径90mm、偏芯量100mmの偏芯絞りを装着した光学系の星像シミュレーション
絞りを斜鏡ぎりぎりまで内側に近づけた光学系の星像です。
上の場合より偏芯方向のコマが抑えられ、より一層対象性のある視野周辺像になります。
(アイピースによる周辺像劣化は含まれていません)
R-22.5mm R-15mm R-7.5mm 視野中心 R+7.5mm R+15mm R+22.5mm
■ 口径170mm、偏芯量140mmの偏芯絞りを装着した光学系の星像シミュレーション
ほぼ最大の偏芯絞りを装着した光学系の星像です。
視野周辺のコマの出方が非対称ですが、星像の芯はしっかりと残っています。気流があまり良くないときの月・惑星の観望には有利かと思います。
偏芯絞りの中心と接眼中心を結ぶ傾斜した光軸線に垂直に像面を設定してやると偏芯方向の周辺像をほぼ対象にできるようですが、
接眼部が構造的に複雑になりますね。
R-22.5mm R-15mm R-7.5mm 視野中心 R+7.5mm R+15mm R+22.5mm
エクステンダーレンズを装着した場合もほぼ同様の傾向になると思い省略しました。
シミュレーションは実際の観望の楽しさまでを再現できるものではありません。
フィルタや偏芯絞りなどを駆使して 456mmの口径を存分に楽しんでいただきたいと思います。
(2007年3月4日)
ホームへもどる