ロープロ眼鏡のアイデア
クリングス(パッドアーム)という 鼻当てパッドを保持する部分を低くつぶします。 それだけでは限界があるのでクリングスを横に広げてパッドの当たる部分を鼻の中ほどから少し裾野に近い位置に下げて、レンズを眼球に近づけるのだそうです。 専用のヤットコを使います。

いちおう理由を言って、「睫毛が触れる直前までメガネレンズを近づけたい」と言ったら、クリングス調整後に今度はモダン(下図)の曲げを強くして鼻当てがより密着するように変えようとしたので、これはお断りしました。 アイピース(双眼鏡)のゴム見口をメガネレンズに押し付けるようにするので、このときだけアイピースに押されてメガネレンズが接近すれば良く、普段は離れていても差し支えないからです。
材料は加工しやすいアルミです。粘土のカーブに合わせU字型に曲げます
輪ゴムでなく剛性のあるもので実用バージョンを試作しました。 
覗いているのはイーソス(双眼)です。


アイピースの前後位置をそろえて黒目の位置を比較するとロープロメガネは裸眼位置にほぼ一致しています。

画像中央
ロープロメガネのレンズは眼窩(がんか:頭蓋骨の目の凹み)にはまり込む感じになりますが、レンズの下の部分は眼窩からはみ出しているし使わない部分になっていることがわかりました。レンズの下部をもう少しトリミングしたほうが機能的には良いでしょう。(人相が変になるかも知れないので迷っています^^)


画像下
裸眼はゴム見口を折り返さずに伸ばしています。こうすることで適切なアイポイントに誘導できます。
視野周辺を凝視する場合は、光軸に対して顔ごと少し傾け、さらに眼の位置も横に少しシフトさせることになりますが、柔らかいゴム見口がこれを吸収してくれます。

ロープロメガネではイーソスでも100度の丸窓を見ることができます。ただしメガネレンズが先にゴム見口(折り返しているため硬い)に当たってしまうため角度やシフトの融通が利かず、視野周辺を凝視しようとすると見づらさが残るようです。

   2015年9月25日)  

普通のメガネ

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
ロープロメガネ
 イーソス17mmを愛用していますが、ただひとつ不満なのはアイレリーフが短いこと。 15mmは数値的に短くはないのですが凹んだレンズのセンターから測った値では、差し引いて考えないといけません。 眼鏡をかけた状態では100度の視野の周囲が陰って60度ぐらいに減ってしまいます。
  http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/0006ethos.html
コンタクトレンズを使えば視界は解消されますが、過去何度か試したけど装着感の悪さや視力の低下が起こったことがあり、もう使う気はありません。 おしりも国際光器からハイアイレリーフ(20mm)のアイピースが販売されましたが、この評判をあまり聞いたことがなく、似たようなものをハイアイという理由だけで購入するのも躊躇していました。
  http://www.kkohki.com/products/magellan.html
眼鏡使用の場合、20mm程度のアイレリーフが必要と言われます。 で、この画像を見て気が付いたのですが、メガネって結構、目とレンズの間に隙間があるなということです。 調べると眼の角膜の頂点からレンズ面までの距離(装用距離)は12mmが基準になっているようです。
鼻当てがちゃんとついて使用感も良いロープロ眼鏡ができました。  
先日も書きましたがレンズ距離が近くなるため、遠近両用の近領域が随分下に下がり遠近両用の役目を果たさなくなります。 
双眼鏡観察専用なら遠近両用である必要はなく、 遠近両用特有の周辺像のぼけも観望の邪魔になりますからむしろ望ましい方向になると思います。
                  (2017年9月10日)
ロープロメガネその後
 近所の眼鏡屋さんに相談に行ったら 「できます」 という返事。 ものの数分で調整してくれました。 今までの苦労は何だったのでしょうね。
裸眼
(ゴム見口伸長)
ちょっと武骨ですが チタン合金で3次元形状の加工はさすがにムリ。 アルミ板金の中央をアーチ状にして細くしました。
 これも今までありそうでなかったモノなのかも知れませんね。 
上は常用している眼鏡で、鼻当てをしっかり顔に押しつけてレンズを眼に接近させた状態です。
うまく測定できませんが、レンズと睫毛のスキマはまだ5mm以上はあるようです。 睫毛がレンズに当たらないように個人差も含めてスキマを設計しているされているからだろうと思います。
 この画像は、レンズ跳ね上げ式の眼鏡で、イーソスを覗くときに便利だろうと作ったものです。 フレームが2重構造のため、眼とレンズのスキマはさらに長くなり、レンズ付きではハイアイ接眼レンズでさえ不便になります。 またこの種のフレームは軽量素材でないため重く、眼とレンズ間距離が長いのも掛けていて違和感があります。 レンズを跳ね上げたとしても、イーソスの見口が太いのでフレームをくぐりにくく、引っかかることがあります。 結果としては失敗でした。
レンズの保持部分を形成しました
こんな感じで・・・・
粘土で型取りをしました。 といっても金属加工のためこの形状を倣うのではなく横目で見ながら形状を考えます。
実用バージョンの試作
 メガネの構造は下画像のようになっています。 元はフレームレスのメガネを改造しました。
いろいろやってみましたが、ちゃんとしたフレーム(左右のレンズを剛体でつなぐ構造)を作ろうとすると、鼻当てやフレームがアイピースと干渉しない
構造を考える必要がありすぐには造れませんでした。 レンズを輪ゴムでつないだだけの人を小馬鹿にしたような構造ですがこれがベストです。
輪ゴムでつなぐことでレンズの内側の周囲(赤線をつけた部分)で鼻筋を軽く挟み、新たな鼻当てとしています。 
外れやすいですが走ったりしなければ良く、フィットして数時間装着しても不快な感じはありません。 見栄えや収納のことはまだ考えていません。
 この難題(笑)を解消するべく、使っていない眼鏡のフレームを改造して。「ロープロファイルメガネ」を試作してみました。
アイピースもハイアイ、使う人間の側も努力しているのに、眼鏡が頑強に、いや人知れずスキマを主張していることは許せません。
下画像がそれです。 イーソス100度は双眼でも楽勝で全視野を見ることができます。 これ以上接近すると中央がブラックアウトし始める少し手前まで眼の位置を持ってこられます。 さすがにメガネ無しの状態ほどには眼の位置の自由度がないため、視野中央を見ている時は100度円形視野は明瞭ですが、視野周辺に視点を移すと視界がけられます。 前よりはかなり満足のいく状態となりました。
距離はよくわかりませんが睫毛とレンズのスキマはまだ残っているため、不快ではありません。 ただレンズ距離が近くなると、遠近両用の近領域が随分下に下がり遠近両用の役目を果たさなくなりました。
これをつかえばアイポイント15mmでも眼鏡OKです。 
どこかできちんとしたモノを作ってくれないかな。 (2015年9月5日)
ロープロメガネ
普通のメガネ
ロープロメガネ
普通のメガネ