■正立双眼望遠鏡を製作しました
C2視の正立像は対象に狙いを付けにくいこと以外、人間工学的に優れたものです。
正立像の最大の利点は
観察像の見える方向にパンニングを行って矛盾なく操作できることでしょう。観察姿勢も椅子に座れるなど安定しています。楽で気に入ったので双眼望遠鏡に仕立ててみました。(と言いたいところですが、これは実際に製作したわけでなく、製作期間1時間の
バーチャルな合成画像です。^^) 左鏡筒を右眼で、右鏡筒を左眼で観察する構成のため遠近感は逆になります。これも現物を見てないので実感できてはいません。
こうして画を作ってみると鏡筒間隔は自分の頭部が入るだけの寸法が必要でこの画だとやや窮屈です。
■
EMSニュートンBINOの可能性
このドブソニアンは2インチ双眼装置を直視でピント出しできるようになっており、焦点の筒外引出し量は180mmあるためEMSを余裕でピント出しできました。反射双眼望遠鏡にするには頭部余裕や眼幅調整しろを考慮すると最低でも170mm程度は必要で、さらにアイフォーカサーを付けるならば200mm程度の引出量が要るでしょう。この製作はかなり困難と言って差し支えないでしょう。
そこで我が工房としては今回開発した
リレーレンズとEMSとの組み合わせを提案していきたいと思います。運搬・操作のしやすいF4程度の短焦点ニュートンに対しても副鏡を大きくすることなく、かつコマを改善しながら正立に必要な焦点引出量が得られるはずです。
ただ、提案はしても私一人ではこの反射双眼望遠鏡の製作は不可能です。
友人である
コンタクトさんが全体のコーディネートをしてくれることでしょう。期待しています。
正立化の検討(3):
http://contactblog.blog113.fc2.com/blog-entry-113.html
(2011年12月1日)
C2方向へ射出(逆視)
C1方向へ射出(正対視)
C2方向へ射出状態にて
EWV32mmの後方にデジカメ
(Nikon D40)を手で保持し
コリメート法で撮影。
C1方向へ射出(正対視)
また上の図のA1、A2射出方向は架台のリニューアルで鏡筒回転装置を廃止したため実験できませんでした。
EMSの第1ユニットと第2ユニットの回転関係を変化させれば像が回転するため、正立を得るための主鏡光軸回転角度(接眼部の主鏡光軸周りの回転角度)はその回転に応じて決定されます。そのためB射出方向の角度の組合せは無限にあるとも言えます。
A1の構成は大口径ドブソニアンでは天頂部が観望しやすくなり、双眼にした場合の鏡筒間隔がやや短くコンパクトになる利点がありますが、小〜中口径ドブソニアンではその利点は小さいのでよりシンプルで作りやすいC2射出方向を選んだほうが良いでしょう。
またA2の構成は図のままでは使いにくいですが、主鏡光軸に対して上下反転させた構成にすると正対視で天頂観望も楽な姿勢になるでしょう。
■EMSのニュートン式反射望遠鏡への応用
EMSのニュートン式反射への応用について考えてみましょう。
ニュートン式への応用例はすでにEMS発明者の松本さんが記載されています。
http://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/newtonbino.htm
このページは簡潔に書かれていますが中身は非常に濃く、添付の図と文面だけでは十分に理解できませんでした。
そこで、31cmドブソニアンにEMSを合体させてみました。以前から試そうとしていたことをようやく実行できました。下に添えた略図と比較しながら見てください。いずれの場合も正立像が得られました。このドブソニアンの場合は逆視のほうが椅子に座るなどでき、観察姿勢が楽でした。
正対視だと片側とは言え鏡筒が体側にあるため窮屈でした。ただ対象に狙いをつけるときは正対視が自然であることは明らかです。
■観察像
携帯基地局アンテナのハヤブサを撮像。正対視の場合も逆視の場合もこのように正立像(文字も正しく読める)が得られます。C2視(逆視で正立)の感覚は実際にやってみないと分かりにくいでしょう。
松本さんのサイトには
「逆視系で背後逆視系で背後を観察する事は、対空型の望遠鏡で天頂オーバーを観察することであり、正立像の望遠鏡を天頂オーバーに向ければ、私たちが反り返って天頂より後ろを見ているのと同じで、像が一見逆さまに見えるのが正常なのです。」
と説明があります。
よく分からなかったのですが、ようやく自分なりに理解できました。
対空型のEMS屈折双眼望遠鏡で天頂オーバーを観察すると、「頭上」が「実際の下」になってしまいます。同じように左右も反転します。あるところで無理な姿勢が苦しくなり逆視姿勢に切り替えますが、そうすると上下も左右も逆になり正立像に変わります。マイナス同士の掛け算のようなものです。こうしてC2視の逆視の場合にも上下逆さまにならない正立像が得られます。C1視、C2視については左右の接眼部を水平対向させる必要がありますが構成はシンプルでEMSでなくともアミチプリズムで同様に正立視を得ることができ、作例もあるように思います。
C2方向へ射出(逆視)