天文アマチュアのための 
望遠鏡光学

卒業後、カメラメーカーに就職して一眼レフカメラの機構設計を担当することになった。
今のカメラも同様だが接眼レンズやクイックリターンミラーなど光学部品が入っていた。 
光学部というのがあってそこから光学部品の図面は降りてくる。 その部組図と部品図は単純明快だけど
間違いがなく侵すべからざるもの、まるで天から降りてくるような感じだった。 
光学に関しては近づきがたく、門前の小僧には経は聞こえてこず、あまり得る物はなかった。

6年後、電気メーカーに転職、元カメラメーカーだからできるだろうと、静止画カメラの開発を任された。
当時(27年前)はデジタルカメラではなく、磁気メディアに記録するアナログ記録の静止画カメラだった。
絞りやシャッター、測光系などをいきなり任されたが、電気メーカーにとってはそのようなものは言わばオマケ、
決してメジャーになることはないどころかコストダウンのため無くしてしまいたいと思っている連中だ。
「要るの?」と散々言われた。「お前らに何がわかるんだ?」 案の定、ガラクタを開発してお蔵入りになった。

傍でビデオカメラのズームレンズ設計をやってはいたが、仕事の縁はなかった。 
風景が変わったのはコンパクトディスクの光ピックアップの光学設計をさせてもらえることになってから。
当時はまだ光学計算ソフトなど社内には無かったが、手間はかかるが2次元CADで作図追跡をしてそれなりのことはできた。
吉田先生の本から得たものがかなりあることはもちろんだ。

2000年ぐらいから本格的にZEMAXを使い始め、プリズムや非球面レンズの設計を行い、何百万個とインジェクション成形された
レンズが使われるようになった。 一時はノートパソコンのDVDのイジェクトボタンを押すと大抵そのレンズが現れた。 今考えると怖い話だ。
最近は優れた光学計算ソフトがあるので、若い人はここから入るが、それの出力する数字にとらわれがちだ。
+や−の符号が何を意味するのか気にもしないし、レンズが2群になったらもう自力では作図できない人が多い。
この本は良い教科書になるだろう。

もう30年以上前になるが大学1年の夏、突如として刊行されたこの本と出遭った。 望遠鏡の本なのに望遠鏡の絵はほとんどなく、あるのはレンズやプリズムの断面と収差図。 特九七式レンズ磨きや「収差計算とベンディングを繰り返して・・・」という言葉には何か惹かれるものがあった。 

この本の著者である吉田正太郎 東北大学名誉教授が、2015年7月30日に永眠された。享年102。
吉田先生の著作はざっと探しても8冊あった。 最新刊は「新版 反射望遠鏡光学入門」 2005年、御年92歳の出版である。
でもいちばん刺激的だったのは上記の本、光学が小さな本に凝縮されている。
当時、光学設計といえば一部の専門メーカーの持っている独自技術で門外不出の感じがあったし、
それに比べて中高で学ぶ物理の光学とは相当なギャップがあった。  失われたところを補う稀有な書籍であると思う。
そこを補うためには何年も掛けて読むと良いし、望遠鏡を設計したければ手始めにこの本のレンズデータを使って
同じ結果になることを確かめるのも良いだろう。 
本著も含め、先生の○○光学という一連の書物の一部には誤植とは異なる明らかな考え方の間違いや、外国の特許や自作事例を
実際に計算したところ「そうでもないな」というものもあり、あえて謎解きを用意されたのだろう。 
いつまで経っても興味が尽きない題材が拾える。 
たぶんこの本に出遭えてなければ自分は今ここでこんなことはしてないかも知れない。

謹んで尊敬する吉田正太郎先生のご冥福をお祈りします。
                                      (2015年10月2日)

トップ アイコン
ホームへもどる