フイルム一眼レフのデジタル改造 第2弾
カメラに興味を感じ最初に購入したのは、KマウントのRICOH XR500だった。 PENTAXのMXに惹かれるところもあったが、アルバイトの同僚から
「壊れやすいので、小ささを狙わないニコンかキヤノンにしておいたほうが無難だよ」 というようなことを聞き、とりあえず壊れても許せる範囲の機種に決めた。
それから何か月も経たないうちにLXが発売になり、数年後にXR−500の後継として入手。 モデル撮影会に何十回と使用したが、転職で首都圏を離れてからは
そういった機会もなく、ずっとお蔵入りだった。 その後、一眼レフカメラはAF機となりニコンF−801に変更した。
さて、LXを久々に取り出してF3と比べていたのだが、ファインダーの良さに驚いた。
非常に明瞭に見え、迫力がある (ファインダー倍率はなんと90%)。 当時としては珍しく視度調整まで内蔵している。
デジタルやAFを積むと一眼レフのレイアウトの都合上、ファインダー倍率を高く設計することが難しくなる。
最近のデジイチでは0.7倍ぐらいが多い。 頑張ってもせいぜい0.75〜0.76倍止まりである。
このことからすると0.9倍というのは最高記録に近いのではないか?
F3は 100%の視野率を誇っているが、倍率が小さく(アイレベルで80%、HPでは75%)、やや黄色味がかって暗い。
フルフレームのデジタル改造なら視野率100%も意味があるが、APSフレームなのでむしろ倍率の高さのほうが価値が高いのだ。
右端のファインダー情報も極めて明瞭で視度差もない。 視度差があると老眼ではぼやけて見えないのだ。
それまで2台目のデジタル改造機を作ることは考えもしなかったが、「なんとかこれをデジタル化して再び使いたい。」 と思うようになった。
製作開始。いつものようにデザインとバランスから・・・
考えるのと同時に製作を開始する。
内蔵するデジカメは前回と同じ、SONYのNEX-C3とする。 回路基板が細切れなのが厄介だが、経験しているから楽である。
それに、おそらくNEXシリーズでは数少ない「ローパスフィルタレス機」である。
イメージセンサの前には「IRカットフィルタ」と 「ローパスフィルタ」が2枚重ねで配置されるが、このうちのローパスが省略されているため、
フォーカルプレーンシャッターとフィルタが干渉するリスクを減らせるのが大きい。 ちなみにどちらも厚みは0.6mmである。
前回以上にファインダーの覗き易さと ホールディングの良さを狙う。 このための新しいアイデアは2つある。
シャッターとバッテリーは前回同様、カメラ本体に入れることはせずモータードライブに内蔵とする。
LX専用のモードラやワインダーは使用するか迷ったが、今のところ写真のような外観バランスで行くことにしている。
LXの下半身に付いているものが何かお分かりだろうか? (3つのモデルが合体されている。)
シャッターボタンはメカレリーズ機の都合上、LX本体のものを使う。(LXらしさを踏襲)、 モードラ側のシャッターボタンは指に当たって邪魔なので除去した。
中身はまだまだこれから。
(2022年7月3日)
ヤッパリ デザイン変更・・・
いや待てよ。 ちっとも 「LX」 らしく、 ないではないか。
ということで、ニコンのモードラ案は中断。 ペンタックスLX純正のワインダーを付けることに変えた。
史上最も長く販売されたフラグシップ一眼レフには リスペクトをこめないと。
幸い?中古で入手したワインダーは非動作品であったため、 これを改造するのに躊躇せずに済んだ。
画像のワインダー。 すでに中はガランドウになっている。
グリップ、ストラップ金具、ゴム見口など今回使いやすいようにカスタマイズ。。 ゴム見口については、LXの丸型見口はディスコンだが、現行品のものが取付可能。
ワインダー裏面のスイッチの意匠は 当然ながら ニコンとはまったく違う。 PENTAXのテイストそのものだ。
デジタル改造後も これらのスイッチ類はなんらかの機能を持たせる予定。
ワインダーLXは単3乾電池4本を使用するのだが、この開口を少し広げて Liバッテリ-が挿入できるようにした。
隙間がちょっとできてしまった。 バッテリーのストッパーとか接点はまだ付けていない。
(2022年7月16日)
寄り道・・・
カメラや双眼鏡に付けているストラップなのだが、機材が増えるにしたがって、増えてしまい、収納に困るようになっていた。
たかがストラップだが、収納ケースの中で結構場所をとるし、カメラを取り出そうとするときに
お呼びでないカメラのストラップが引っかかって邪魔、何とも煩わしい。
カメラをコレクションしているのであって、ストラップをコレクションしたいのではないノダぞ。
よって、ストラップを1〜2本にまで減らし、「今から使おう」 というカメラだけにワンタッチで取付することを思いついた。
市販品としては 「ストラップアダプター」 なるモノ(下図) があるようだが、脱着部分がデカくて邪魔になりそうだ。
それにストラップなしの時でも、カメラからブラブラ垂れさがりモノに引っ掛かりやすいことに変わりはない。
そういえば LXは、上の画像のような板バネ式の脱着吊り金具をつかってきた。 当時(約40年前)は当然ネット通販も存在しなかったので、
たぶん東急ハンズあたりでたまたま見つけたのだろう。
しかし
コレの名称がわからず、ネットを探すこと数日。 君の名は
「板ナスカン」だった。
ただしこの板金タイプの 「板ナス」を扱っているのは、
にのきんショップ 一社のみのようである。
形状・色違いのいろんな 「板ナス」 を通販しており、どれも非常に良心的なお値段である。
さっそく 2種類を購入。 これだけ買っても送料の方が高いぐらい。
40年前の錆びた部品(上)と、交換。 この時代に長い時を経ても変わらない物ってあるんだなあ。
なんだか嬉しくなった。
こちらは?三角環に取り付けるようにしたストラップ。 先細りのため三角環にくぐらせやすい。
デジタル改造したF3に付けた図。 ボディに多少小傷がつくかもしれないが良しとしている。
にのきんショップさん、対応早かったし、手書きの暑中見舞いまで添えていただき、心が温まる買い物となった。
(2022年8月6日)
■ウラブタと ワインダー改造中
このLXにはペンタックス独特の美学がこめられている。
例えばペンタプリズムケース前面のロゴの刻印されている面。 F3では交換レンズに覆いかぶさるように前に出っ張っているが、
LXではマウント面より0.5mm引っ込んでいる。 カメラボディを伏せて置くと、マウント面が床に密着する。
(グリップを付けなければの話だが)
実用面で何の徳になるのか分からないけれど、一貫したデザインポリシーが無ければこうはできない。
コンパクトかつ突起の少ないシンプルな造形、直線から僅かに曲率を与え柔らかみを持たせたあたりが このカメラの特徴であり飽きのこない理由であろう。
ウラブタ面も微妙にカーブが付いていて、平面のカバーは取り付かず、隙間があいてしまう。
また、F3のようにゆったり余裕を持って設計されておらず、高さと厚み方向はミニマムに攻めた設計になっている。
スペースの余裕が無さすぎて、図面もしばしば行き詰まることが多く、時間がかかっている。
ワインダー背面のスイッチ類は、向かって左(フイルム室側)に移動した。
白いカバーの部分の空きスペースを確保するためである。 この部分には26ピンコネクタが配置される予定。
デジタルl版LX と F3 の大きさ比較
F3のファインダー前部がエイリアンの頭のように出っ張っているのはあまり好きではない。
(2022年8月15日)
■外観から製作再開
しばらく製作が止まっていたが LXデジタルを半年ぶりに再開しようと思う。
LXは F3よりも収納する空間が狭く、同じ内部レイアウトはとれない。
また、F3が電磁レリーズなのに対し、LXはメカレリーズとなり、シーケンス回路も新たに設計しないといけない。
だいぶ忘れているので、いきなり中の面倒なところに踏み込むのは難しく、漠然と構想を練りつつ、
まずは外観から整えてモチベーションを上げていこうと思う。
アルミ切削品に黒アルマイトを施した基板カバーができ上がっていたので、これをベースに液晶モニター、
ソフトキースイッチ、フラットケーブルまで外観を形成した。
動作不良の仮のセンサと仮のメイン基板を入れて ぶち当たるところを手あたり次第に削ってなんとかここまでできた。
厚み方向の余裕も厳しく、チップコンデンサ1個1個の厚みさえ、干渉の原因になる。 F3ではそこまで厳しくはなかった。
3
画像は 「システムファインダー45」 というもので、倍率が0.95倍と高く正立正像で、絞り値表示の光学窓をも備えている。
標準のアイレベルファインダー(0.9倍)も非常に見やすいが、その上をいっているし、45°下方を見るっていうのが人間工学的に良さげだ。
交換ファインダーは それなりにコストがかかり、デジタル一眼ではずっと見捨てられてきた。
ハイスペックの追求だけでなく、こうゆう遊び心がほしいのだけれど 凝った光学ファインダーに回帰したりはしないのだろうな。
(2023年3月18日)
■背面デザイン決定
ワインダーLXの操作部材をなるべく温存しつつ、ボタン・レバー類の配置を決め、
アイコンシールを貼った。 5つの操作をアイコン化したが何がどの機能かは説明いらないと思う。
上がオリジナルデザイン。 「C」 とか 「S」 とか昭和チックである。 このダイヤルは左手で
操作することが多いはずだが、文字が指で隠れてしまうところが練れてない。
じっと観ているとワインダーのほうから 「この機能はここに置いて」 と言ってるような気がしたのでそれに従った。
フイルムエンドインジケータのLEDは除去し、同じ凹みに再生ボタンを設置。
1点残念だが、リワインドレバーは残したかったが置き場所に困り撤去した。
それと底面の三脚ネジはF3のときと同様、光軸センターに位置変更している。
(2023年4月1日)
ホームへもどる