カメラ改造工房
最終的には往年の名機である Nikon F3 をデジタルに改造したいと

思っているのだが、自分の技量と知識からして遠い目標と思われる。 

幾つか寄り道をしながらでも近づいていきたい。
 

本編は個人の趣味嗜好を極めて強く反映しているので、気楽に読み飛ばしていただければ幸いである。



その1 F3の改良版モータードライブもどき?を製作

残念なことに、デジタル一眼レフの市場が縮退してしまった。

私の住んでいる地方都市のやや大きめの家電量販店に行ってもデジイチの売り場にはもうほとんど

商品が並んでいない。 さらに遡ってフイルム一眼レフは市場価値を失い、往年のフラグシップ機でも

当時の10分の1以下の価格で中古を入手できるようになった。

この写真(左)のF3(MD−4付)も例外ではない。




このF3、デザインに限れば今昔どのカメラより各段に格好が良い。

MD−4 も手のひらに吸い付くような前傾したカタチが非常に気に入っている。 

使いにくさや機能不足は別としてだ。 

それとMD-4は全高が高すぎる(エラそうに見える)のと、けたたましい巻上音は受け入れにくい。

シャッター音の静粛さでは Df とは30年以上のカメラ技術の差が歴然だ。

デジタル化の手始めに この外付けモータードライブを理想形にしてみた。

これをデジタル改造の布石としている理由は、ボディのみではデジタル基板や電源を内蔵するスペースに

困るので、モータードライブの中身を抜き、その空いたスペースを利用できるため。

F3は自分の手にはやや小さすぎて保持しにくいので好都合と思った。



  MD−15の筐体を利用

デジタル改造後のコマ速は遅くても構わないし、1コマ撮りでも良い。 

むしろ手巻きでシャッターをチャージするデジタルって新鮮かもしれない。

F3のデジタル化に成功したとしても、秒間何コマも撮れるような高速シーケンスを組むことは

まず不可能であろう。  モータドライブに期待するのは持ちやすさと余ったスペースだけだ。

今回は背の高いMD−4を嫌って 弟分のような前傾デザインのMD−15(FA用)を改造した。



  

MD−15(左)とMD−4(右)の外観比較




MD-15にはフイルム巻戻し機構はないが、背が低く 巻き上げレバーに親指が届きやすい。

分解して分かったことだが MD−4はプロ用だけあって、設計基準がMD−15とは異なる。

接点ピンにしてもストロークをより長く、接点圧をより強く取っている。(まあそれはどうでも良いが・・・)


改造内容と難易度(A<B<C<D)

 1)モーターと巻き上げ機構を除去  難易度A
    F3の手巻きレバーを使ってチャージすることができる
    これはもうモータードライブとは言えないが。

 2)F3が付くように改造
    
    三脚ネジと締め付け機構の位置変更  難易度B
    巻き上げカップリングの除去       難易度A
    F3グリップとの干渉部削除        難易度B
    巻き戻し突き上げピンの位置変更(しばらくフイルムを入れて遊ぶため)  難易度B

 3)半押し、シャッターがMD−15から操作できるよう改造
    F3の底部に GND、半押し、レリーズ端子が出ているので、
                   接点ピンの位置をFAからF3仕様に変更した。  難易度D
    



  

改造を施したMD−15




位置変更した接点ピン。 今回いちばんの難関

ここからMD−15のシャッターボタンまでリード線でつないだ。

これでMD−15のシャッターボタンで 半押し と レリーズ が可能になった。

装着時のカメラへの電源供給(MD−4でやっている仕様)も MD−15側からできるはず。

(その後、簡単ではないことがわかり電源供給は断念)




F3とFAの底面のサイズは大きく違わないので装着後は違和感がない。 

MDの背が低くなったことで、巻き上げレバーに親指が掛かりやすく、手でチャージすることができる。





改造後(左)と 改造前(右)




ニコンのヘリテージデザインに良いなと思うのはこんなイメージだ。

「Df」 も 「Zfc] も気に入ってはいるが、何故FM系統のデザインにしてしまったのだろう。

ヘリテージデザインは 「FM」ではなくて「F3」 だと思うのだが。 ジュージアーロに忖度してのことか?

             (2021年10月17日)



   改造方針など

元のフイルムカメラにフイルムを通すことは今更しないので、ボディの内部は自由に改造するが、

手巻きのシャッター機能と外観と操作系はできるだけ温存する。

市販品で現在購入できるものとしては

https://share-photography.com/im-back-35/

があるが、デカいし、プラスチッキーだし、フイルムカメラ側をバルブ状態にしてからデジタルをつかう。

当然ライブビュー撮影で一眼レフの光学ファインダーは覗けない。 

それに画質は「写るんです」みたいに不鮮明。  ただの暗箱みたいでなんだかなー。 

こんなものに頼らずとも、検索すると完成度のの高い自作例はたくさんあり、非常に参考になった。

自作例に共通するのは、裏蓋後方への出っ張りで、イメージセンサと回路、バックモニターは

最低限必要なので頑張って薄くするしかないが、バッテリーとシャッターユニット(デジカメ側)のせいで

後方への突出量が減らないように見受けられた。これは厚みが増えない場所に移動できる。

また電池交換のたびに裏蓋を開けねばならない例が多い。 

自分は裏蓋は基本、締め切りにするつもり。 開けるのはセンサを清掃するときだけにしたい。



バッテリーをフイルム室に入れようとしても 7mmほど出っ張る。 巻き戻しクランクも上がったままとなる。

幸いなことにMD−15の電池室にバッテリーを入れてみたらホルダー部分も含めてギリギリいれることができた。




        (2021年10月23日)



   ドナーカメラを入手

SONY の NEX-3と NEX−C3 を入手。 C3はCを少しコンパクトにした後継機。

早速分解。 




シャッターユニットはドナー側のデジカメのシーケンス上、無くせないのだが、 これが意外に大きい。


             (F3と映像エンジン)


かといってセンサの前にこれを置くことはできない。 そこにはF3のシャッターがある。 

なのでMD15(モータードライブ)の電池室にシャッターも入れてしまいたい。

あとSDカードリーダーなんかもそこに入れたい。

MD−15の電池室にはまだ余裕がある。 


 
        (MD−15 と シャッターユニット)

      (2021年10月31日)




   
ラカシタ!!


  


イメージセンサはAPS−Cサイズだが縦寸法が24.5mmとカメラのフイルム枠(24mm)より大きい。

枠に入れるべく、センサ周りの分厚いプラスチップ枠を慎重にルータで削っていたところセンサの壁に穴があいてしまった。 

樹脂の枠は削りやすくてこれならカメラのダイカストを削らずにすみそうだったのだが。

穴は小さいが、顕微鏡で見るとセンサ表面のいたるところに削りカスが飛び散っていてもう使えない。

まあ電気的に生きていれば動作確認用には使えるだろう。 

この枠はあと付けのものではなく、センサの密閉容器の一部になっていたようだ。

こんな失敗は序の口と考えている。





いっぽう、シャッターユニットをMD−15に入れる作業はギリギリ収まり成功した。

残った空間には、シャッタータイミングを調整するための遅延回路やリレーなどを入れる予定で、配線地獄となる見込み。

  



根気を遣う作業が多いが、息抜きに外観だけちょっと先取りしてみた。

   


  (液晶はハメコミ合成)


今回の 「デジタルF3」 では シャッターダイヤル、シャッターボタンはもとより、AE機能やモータドライブのスイッチ類も、

F3の操作系と機能を極力温存させる方向。

で、どこにどういうデジタル操作系を配置するか考えている。

MD−15 のシャッターボタン周りには、元々「L−S−C」 の給送モード切替ダイヤルがあるのだが. 

「L(電源OFF)−静止画(ON)−動画(ON)」 とし、シャッターボタンでレリーズ(動画記録スタートも共用)とするレイアウトを考えた。

ほとんどのデジカメでは 静止画と動画でレリーズボタンの位置が違っていて、動画ボタンが「オマケ」みたいなのが気に入らないので。

回路も設計中。 たぶんできるはず?

     (2021年11月7日)






イメージセンサ実装

前回パッケージを削りすぎてオシャカになったイメージセンサ。 

削らなくて良い箇所を削りすぎたようだ。

必要なところを必要な量だけ削ったら、F3のフイルムアパーチャにピッタリ篏合させることができた。

計算上はこれでバックフォーカス(∞)も合っているはずである。

F3のアルミダイカストは全く削らずに済んだ。

簡単ではなかったが、それでもダイカストを削るよりずっと楽。

オシャカ品で上手くいったので、次回は本番の予定。


      



シーケンス回路製作中

半押しとレリーズは、1個のスイッチでF3とNEX2つの動作を行う。

1個でできるのかも知れないが、電気的干渉がないようリレーを使用。

またレリーズはお互いの動作タイミングをわずかにずらせるよう遅延回路を採用。

ほぼ無駄なく部品で埋まった回路基板ができたが、これをMD−15のグリップに内蔵する予定。

配線はこれから。





MD−15の三脚穴

この時代、ニコンのモータドライブ電源は単3電池8本で、スペースの都合上、三脚穴がセンターに来ていない。

それが機種によって右にあったり左にあったりと設計ポリシーがないのだ。

今回はリチウム充電池に替わり、ほぼセンターに三脚穴を持ってくることができた。

 


        (2021年11月14日)





内部レイアウト




NEXの 回路基板同士はFPC(フレキシブル回路フィルム)で接続されていて

その配置はほぼ決まっているが、極力薄く、組立性良くなるよう配置してみた。

背面液晶モニター面は もとのF3の裏蓋の擬革面から13mm程度後方に貼りだす。

この厚みは SDカードを裏蓋下方向にイジェクトするため、これ以上薄く作ることは困難である。


WEB上にある多くの作例と異なるのは、フイルム室にバッテリーを置かないこと。

右眼でファインダーを覗いたとき、フイルム室後方の出っ張りに鼻が当たらないことを狙っている。

裏蓋に同じ厚みの手帳を当ててみるとここに手帳が無ければ確かに覗きやすい。

図の説明

緑色:   F3+MD15の輪郭

水色:   センサとセンサ基板、IRカットフィルタ

黄色:   メイン基板(映像エンジンなど)

エンジ色: SDカードホルダー

紫色:   背面液晶モニター




MD15の接点ピンを作り直し



NEXとF3、MD-15を信号関係を通す穴がどこかに必要。

F3のフィルム室下には巻き戻しカップリング用の穴があるのでこれを利用する。

一度製作した接点ピンも真ん中に穴があるカタチに作り直した。 このためだけにMD−4を一台つぶした。

この穴、約Φ8mmだが24本の信号線と電源線が通る予定だ。

    (2021年12月5日)





実装開始

F3のウラブタを加工しながら実装を始めた。F3本体は極力触らないがウラブタは容赦しない。

F3のウラブタは 部品取り付けのための半ヌキ(凹凸)があったが万力で圧潰して平らにした。

メモホルダーは用なしにつき除去した。

現状、ウラブタの穴は図のようになっている。

  


アパーチャーにはCMOSセンサを当てがい、ウラブタの穴を通してメイン基板に接続した。

センサは定位置にハマるようなので、ウラブタにセンサを含めほぼ全てを実装できそうだ。

実装してみたのが下の図。

  


上から見るとファインダーの右辺りが膨らんでいるが、ここはフレキが最も折り重なっているところ。

裏ぶたに逃しとなる大きな角穴が開けてある。

ソフトキーも結構飛び出したので、裏ぶたに穴をあけて低くした。この部分はホールディングや

巻き上げ操作性を決める大事な部分だ。 基板類のケースをこれから設計し、基板を安定的に固定する。

基板がブラブラだとどうしようもない。 灯を入れて動作確認するのはそのあとになる。



背面への飛び出し量(厚み)比較


焦点面から液晶までは極力薄くしたい。

手持ちのデジタル一眼レフについてその厚みを比較したのが下表。





7500は最新機種だけあってチルト式にもかかわらず薄くできているが、Dfは意外にもぶ厚い。

現在の技術で もしニコンが 「Df2」 を作ったらもっとスタイリッシュにできるはずだ。

まだ皮算用だが、このF3デジタルは自作のわりには薄いといえる。

     (2021年12月11日)





配線の見直し

ウラブタ側の回路ケースは製作中だが、それと並行して配線の計画を立てている。

狭い空間に配線を巡らせるには、なるべくシンプルで短い経路を取れる配線が望ましい。



これは配線の概略図

黄緑色の線はウラブタ側、ピンク色の配線はMD−15側の配線。

ついこの間まではフイルム室下の巻き戻し軸の通る穴から配線を通す予定だったが、

それをすると多くの配線がかなり迂回してしまう。 なにより作業性がきわめて悪い。

そこで配線はF3のボディを通さず、ウラブタからMD−15への直接接続に設計変更した。

ウラブタとMD−15をつなぐのは0.635mmピッチのフラットケーブル(上側)。




一般的なのは下側の1.27mmピッチで デスクトップPCの内部配線はこれだが、このピッチでは入らない。

ケーブルと回路基板はコネクタ接続として、ウラブタ開閉時は抜き差しできるようにしたい。

しかし今、世の中は電子部品の供給不足に陥っていて、とくに狭ピッチコネクタは品薄で、

アマゾンもモノタロウもアスクルもほとんどが「入荷予定なし」の有様だ。

なんとか在庫を持っている個人商店みたいなパーツ屋を探すことができた。

      (2021年12月26日)






筐体の製作


回路ケースはアルミ削り出しで、板厚は1mmまで攻めている。





さっそく取付けた。 

背面液晶モニターは両面テープで仮固定している。

「覗きやすさ」のためフイルム室は元のウラブタの厚みのまま。

「巻き上げやすさ」のため、ソフトスイッチもできるだけ低く作った。




あと、ファインダーにはサードパーティー製の マグニファイアを付けてみた。

APSの画角でも フルサイズ並みのファインダー倍率と、アイポイントの後退を狙ってみたが、

像がイマイチで、使うかどうか微妙なところ。 外観はまずままずの出来かな。


   


今年はここまで。

  (2021年12月29日)




継ケーブル敷設




MD−15とウラブタの中継ケーブル。

26ピンのフラットケーブルで結んでいる交通(信号)の要衝。海峡みたいなところ。 

ウラブタを開けるときには、図のようにコネクタを抜いてから開く。





結果だけ見ると大したことないやん、とお思いかもしれない。

入れるスペースに余裕がなく、何度か失敗を繰り返してようやく敷設に成功した。

これでようやくウラブタとMD15の配線作業を始められる。

しかしこのフラットケーブルはクセモノで、単線にほどこうとすると被覆が裂けて芯材が露出してしまう。 

いままで当然のように出来たことが出来ない。 寸法に余裕がないからだろうナ。

数本だけほどくのならまだしも、すべてほどくのはムリと思い、その方法はやめた。

     (2022年1月15日)




シーケンス回路の製作

今回のデジタル改造では  F3(MD15)の操作性を温存するというのがコンセプト。

その操作系は MD15のシャッターボタン周りに集中していて、

シャッターボタンによる、「半押し・レリーズ」と、 ダイヤルによる 給送モード切替(L・S・C)の操作だ。


仕様は以下である。

1)モード「L」では電源OFF、シャッターボタンをメカ的にもロックする

  それ以外のモードでは NEXを電源ONとする (F3はカメラ側であらかじめON)

2)モード「S」では静止画撮影モードとする

  2−1)半押しはF3とNEXを同時にON

  2−2)レリーズは NEX側ONから0.1秒ディレイさせてF3側をONする

3)モード「C」では動画撮影モードとする

  3−1)半押しは F3側のみONとし、NEX側は「機能OFF」とする

  3−2)レリーズは F3をレリーズ(シャッターはあらかじめT(タイム)に手動設定)とし、0.1秒ディレイ後、NEX側をREC開始とする

回路はディレイ回路と 5Vリレー7個で簡単な論理回路を構成した。




Raspberry Pi を使う方向性もあったが、、消費電力が多い(待機で500mA程度)と、起動時間が遅い(5〜10秒)ため、不採用とした。 

リレー回路なら 待機電流は基本ゼロ、リレー7個全部駆動しても200mA程度だし、起動時間は数msecにすぎない。

回路はMD15のグリップ内部に丁度収まった。  

Raspberry Pi が小さくなったとはいえ、このスペースには入らないだろう。

(追記: Arduino Nanoなら使えるかもしれない)






動作確認の動画をアップしておいた。 

https://www.youtube.com/watch?v=4gQATb5tOb0

各々のLEDの明るさに差があって見にくいがご容赦願いたい。

       (2022年1月30日)




デジカメ側の動作確認

デジカメをウラブタに組み込む前に、バラバラになったユニットをつないで再び動くかどうかの確認。

デジカメの元のスイッチ(シャッターボタン、再生、録画スイッチ、電源スイッチ)は使わないので

その下の基板の端子からケーブルを伸ばして外付けスイッチで動作させている。




イメージセンサは前にパッケージを削りすぎた失敗品を使用した。

分解して以来、灯を入れたことがなかった。.

リチウムバッテリーを使用したので、最悪のばあい発煙することも覚悟したが、

ひととおり問題なく動作しホッと肩をなでおろす。


  


本番用のイメージセンサ。  右は赤外カットフィルターを接着したもの。

今回は周囲のフランジ部分を残した。  

この穴を利用してウラブタの圧板のように後ろからF3のフイルムレールに押し付けてピント方向の再現性を出す予定。

    (2022年2月11日)


イメージセンサーの取付

前回の続きで、イメージセンサーの取付をおこなった。



(イメージセンサ面の白いのは養生テープ。)

ウラブタを閉めると センサーがボディ側のフイルムレール基準面に押し当てられて

本来の位置にくるようにする。 そのためにセンサー基板の後に押しバネを仕込みたい。

押しバネにはフィルム圧板用の板バネを流用したが、ウラブタは穴だらけになっていて

取り付けられない。 そこでバネは90°回転させて付けている。

まとまった作業時間が取れなくて配線作業は保留にしている。 

なるべく半田付け箇所を減らしたく、コネクタやFFCを準備したが

中には0.4mmピッチなどという特殊サイズがあって、入手に数週間待ちの状態。

   (2022年3月21日)





■シャッターユニットの組込(準備編)


   


シャッターユニットから出ている線は15本。 

その中にはつなぐ必要のない線があることがわかっているが、まずは全部接続する。

シャッター羽根は簡単に除去できるので、除去したあとの開口から配線を通している。




(上) 制御基板をMD15に組込んだ。   F3を取り付けて「遅延レリーズ」ができる状態にはなっている。

(下) MD15のレリーズボタン周りはわかりやすく今風にデザインした。





「遅延レリーズ」の件、少し説明すると、「半押し」のタイミングはF3とNEXで同じだが、レリーズタイミングはずらしている。

先にNEX側をレリーズONし、約0.1秒(遅延時間は可変)の遅延後にF3をレリーズするようにしている。

両機のレリーズタイムラグに差があり(当然F3のほうが短いのだが)、F3のシャッター開閉とNEXの露光を同期させるためである。

幸いF3は電磁レリーズのため、このような制御にはうってつけの機種だ。

「手巻き」で「電磁レリーズ」の一眼レフは、知る限り ニコンにはF3シリーズとFAしか存在しない。

これ以外の手巻き一眼は(後発のFM3A等も含め)全部メカレリーズだし、

これ以降の機種はほとんどモーター内蔵(+オートフォーカス)となってしまった。 

モーター内蔵機は電磁レリーズ(多くはモーターレリーズ)なので、電気的な遅延制御はそりゃ同じようにできる。

しかし、もはや見た目がデジタル一眼と同じで ノスタルジーが感じられないのでデジタル改造する価値がない。

う感じるのはワタシだけだろうか。

       (2022年4月24日)。 




■シャッターユニットの組込み(後編)

合計24本の配線をコネクタ基板に先に半田付けしてからそれをMD15に内側から取り付けるようにした。

下の画像はその最終段階もの

   


そうしでもないと、この狭い隙間からコネクタ目掛けて半田するのはまず不可能だろう。

MD15側はいちおう完成したが、ウラブタ側は未完成で連休中にはナントカしたい。



ウラブタとMDをつなぐコネクタとフラットケーブルは何かと便利で、今はNEXの代わりにLEDを接続して制御系の動作を確認している。

長いフラットケーブルも作ってあり、これはウラブタをF3から外した状態でテスタ等を当てられるように考慮したもの。

もしも当初の考えのまま、パトローネ室底の穴経由で配線することに固執していたら今頃は地獄になっていただろうナ・・・。

          (2022年4月30日)




■ウラブタ側の配線と全体組立

ウラブタ側もコネクタ基板に向かって24本の配線をつなぐ。

MD以上にスペースに自由度がなく、手順を考えながら配線を行った。

基板やFPC、支持部材のスキマをぬいつつFPCの半田付け部やリード線に無理な力が残らないようにしたつもり。





  

               ウラブタ内側の配線                                  ウラブタ外側の配線





背面モニターなしだとこんな感じ。




外観は最終部品を取り付けた。

背面モニターと ダイヤルボタンユニットはシルバーからブラックに変更。

細かいところで、SONYにはすまないが液晶のロゴもNikon(MD4に付いていたロゴプレート)に変更。

回路ケースもブラックアルマイトを施工した。

シルバーよりかは一体感が増した。





画像はモニターに映るのだが、シャッターシーケンスが変で、シャッターが正常に作動しない。

残念ながら一発完成とはいかず回路の再点検が必要なようだ。 

上は点検用に長いフラットケーブルに変えたところ。

           (2022年5月4日)






■ウラブタ回路部の再構築


「カメラエラー」 となる原因はウラブタ側のシャッターの配線ミスだったことが判明。

テスターで後膜コイルがショートしていることはすぐに分かったものの、原因が配線が1コずれていることに

気づくのに時間がかかった。 思い込みとは怖いものだ。

回路にも負荷がかかってケチが付いてしまったので、駆動回路が入っていると思われるメイン基板とSDカード基板を新しいものに交換する。 

シャッターのコイルは大丈夫そうなので継続使用。

さて今度は上手くいくだろうか? 

前回は完成を急いで失敗したので、こんどの灯入れはしばらく置いて段階をふみながらしてみよう。



これとは別に、予備として持っていた NEX−3 からの部品取りを試みたが、基板やFPCの形状からコネクタの

ピンアサインまで微妙に変更されている部分も。 SONYさん、本気出してそんなにチョコマカ変えないで!

基板もFPCもセンサーもNEX−C3と互換性がないことが判明し、ただジャンクを増やすだけとなった。



下ごしらえ中の新メイン基板(右が完了後)。

  


フラッシュ用コネクタと外部コネクタ(赤枠の3個)と、基板の一部(青色部)を除去。

突起をなくして回路ケースに収めるためである。

              (2022年5月8日)





■製作その後・・・


作り始めて1年以上が経過してしまった。

画はいちおう記録できるのだが、露出が意図した通りにならないという現象が起きていて、

また回路交換か? というところで塩漬けにしていた。 数か月のブランクがあるが仕上げにかかろう。 

こういうときは放っておくのが良く、ある日解決のヒントを思いつくものだ。

露出アンダーかオーバーの両極端になる場合が多く、時間をかけて調整すれば適正露出にはなる。

原因はだいたい分かってきたが、すべての現象を説明できるほどではない。


■質量

ドナーカメラと並べてみた。 右は父、左は母だ。



左(ドナー): SONY NEX−C3 (Fマウントアダプター付) 350g

中: F3 デジタル改造機 1130g

右(ドナー): F3 MD−4付 1420g   質量はいずれもバッテリー込み

左と中は、基本的に同等の画が撮れるので、700g分はF3のテイストを味わうための重さである。





■F3デジタルのピント位置の確認

50mmF1.4で吊るし柿を撮影。

F3のファインダー(マット面)を使い、中央の柿にピントを合わせた。




中央の柿にだいたいピントは合っているので、センサーのフォーカス位置についてはOKとした。



■操作について

本機では、静止画と動画では露出の操作が異なる。

(1)静止画
 
 NEXの露光時間中にF3のシャッターの開閉を終わらせる。

 こうすることでF3の絞り優先AUTO,マニアルがそのまま使え、F3のシャッター機能で撮影する。
 
 F3とNEXのシャッタータイミングは連携できないので、NEXのシャッタースピードを

 F3のそれより長めに設定しておく必要がある。

 NEXにしてみればライブビューなしでいきなり 「ほら食えよ」 とばかりに光が入るので、AWBは使えない。

 下記に訂正。 AWBは使えることが判明。

 NEX側のシャッタースピード設定は センサーの蓄積時間には効くが、メカシャッターは光路から取り外しているため効かない。

 

(2)動画

 F3はタイム(T)に設定する。

 レリーズボタン全押で F3のシャッターが開き、ほぼ同時にNEXの録画が開始される。

 撮影中はNEXのAWBとAGCは機能する。

 再度全押して録画終了となるが、最後にF3のシャッターダイヤルを「T」から解除して

 シャッターを閉じ完了させる。 

 バルブ(B)と違い、レリーズボタンに関係なくシャッター開にできるので、

 タイム(T)があるのは大変便利。

なお、NEX側の撮影モードは「マニュアル」、レンズなし時のレリーズは「許可」 に設定する。

小難しいことをいうより、動画を一本でも上げたいのだが、もうちょっと良くしたいこともあり、今に至っている。




愛犬のぽんちゃん。 

ホワバラの設定を何種類も変え、良いのがなく、後処理で色バランスを調整したが色がいまいち。 

まあ普通のデジカメでも上手くいかないときは同じではあるが。

     (2022年12月4日)




NEX−C3のオートホワイトバランス(AWB)について訂正

その後、試写をするうち、静止画設定でAWBが効いていることがわかった。

レリーズ前にライブビュー映像は得ることはできないが、撮影後に得られた画像からAWBをかけている。 

JPEG出力設定時のみで RAW出力時はAWBは行われない。

撮影後にオートレビューを設定すると、最初の約0.5秒間だけ原画像を表示し、その後はWBを修正した画像に切り替わる。 

このカメラが特別なのか、それともこれが常識なのかは不明だがありがたい機能である。




特殊な例であるが、手前にナトリウム光源があるようなときでも、全体的にバランスを取った画像をえることができている。

色の問題は片付いた。 あとは露出と もうひとつ改善したいところがある。

          (2022年12月18日)



■ファインダーで遊ぶ

本機はAPS−Cセンサーを使っており、フルフレームセンサーではない。

そのためファインダーの画角が実際の撮影画角と食い違っていた。

視野率150%のファインダーというのも魅力の一つと言えなくもないが、APS−Cの画角を示すものをファインダー内に表示したかった。


ニコンのフルフレーム機にAPS−C専用レンズを装着したり、クロップしたりした場合、

エレクトロクロミック素子によって撮影範囲外にマスクがかかり暗く表示される。

透過率は20%と暗く、素子の拡散作用によって、像は散乱しピントがぼけて表示される。


上の画像は Df のクロップ表示。 ファインダー倍率 X0.7というのはやっぱ低いな〜

Ai自家改造ニッコール50mm1.4を使用(以下同じ)。 スマホで同じズーム比で撮影。 


■クロップ枠の製作

暗くする素材として車のウインドウ用フィルムを購入した。 

可視光透過率は高めの50%とした。 (25%程度のものが多い)

これを額縁状に加工し、F3のフォーカシングスクリーン(ミラー側の樹脂マット面)に貼った。

フィルムには糊が付いていて思ったより強力に接着できたが、静電気でペタっと引っ付いてしまい、位置合わせに一苦労。 

やり直すと必ずゴミを挟んでしまい何度かやり直ししてこの程度のものができた。




周囲は暗くなりすぎずほどよい明るさ。 

また、マット面は糊で平滑化されるため、ピントがどこにでも合っているような見え方となった。 

純正のように 「撮れない視野を殺す」 のではなく、「150%ファインダーとして活用」 できそうだ。

ちなみにファインダースクリーンは より明るくて互換性があるとのことでF4用の全面マット式に変更した。


■バリエーションを試す


 
      F3アイレベルファインダー 倍率X0.8 (HPでない)


 
F3アイレベルにサードパーティのX1.5マグニファイアアイピースを装着するとかなりの迫力となる。 

像質の良くない周辺部はクロップ枠でフィルタリングされて粗が目立たない。 実測倍率はX1.07

アイポイントが短く、最周辺は撮影できてないが裸眼では視野枠や液晶表示まで見える。 これは日常的に使えそうだ。


  
高倍率ファインダー(実測倍率X1.35)を装着

最も「見え」は良いが、左右反転像だし使いにくいので出番は少なそう。

アイレベルでこの像があれば理想的だが、さすがに高望みというものだろう。




     (2022年12月24日)



■露出タイミングの修正

最後に残った課題がこれ。 F3のシャッタースピードを1/4より遅くしないと露出ができず、

そのため昼間はレンズを絞り切っても露出オーバーになるため、NDフィルタを使っていた。

先日の柿は絞り開放1.4で撮るため、ND400を付けていたほどだ。

原因はわかっている。 NEXのシャッタータイムラグは約150msecに対して、F3のそれは約40msecであり、

同時にシャッターを起動させるとNEXの露光が始まる前に、F3のシャッターが閉じてしまうためである。 

これは最初から分かっていたのでF3のシャッターを遅らせる遅延回路を組み込んでいるが、これが意図通り働いていないようである。

遅延時間の仕様は 1〜20秒ということだが、ボリウムを無理やり絞って0.1〜0.2秒に縮めていたのが悪かったようなので、

時定数を決めているコンデンサを100μFから3.3μFに変更した。


         上は実験用の遅延回路で青いのがボリウム




カメラが完成するにつれて、再分解が億劫になってくる。 絡んだ配線との格闘。 新たな不具合を起こしてしまう。

今回はまさにそれで、まとまった時間がないと踏み切れなかったのである。 望遠鏡をつくるのとは違う産みの苦しみである。

脳内で作業の事前シミュレーションをしていたが、いざバラシてみるとボリウムを置きたい部分には

リレーが実装されていて、これを他に移動させたり、気づかないところで電源線を断線させてしまったりと

「予想通り」ではあったが、なんとか完了した。

あと、遅延時間を回路の100kΩのボリウムで微調整するのだが、調整するたびに分解しなければならなかった。

これは擬革を剥がしたり、ネジを数十本はずしたりと兎に角大変だったのである。 

そうこうして調整可能な状態にしたはいいが、その状態ではカメラを動作できなかった! 




そこで画像のようにMD−15のリモコン端子の穴を利用して 外部からボリウムを回せるようにした。 

フタのできる穴で まさにうってつけなのである。



これでF3のシャッタースピードの制約はなくなって、絞り優先AUTO(長秒時以外)も使えるようになった。

F3のAUTOで撮るデジタル画像であるが、逆光・半逆光でややアンダーになりやすい。

人間のほうがマルチパターン測光に慣れてしまったためだろう。

これも中央部重点測光であるF3の味であり、不便を楽しみたいと思っている。

ただ遅延回路がまだ不安定で、時々遅延が掛からず、真っ暗の画像が撮れるときがある。

しばらくこの状態で使ってみて、手直しは来年に持ち越しということになる。

それにしても、ベースとしたF3には改造にともない、MD接点や金属外装などに予期しない電気的負荷をかけてきていると思われる。

しかし、今まで全くトラブルを起こしていない。 メカも同じく常に安定して動作する。 

冬の朝、ボタン電池切れで緊急シャッターを作動させたぐらい。 

これは大変ありがたく、ロバストネスはさすがプロ機だけのことはある。

        (2022年12月31日)


ソフトキーの誤操作防止スイッチの追加

春の陽気も感じられるようになって、このカメラを連れ出す機会も増えてきた。

そんな中、F3側でシャッターは切れても、NEX側で画像が撮れないという歯痒い事象が発生。

NEXのシャッタースピードが勝手に変わったり、設定モードに迷い込んだりしているのが原因とわかった。 



右手親指付近にはNEXのソフトキーと電子ダイヤルがあるのだが、F3側の撮影(たとえばAEロックや縦位置での構え)

に気を取られている間に、不用意にこれらを操作してしまっているようだ。 

いちおうNEXにはキーの一部を無効にする設定もあるのだが、全部無効というようにはなっていない。

多機能なのは良いが、これでは撮影の道具としては使えない。

そこで、NEXのソフトキーと電子ダイヤルを完全に無効化するスイッチを追加した。

  


勝手に押せないよう、無効化スイッチはスライド式とし、図の位置に設置。

ソフトキーユニットの段差の陰になって、巻き上げの邪魔にはならない位置にした。



ウラブタ内側の図

画像の囲ったところが今回追加したもの。 F3の巻上げスプールに干渉しない範囲に収めている。

ソフトキー基板に来ているデジタルGNDのラインを開閉しており、ソフトキー操作がすべて無効になり、それ以外は有効なままとなる。

だいぶ完成度が上がって、手を入れたいところはあと1点だけとなった。

                (2023年2月23日)



■ 「静止画記録できず」問題

最後に残っているのがこの問題である。 カメラのシーケンスとしてF3からNEXへのバトンタッチが上手くいっていない。

コンディションによるが7回に1回ぐらい真っ黒い画面が記録されてしまう。 酷いときだと何回かそれが連続する。

何度もシャッター音を聞いているうちにその音の差で上手く撮れたかどうかわかるようになった。

「シャリーン」だと記録が成功しており、 「バシャり」だと失敗している。

NEXのタイムラグは約150msec、F3のそれは約40msec と言われている。 F3の露光をNEXの蓄積時間中に行うようにするため、

F3のレリーズを遅らせる遅延回路を入れているのだが、設定したタイミングより早く動いている。

まれに真っ黒ではないが一部がF3のシャッター膜で陰った画像になることもある。



上図はNEXの蓄積時間中にF3の後膜が閉じ始めたために発生したもので、画像左から右に移動している後膜が写っている。

(センサ面ではこの画像を180°回転させた状態になっている)

ネット情報によると使っている遅延回路(中華製、数百円の安物)は回路への電源ONと同時に遅延が計時開始となるのだが、

チャタリングがあると遅延がが機能しないらしい。




そこでチャタリングを吸収するためのコンデンサを電源間に入れてみた。

の単独の遅延回路での実験では確かに再現し、0.1μFを挟むと不具合は完全に解消した。

しかし、実機では条件が悪いのか発生確率が1/3程度になっただけだった。 

そこで3.3μFに変更すると同時にシリーズで動作するスイッチ、リレーすべてにコンデンサを挿入して、ようやく頻度が激減した。

皆無ではないが今のところごくまれなようなのでこのへんで終わりにしようと思う。 

ここまでくると改造は腫物に触れるようになり、全バラシなんてするとロクなことがないから、「内視鏡手術」でやれる範囲になってしまっている。

おおかた1年半ほど製作を楽しんできたが、応援メッセージもいただいてやる気になり完成させることができた。

最後にこのカメラで撮った春らしい画像を掲載する。

      (2023年3月11日)


    



  



  



 



■ F3デジタルの動画を制作

完成記念に動画をユーチューブにアップした。

なるべく撮影者目線で編集してみたがどうだろう。

      (2023年3月21日)







MD−15のグリップ性の改善

F3デジタル改造の一番最初にやったことは、FA用モータードライブであるMD15を下部に装着したことである。

この採用により低床化を行え、内部にバッテリーとシャッターを上手くレイアウトできた。

しかし、MD15はグリップ性が悪く、MD4の吸い付くようなフィット感が得られない。

ずっとこれが不満であったのだが、どこにその差があるのだろう。 




画像のとおり、MD4のグリップ内側には土手状の突起があり、ここに薬指と小指が引っかかってくれるようだ。

突起の高さは2mmも無いのだが効果は絶大。

いっぽうのMD15のグリップ内側は真っ平で 縦ストライプのゴムが滑り止めにはなっているものの、

指が引っ掛からずグリップが安定しない。


  


そこでゴム片を加工して似た形状を作ってみた。

ボンドG−17で接着しただけだが、MD4のグリップ感にかなり近いものになった。





一時期はMD4でもう一台作ろうか?と思っていたが、その必要は無くなった。

     (2023年11月10日)




直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる