鳥見の記録と機材考
 図はテレ端の一部拡大画像。 見ての通り Y1フィルタがうまく青ハロを減らしてくれそうだ。 
色調補正というのは単に黄色味がかった画像全体の色調を修正しただけの単純な処理。 
色収差補正ソフトなどというものもあるようだがそのような高度なことはしていない。 補正すると影の青味が強くなりかえってよろしくない。 
          (2016年5月21日))
 昨年より日本野鳥の会の探鳥会に参加するようになった。 まだ会員にはなっていなくて一般参加なのだが、子供連れなど毎回30名程度以上が参加していて裾野が広いようだ。 雨天中止にはなっているが天体観望会ほど天気にシビアではない。 前回は有明海岸(熊本県荒尾市)でのシギの観望会だったのだが、2時間ほどゆっくり海岸を散策。ベテランの説明を聞きながらマイペースで観望したあと、海岸の清掃活動を行い軽トラ1台分のゴミを回収できた。自然保護にもつながり非常に有意義な催しだった。

バードウォッチングは楽しい。 ベテランの方と散策を行うと鳥の名前がすぐに分かる。 鳥を見つける能力はもちろん、ちょっとした鳴き声や姿で鳥の名前が分かることに驚く。 鳥を1つ覚えることは星座を1つ覚えることに近い。 しかし相手は気まぐれな鳥。姿を見せてくれるのは瞬間だったりするし、個体差・雌雄差・幼鳥と成鳥の差・季節差など、羽色の違があり一筋縄ではいかない。 それに名前が分かったからといって50代の頭ではなかなか脳細胞に定着しない。 星座や星名が染み込むように記憶できた小中学生の頃とは全く違い、海馬が劣化しているのが分かる。 鳥を観察は近寄れれば肉眼で十分で特別な機材は必要ない。 人に馴れた鳥や車越しなど思いもよらぬ近距離で観察ができる。

 憶える助けのため写真を撮ってみた。 観賞にはならない写真だがわりと簡単に撮れた。 鳥見用に改善しながらもう少しマシにしていきたいと思う。        (2016年5月13日)
 

トップ アイコン
ホームへ戻る

直線上に配置
 天気が悪く実写できないでいる。 先日の色調補正だがホームページビルダーの簡易的色調補正で こんな筈はなかろうと思い、フォトショップで補正してみた。 操作に慣れてないがかなりマシになった。 やはりY1フィルターが無理がない画像で、Y2だと色が歪んだものになっていることがわかる。 Y2の場合は新緑や青空などを含んだ鮮度の高い画像だともっと色のバランスが歪んでしまっている。
ということで Y1フィルタをデジスコアダプタの中に入れ本番に備えようと思う。   (2016年5月29日))
 常套手段だが、青紫色をカットするシャープカットフィルタを入れてみた。
左は Y2(Y48)フィルタ  半値波長480nm
右は Y1(Y44)フィルタ  半値波長440nm
Y1フィルタは生産中止となっておりオークションで入手。 なお中間のY46というのも存在するが丸フィルタとしては販売されてないようだ。
あと昔、笠井などが出していた眼視用色収差カットフィルタも使えるが、デジカメ撮影の場合ホワイトバランス補正が掛かるし色調は後処理も可能なのでシンプルにカットしたほうが良いと思っている。
 探鳥会というのはその名の通りゆっくり散策をしながら鳥を探す。 TVで見かける「三脚を据えて皆で同じ方向を狙う」というイメージとはかなり様相が異なる。 数kmは歩くので重い機材では負荷が大きい。 参加者の機材を観察すると、大方は小型双眼鏡だけ。 撮影組は 一眼レフ+超望遠 ・ 超高倍率デジカメ ・ 一眼レフ+BORGなどさまざま。 
探鳥会に持っていくにはキツイが、まずは持っているものを活用しようと思い、双眼望遠鏡+コリメート法を試してみようと思う。
 「デジスコアダプター」でGoogle画像検索すると似たようなのが出てくるが、塩ビ管とアルミ角パイプで手持ちの古いデジカメにピッタリに作ってみた。 市販品では取付汎用性を持たせるためステーだらけの不細工なものになりがちだ。 ケーブルレリーズ部分は古いフィルムカメラのシャッターボタンを移植した。 
 近所のため池に据えて双眼望遠鏡で狙うために作った架台。
フォーク式経緯台は天体用には良いがかさばるので、
雲台に上下と水平の微動ユニットを挿入した。
 コリメート法は22X60双眼望遠鏡で撮影
双眼鏡はポピュラーだが、双眼望遠鏡をバードウォッチングに使う人はWEBを見渡しても見つからない。 単眼のスポッティングスコープとなる。
 ムクドリ?(NikonD40+55mm)
 22倍の望遠鏡に33〜133mm(35mm換算)のコンデジを装着するので、総合焦点距離736〜2964mmの超望遠になる。
ただしアクロマートの残存色収差があって、テレ端では青紫のハローを伴った締まりのない画像になってしまっている。
 接眼部にアダプターを上から被せるだけ。 瞬間着脱式コリメートアダプターが完成した。 筒の開口部はピント合わせのためのもの。
右鏡筒は撮影準備状態のまま、左単眼視ができるのは双眼望遠鏡の利点だ。 液晶モニタでは鳥の羽毛のディテールは鑑賞できない。
 双眼視>単眼視>撮影 というプライオリティになっている。
 カワセミ(くちばしの下部が赤いので雌か? コリメート法)