細部は作製中です
 対物キャップに10mmの穴をあけ、24.5mmアイピース用のサングラスをM2ネジで固定しました。
最初はゴム系の接着材で固定していたのですが、観測中に脱落すると笑えないので・・・・
キャップの方は緩くないので、外れる心配はしていません、常用のキャップとしても使用しています。

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
ラックピニオン式合焦
8X30 binocular
Nikon 8X30E
Lens cap built in SUN FILTER

三脚ネジレスタイプをワンコインで作ってみました

三脚アダプター
分解したところ
 ☆インプレッション
 Nikon8X30Eは、コンパクトな外観から受ける印象からは意外なくらいワイドで明るい視界が得られ、私の一番のお気に入り双眼鏡です。詳しくは 
双眼鏡遍歴 をご参照ください。双眼鏡本体に改造を加える余地はほとんどない(というより下手な工作で改悪してしまう)ので、いろんなフィールドで活用できるよう周辺を工夫しました。
 本体は50mmのアルミ角パイプを半分に切断して
コの字断面のビームを2段に重ねています。
上のコの字ビームには双眼鏡の対物セルの外径がぴったり入ります。目幅を変えても双眼鏡の対物レンズの上下方向をガイドします。目幅を変えると左右方向で対物レンズの使われる部分が移動しますが、像質にさほど影響はありません。
下のコの字ビームはプリズムとリレーレンズを支えます。
全体のピント合わせはラックピニオン30センチ反射双眼の合焦点機構に使ったのと同じもの)を使いました。
倍率は 16倍です。
リレーレンズの焦点距離が 125mmで、ルーペ倍率は 2倍(=125mm/250mm)ですから、双眼鏡の倍率8倍と掛け合わせて16倍となります。
像は照明なしだとかなりかなり暗いですが、かなりシャープです。絞りの効果で全66度の見かけ視界の8割以上が良像でもとの双眼鏡(風景時)よりフラットです。左画像はデジカメを接眼レンズに押し当ててコリメート法で撮像しましたが、実際の像範囲はこの2倍の画角があります。
   (2003年11月10日)
 双眼顕微鏡スタンドの構造です。
目幅を縮めるための4個のプリズム、近距離に結像させるためのリレーレンズ、被写体の深度を深くして像のしまりを良くするための2穴絞りでできています。

 プリズムはポロ双眼鏡のプリズム、リレーレンズは30mmファインダーの対物レンズを再利用しました。絞りの開口径は10mmにしました。像が暗くなりますが、明るい場所で使うし、照明すれば良いのでOKとしました。(市販品もこの位の口径です)

プリズムの平行出しはリレーレンズなしの状態で双眼鏡の左右像を合致させれば簡単にできます。
後から気が付いたのですが、近いものを観察するので 機械近視+寄り目になりがちなので、少し寄り目気味に左右光軸を調整した方が観察しやすいようです。
双眼顕微鏡スタンド
 ZEISSに「ステレオ顕微鏡スタンド」なるものがあります。10x25ダハ双眼鏡を置くとそのまま双眼の顕微鏡になるのです。ショップで実物を見た印象は「こらなら作れるよ。しかも廃品利用で」
いつか作ろうとは思っていたのですが、難しく考えすぎていました。
 ☆市販品

Nikon 8X30

太陽観察用対物キャップ

小型の双眼鏡ならダハでもポロでもOKです。 目幅が勝ってに変わることも無いようです。
     

最初リレーレンズを間違えて表裏逆に組み立てていたので球面収差で寝ぼけた像でしたが見違えるように良くなりました。ほかのリレーレンズにも交換出来るように改造していくつもり。

ドイツ製のお手本です。
プリズム→
2穴絞り→
リレーレンズ→
太陽観察用対物キャップ

某社の三脚アダプターのカーブにそっくりだったので。 でもわざわざカーブしている面に双眼鏡を乗せなくても良いような気もします。
「ハンドサンダー」はゴム製なので適度な摩擦があり滑りにくいです。

三脚ネジを切った板を両面テープで張り付けています。 バックル付のマジックテープも100均で買ってきて木ネジでゴムに固定しました。

100円ショップでこんなものを買ってみました。 サンドペーパーを挟んで使うもののようです。
このように2つに割れるのですが、不便なので実際には割れないタイプを使いました。

プリズムケースのだ肉をVカットし、表面に黒色アルマイト(梨地)をしてみました。なんかそれっぽくなってきました。  (2004年9月18日)