☆プリズムを使用したときの収差(アクロマート)
最近よく見かける大口径アクロマート屈折の光路にプリズムを挿入すると収差はどうなるでしょうか?
計算モデルとして口径125mmF8眼視設計アクロマートを使いました。比較する相手がないのでコメントは省略します。横軸の範囲は今までの2例と異なり、±3mmに増やしています。
☆まとめ
最後にプリズムガラス厚と、 軸上の色収差(ピント位置差)と 球面収差 の関係をグラフにしてみました。球面収差の単位は mλrmsですが、いわゆる「何λ」という言い方(PV値)だと、この数値を約5倍した値になります。例えば、
20mλrms → 0.02 X 5=0.10=1/10 λ(PV) です。
ミラー方式が有利なことがおわかりいただけたと思います。最後までおつき合いいただきありがとうございました。(おわり)
プリズム厚の増加とともに色収差は大きくなりますが、色収差はもともと小さくないので、悪化は緩やかに感じるかもしれません。
それよりも曲線の曲がり(球面収差)が増大することで、高倍率時のシャープさが低下していきます。